16日 6年生卒業アルバム写真撮影 & 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、ちょっぴりおしゃれな服装での登校でした。撮影場所では、クラスメイトや担任がカメラマンさんの助手を務め、主役の表情がやわらぐよう気を配っていました。 明日からしばらくの間、天候が崩れるという予報です。今日のようにグラウンドに出れる日は貴重です。体育では、どの学年もグラウンドに出て練習をしていました。5・6年生は、初めてのリレー練習でした。バトンゾーンを有効に使うチーム、課題が見られたチームと色々でした。水分補給をしてグラウンドに戻り、どのチームも励ましながら練習に取り組んでいました。 15日 3・4年生 ふるさと宮本再発見マップづくり![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが担当するのは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書くことです。今は、その準備に取り掛かっています。完成したマップは、道の駅や公共施設にも置かれるということで、子どもたちは気合が入っています。 今回のマップ作りには、もう一人の方が大きくかかわってくださいます。市内に住む、田中さんという若い女性です。独自のスタイルでアクリル画やパソコン画をなどを制作し、コンクールなどで数々の賞を受賞されています。 田中さんから作品をお借りし、校内に展示しました。うきうきと夢を感じる明るい作品です。子どもたちは、足を止め、食い入るように絵を見ていました。そんな田中さんに来週来校してもらい、一緒にマップ作りをすることになっています。 14日 雨の中、放課後の宿題![]() ![]() そんな先週、こんなことがありました。午後から降り続いていた雨が、高学年の下校の頃に勢いを増しました。ピンポイントの天気予報をみると、もうしばらくすると雨足が弱まるとのこと。そこで、家が遠い子たちには、雨が弱まるまで学校で待ってもらうことにしました。 手持無沙汰な子どもが宿題を始め、それが二人三人と増えました。そこにいた教職員もちょっぴりお手伝い、そうこうしているうちに、雨も弱まってきました。子どもたちは宿題が終わり、足取りも軽く家路につきました。 11日 あいさつ運動に新たな流れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休みが終わり学校が再開し、高学年の子どもたちは運動会の準備等で忙しくなってきました。運営委員の子どもたちも同様です。そこでメンバーが、今後のあいさつ運動について話し合いました。そして出した結論が、いつも元気いっぱいの3年生に、しばらくの間、全校をリードしてもらおうことです。運営委員が3年生の教室に出向いてお願いをし、3年生は快く引き受けました。 3年生は、クラスで話し合い、自分たちが校門から児童玄関まで並び、全校のみんなに、あいさつすることになりました。そしていよいよそれが始まりました。どんなあいさつ運動になるのか楽しみです。 どんな様子か、経過をまたお知らせします。 10日 6年生 修学旅行の事前学習について![]() ![]() ![]() ![]() そこで、『佐渡を世界遺産にする会』の方から、佐渡についての出前授業をしていただきました。宮本小の旅行日程表も見てもらったので、修学旅行当日に乗る船、宿泊するホテル、佐渡のミニ情報など、旅程に即した楽しいお話もたくさんありました。 そのなかで、お話の中心は佐渡金銀山のことでした。今より技術が劣っていた江戸時代に金の鉱脈を発見したこと、1日に6cmほどしか掘れないのに70mも掘り進めたという粘り強さ。佐渡金銀山のシンボル、山を2つに割ったような形になった『道遊の割戸』の秘密がちょっぴりわかりました。400年にわたり掘り続けた技術の歴史は大きな驚きです。 子どもたちの佐渡への興味がますます進んだようです。 さて今日は、夏休みが明けてから初めて校舎内の気温が30度を下回りました。今までは暑さのため体育館やグラウンドでの遊びを禁止することが多かったのです。今日の昼休みは、体育館の脇に水筒を置き、鬼ごっこをする子どもの姿をたくさん見ました。遊び終わったときには、髪まで汗でびっしょりに濡れていました。元気いっぱいです! 9日 運動会の結団式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、運動会スローガン『仲間と協力 全力疾走』のお披露目がありました。次に、赤白両団長が力強い決意発表をし、応援リーダーが自己紹介をしました。そして、赤白が順番に、精一杯の声で第一応援歌と相手チームへのエールを送りました。26日の運動会に向け、いよいよ本格的な準備や練習がたけなわになります。 今年の運動会は大がかりなものではありません。けれど、子どもたちは、スローガンにあるように、クラスメイトやチームと協力し、何事にも全力を尽くしてくれることでしょう。 