今日の給食 8日![]() ![]() (給食一口メモ)給食の時間に放送されたものです みなさんは、箸を正しく持つことができていますか?箸は、正しく持つと鳥のくちばしのようなきれいな三角形になり、先端に一番力が伝わりやすい形になります。すると、食べ物をつまむ・まぜる・切る、魚の骨をはずす・皮をはがすといった細かい動きがスムーズにでき、上手にごはんが食べられるようになります。そうやってマナー良く、美しく食事ができると、とてもかっこいいですね。正しい持ち方は、先生や家の人が教えてくれますよ。一緒に練習してみましょう。 7日 全校児童、元気に登校しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長期休業前後の全校集会で、生活指導担当者は子どもたちに、決まって次の話をします。子どもたちは全員その内容を暗記しています。 「み」みんなにあいさつ 「や」やることをさっさとやる 「も」モラルを守る 「と」とびださない 冬休みの生活について、どうだったか、達成具合について手をあげているのが左の写真です。その結果は、「み」は100点、「や」は70点、「も」99点、「と」99点でした。確かに「や」は難しいかもしれません。私などは・・・、職員に聞いても・・・でした。子どもたちはさすがです。今日は4時間の授業でしたが、冬休みの思い出スピーチもそこそこに、どのクラスの子も真剣な学習ぶりでした。立派です。真ん中の写真は九九のカルタをする2年生、右はドリルをする1年生です。 2学期後半、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め52日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。 今日の給食 7日![]() ![]() 今日から1月の給食がスタートしました。今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。今月の22日から一週間は、給食週間が予定されています。給食に関わっている人や、給食がどのように作られているのか知り、感謝の気持ちを育みましょう。今日のデザートは「だいだいムース」です。だいだいは、みかんと同じ柑橘類の果物で、実が木から落ちにくいという特徴があります。縁起の良い果物として、お正月飾りのかがみもちの一番上に飾られています。 6日 明日から学校再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は職員全員が出勤し、子どもたちを迎える準備をしています。会議も行いました。GIGAスクール構想を踏まえての研修会もしました。四苦八苦しながらタブレットと格闘しました。午後は、栃尾のスキー場に行き、スキー授業の下見をしてきます。 玄関前の除雪も完了しました。いよいよ明日から令和3年の学校生活が始まります。子どもたちの登校を楽しみにしています。 5日 今日から始動しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドには、現在80センチの積雪があります。今年は雪の多い冬休みでしたが、学校近くの業者さんが好意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも昨日と今日、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員の多くも、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。 さて、冬休みも残すところ今日と明日です。子どもたちはどのような年末年始を過ごしたでしょうか。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。冬休み最後をたっぷり楽しんでください。 28日 心のソーシャルディスタンスは狭い方が![]() ![]() ![]() ![]() ある学級のお楽しみ会を覗いたところ、子どもたちの芸達者ぶりにびっくりでした。劇あり、ソロやグループでの歌あり、ダンスあり。トリは担任と子どもが『ミルクボーイ風』に扮した掛け合い漫才でした。たくさん笑わせてもらいました。 下の写真は、最後の日の下校の様子です。子どもが先生とエアハイタッチし帰って行きました。いつもの下校風景です。 ソーシャルディスタンスという新語が巷にあふれた今年でしたが、子どもと教師の心の ソーシャルディスタンスは、狭い方がいいなあと2枚の写真を見て改めて感じました。 6年生 保健の授業
メリークリスマス!の更新です、養護教諭の下田です!
先日、6年生に保健「感染症の予防」の授業を行いました。 この単元の教科書では、インフルエンザやノロウイルス等が取り上げられていますが、2020年で最も関心が集まった、新型コロナウイルス感染症も取り入れた内容へかえてみました。 宮本小の子どもたちは、感染対策の基本が今では習慣化されてきていると思います。授業で新しく知識を…ということも大切ですが、6年生には、自分の生活を振り返りながら、改めてその予防の重要性を確認することをねらいとしました。 ニュースで耳にした言葉や、学校の感染予防など、自分の生活と今回の授業を結びつけていた子 自分にもできる感染予防をこれからも続けたいと感じた子 感染症にならないように、生活習慣を見直して強い体づくりをしたいと感じた子 最後には、沢山感想がありました。45分間のどこかに、心に残ったものがあったらうれしいです。 今回は6年生への実施でしたが、保健指導として、新型コロナウイルス感染症に関わる内容で1〜5年生にも実施の計画を立てています。 みなさんが日々感染対策を頑張った結果、今年の宮本小の欠席者数は去年に比べて…?きっと、驚くと思いますよ! 今回のものと併せて、内容については、ほけんだより1月号(実施時期により2月号)で詳しく掲載する予定です。ぜひみてくださいね! 冬休み1日目ですね! 年末年始は外出はあまりできず、家にいる時間も増えるのではないでしょうか?ついつい観てしまうテレビやタブレットもほどほどに、お手伝いをしたり、おうちの人との時間を過ごしたりして、健康で充実の冬休みであるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 今年最後の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の全校集会では、10月に行った校内音楽会の折、子どもたちとひなたさんが一緒に作った『さわらびのうた』の話をし、CDに録音した子どもたちの歌声を聞きました。 子どもたちが考えてくれた歌詞の中にある「かんがえる」「なかよく」「やさしさ」「あきらめない」など、どれも素敵なフレーズだし、全校で作ったからこそ宝物なのだと皆で再確認しました。そして「ゆめかなえよう」、そのためには夢を持とうという話もしました。 冬休みが始まり、明日から子どもたちは登校しませんが、もうしばらく記事をアップします。 23日 『We Wish You a Merry Christmas』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の音楽朝会では、6年生が司会になりクリスマス特集をしました。オリジナルの振り付けを考えて踊ったり、クリスマスにちなんだじゃんけん大会をしたりしました。最後は全校で、振り付けを入れて歌いました。 いよいよ明日は24日、子どもたちにとって楽しいクリスマスになりますように! 22日 タブレットに慣れる活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術サポーターの方にも来ていただき、すべてのクラスが1時間か2時間、1人1台が与えられ操作の練習をしました。初めは四苦八苦しながらパスワードの入力をしていた子どもも、次第に慣れてきたようです。1年生はズーム会議のように画面上に友達の顔が並び、大喜びしていました。写真撮影やネット検索をしていた学年もあります。6年生は、卒業文集の原稿書きをしていました。2月初めには、子ども全員分のタブレットが届きます。 GIGAスクール構想の目的は、「すべての子どもたちが自分の特性に適した創造性を育む教育の実現」です。登校ができない状況であっても教育を途切れさせず継続することへの期待もあります。一方、授業でどう使うか、ネットの危険性、セキュリティなど懸念される課題もたくさんあります。我々もしっかり研修せねばと考えています。 21日 寒い冬だからこそ元気に遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに先週、「寒いけれど、それに負けず元気に遊ぼう」と呼びかけました。体育館には、普段はあまり出さない器具も設置しました。