8日 2年生 育てた野菜で野菜パーティ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫期も終わりを迎え、最後の活動として、野菜パーティを行いました。まず、ナス、オクラ、ミニトマトに火を通します。次に、大判の餃子の皮に、ピザソースを塗り、火を通した野菜とチーズをのせて焼きました。そして子どもたちお手製のピザが完成しました。包丁を使い、ミニトマトなどの野菜を切るのも子どもたちの仕事、楽しそうに調理をしていました。さぞ、おいしかったことでしょう。 さて、学校では、文部科学省から示されている『学校の新しい生活様式』に基づいて教育活動を進めて参ります。そこには、感染対策を徹底し、教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障していくことが必要とされています。調理は、配慮を要する活動ですが、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」をしっかり行うとともに、保護者の皆さんにも十分お知らせしたうえでの活動です。 子どもたちにとって、今どんな学びが必要で、どんな配慮が必要なのか、全職員が試行錯誤しながら指導しています。 7日 5年生 自然体験活動(柏崎 こども自然王国)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の児童数であれば、工夫や配慮を加えればできるのではないか、教育的価値と5年担任の熱意により、日帰りの活動が今日、実現しました。5年生にとっては、待ちに待った活動でした。大積小の5年生2名も一緒に行くことになり、他校との交流という面でも、良かったです。 今日も長岡は暑かったそうですが、柏崎市高柳は、爽やかな風が吹き、さほど暑さを感じさせない絶好の日和でした。 午前はカヌー体験でした。子どもたちは全員が初心者、初めは、びくびくおどおどしていた子も多くいましたが、コツを覚えるとみるみる上達しました。たっぷり2時間行い、全員が、楽しそうにカヌーを操ることができるようになっていました。 昼食後の活動は、アドベンチャーゲーム。所員の方から出されるミッションに、15人全員で挑戦します。いかに、15人が「協力」するかが成功の鍵です。ブルーシートの端を全員で持ち、『置いたボールをバケツに入れ、バケツを立てる』のミッションでは、何度も失敗しながら試行錯誤をし、最後に成功させました。色々なミッションに対して、和気あいあい、そして協力する姿をたくさん見ることができました。 いつもありがとうございます
夏休みが明けて10日ほどたちました。特に今週は、連日30度を大幅に超えたなかでの生活だったこともあり、子どもたちは、かなり疲れていると思います。週末ゆっくりと体を休めてほしいと思います。
子どもたちは頑張っていましたが、色々な方々もまた、宮本小のためにお仕事をしてくださっています。クーラーのない所での仕事は、さぞ大変なことでしょう。「ご苦労様です」と声をかけることくらいしかできません。子どもたちにも、仕事の邪魔にならない程度に元気なあいさつをしましょうと呼びかけています。 写真は順に、2階以上の外窓を清掃してくださった業者の方、トイレ修繕業者の方、草に覆われかけているサツマイモ畑の草取りをしてくださっている学校管理員さんです。 色々な方にご協力をいただき、ありがたいです。 ちょっぴりですが秋も感じました。1年生の教室では、『秋探し』で見つけてきた虫たちを飼っており、コオロギなど秋の虫たちが涼し気な音色を響かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日 3・4年生木工体験 木遊館(ジョイフル里山)にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料の木は、大きいものから小さいものまで、形も丸いものからとんがったものまで、多種多様に揃っています。ただし形が整っていなかったりでこぼこ面だったりなので、釘打ちは大変です。けれど、そこに面白さがあります。自分なりの工夫を加え、独創的などうぶつが完成しました。 今日も暑い1日でした。2時頃の体育館は39度ありました。子どもたちも職員も頑張っていました。「お疲れさまでした。」 9月2日 めあて発表 & 1・2年生体育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の「ふれあいスポーツアシスタント派遣事業」に応募し、スポーツ協会の丸山指導員に来ていただいています。そして、1年生と2年生が、楽しくマットや跳び箱など器具を使っての運動を行っています。丸山さんは、体操競技の世界大会でも活躍された実績をもち、現在は長岡市で後進の指導をされ、全国大会でも上位入賞者を多数出している方です。 体を丸める、転がる、支えるなど体の動かし方や姿勢など、子どもたちに優しく丁寧に声がけをされていました。時折お手本を見せてくださる場面では、きれいな身のこなしに、子どもたちから思わず拍手が起きていました。 全部で3時間の学習のうち、今日で2時間が終わりました。最終回は、鉄棒の学習が予定されています。子どもたちの身のこなしもグングン伸びています。次回も楽しみです! 9月1日 暑さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 息を吸い込むのですが、マスクが口を開けた唇に吸い付き呼吸困難になりそうでした。必死に頑張る子どもたちに、「無理しなくてもいいよ」と思わず言ってしまいました。応援練習は短時間、短期間、無理せずできる範囲でと考えています。 暑い中でしたが、1年生は外に出ての秋探し、コオロギがたくさんいました。黒々として強そう、見事な跳躍力。その勢いに押され、どうしても触れないという女子が何人もいました。「ちっちゃいバッタなら触れるけど・・・」と言っていました。オニヤンマも飛んでいました。 同じころ、3年生は算数の授業で校外に出ました。1kmを体感するという目的で、コロコロ転がしながら測るメジャーを使い、皆で歩きました。行きは20分ほどかかりました。 1kmってかなり遠いことを体感したようです。 宮本小で10年間、飼っていたウサギのチーちゃんが、昨日の夕方、息をひきとりました。夏前くらいから少しずつ体力が弱まってきていました。10年という年月は長いです。在籍している子どもたちの兄さん姉さんもお世話したチーちゃんです。考えてみると20歳を過ぎた年齢の卒業生が、小学生の時にもらわれてきたわけです。宮本小の子どもたち皆に愛されていました。 今日、子どもたちは、チーちゃんに手を合わせました。手紙と好きな食べ物を供え、さよならをしました。 31日 夏休みの作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、どの学年でも多かったのは、親子での食べ物作りです。作っている様子を写真におさめたり、レシピづくりをしたりと。父とバターづくりをした子、玉子焼きづくりに興味をもち、その後、色々な玉子焼きにも挑戦し、段々完成度をあげていった子もいました。新型コロナウイルス対策には免疫力を高める食品が大切だということを調べ、ヨーグルト、納豆、麹から甘酒を作った子など。親子で作っている微笑ましい様子が思い浮かびました。 28日 この夏1番の暑さの中で
今朝8時の体育館の気温は29度でした。10時は35度、12時は37度、14時は39度、あっつい1日でした。
体育館やグラウンドでの運動や遊びは中止にしました。1・2年生は、外部指導者を招いての鉄棒運動などの学習を予定していました。スポットクーラーも準備していましたが、延期しました。 学校で飼っているウサギのチーちゃん、普段は比較的涼しい廊下にゲージを置いておくのですが、今朝はぐったりし、横たわっている感じでした。そこでクーラーのある部屋に移動させ、やっと元気になりました。現在は校長室にいます。 そんな暑い日でありましたが、6限に、運動会プロジェクトの1回目を行いました。応援団長の決意表明の後、各担当ごとに分かれ、打ち合わせを行いました。運動会は9月26日(土)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 今日から学校再開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日も担任全員が黒板に向かっていました。そこには、子どもへのねぎらい、励ましなど担任の温かな思いが込められていました。 そして今日、学校が再開され、54名全員が登校してくれました。 朝、玄関で内履きをはくために悪戦苦闘している1年生がいました。汗びっしょりでした。その理由は、7月までははけた内履きだったのに、足が大きくなり、はけなくなったのでした。私も手伝ったのですが、だめでした。そこで、登校の時にはいて来たスニーカーで教室に向かわせました。沢山の荷物を持ち、にこにこと手を振りながら教室に向かって行きました。 1時間目は、どのクラスも、夏休みの思い出や出来事を紹介し合っていました。久しぶりに友だちや先生と会えたからでしょう、うれしそうな笑顔が印象的でした。 26日 今日は夏休み最終日です
私は、自分が子どもだったころ、夏休みの最終日は、さみしかったという思い出があります。もうだらけた生活が出来なくなると思ったから、宿題が残っていたから、暑い教室での勉強が嫌だなあと思ったからなど、その時々で色々な理由がありました。とにかく自由が少なくなると思っていました。
渋々とか、友達も行くからとか自分を納得させました。重い足を引きずりながら学校に向かった記憶があります。 決して子どもたちに、胸を張って言える話ではありませんが、それが正直なところです。 ただ、私と同じように思っていた人は少なからずいると思います。人って、悩みながら乗り越え成長していきます。 さて皆さん、夏休み最終日、どんな気持ちですか? 宿題がどうしても終わらなければ終わらなくていいです。もっと休みたいなあと思うのは自由です。けれど、明日は登校してほしいです。友達と会えます。担任の先生は待っています。おいしい給食もあります。かなり暑いと思いますが、教室は冷房が効いています。 トイレ工事の職人さん方は、暑い中、皆さんのために一生懸命に働いています。 心配なこと、困ったことがあったら、おうちの方や先生に相談してください。皆さんのことを応援していますよ。 皆さんと会えることを楽しみにしています。あした、待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日 学校再開に向けての職員作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、グラウンドのトラック部分への白いラインロープの取り付けです(写真参照)。50m走のコースや基準になる地点を計測しテープや目印を付けました。今までのものは老朽化が進み、かなり切れていました。体育の授業や運動会練習、グラウンド遊びにも生かせそうです。 もう一つは、グランド脇に生えている石クラゲを取り除く作業です。石クラゲとは、庭に 生えるワカメ状のコケのことです。好天で土が乾いている時は、乾燥わかめのようにカサカサですが、雨が降った時はヌルヌルに大きく膨らみます。足を滑らせる恐れもあります。昔は食用にもされていたそうです。さすがに今はそんなことはないようですが。 スコップやクワを使い、地面の表面をそぐ感じで取り除きました。 体重が1kgくらい減ったのではないかというほど汗をかきました。けれど、それと同じほどの水分補給をしました。おやつで食べたアイスクリームがおいしかったこと、おいしかったこと。 24日 PTA資源回収について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に予定していた資源回収が中止になったこともあり、予想をはるかに上回る回収量になりました。各町内で回収されたものが、晴耕舎さんの駐車場に次々に集められました。それを皆で回収業者の10トントラックに積み込みます。1時間15分、おしゃべりする暇もないくらい忙しかったと思います。 小学校のPTA活動に、大勢の中学生や高校生が参加してくれ、一生懸命に汗を流してくれました。小学生の目には、さぞ頼もしく映ったことでしょう。これが宮本の良き伝統をつくる力になるのだと感じました。中学生・高校生の皆さん、保護者・地域の方々、誠にありがとうございました。 学校が始まる準備
養護教諭の下田です!
夏休みも終盤ですね。 例年のように過ごすには難しいこともあったと思いますが、夏休み前と同じように、元気に過ごせていますか? …宿題は終わりましたか? ……睡眠や運動はいかがでしょう? 学校は、トイレ工事も順調ですし、わたしや先生たちは、夏休み明けの学校の準備をすすめていますよ。 どんな準備がすすんでいるか…今日は、その一部をこっそり。 ★ひみつ1 さわらび音楽会 夏休み前から、音楽会に向けて練習していましたね!特に中・高学年は楽器オーディションなど、緊張の中でとても努力したことを先生たちから聞いていました。保健室にも1・2年生の歌声や3〜6年生の演奏が聴こえてきていたので、わたしはみなさんの発表が楽しみです。 そんな音楽会ですが、なんと…特別ゲストが来るかもしれません!果たして、一体誰でしょう…?お楽しみに。 ★ひみつじゃないけど2 缶の中身 写真の、おおきな缶。持つととっても重いです。なんだか分かりますか? 正解は、アルコールの消毒液です!学校の感染症予防対策のために国からの補助金で、購入しました。 校内は先生たちで消毒をしていますが、これからはこの消毒液も活用したいと思います。いつかマスクなしで集まって、笑い合える日々が来てほしいなと願いながら、感染症対策はこれからもみなさんと一緒に頑張っていきます。 こっそりと言いながら、こっそりではなかったですね! 27日、元気に登校する姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() 20日 宮本児童館に行ってきました
これだけ暑い日が続くと、さすがに屋外で遊ぶ子どもを見かけません。そこで、宮本小の近くにある児童館に行って来ました。そこでは6人の子どもたちが遊んでいました。ボードゲーム、ジグソーパズル、ルービックキューブ、追いかけっこなど、思い思いの遊びをしていました。
廊下には、模造紙2枚くらいの大きさの共同制作が貼ってありました。長岡花火を思い浮かべての貼り絵作品です。子どもたちに、夏休みに出かけた場所などについて質問したところ、どの子もあまり遠出はできなかったようです。「来年は本物の長岡花火を観たいなあ。」と言っていた子がいました。私も全く同感です。 児童館の指導員の方に伺うと、お盆前までは大勢の子どもたちが来ていたようですが、お盆明けからは、宿題に全力投球の子が増え、その分、児童館に来る子が減ったのではないかとのことでした。 27日の学校再開まで、夏休みの残りは1週間となりました。1つでも2つでもいいので、最後の思い出づくりをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |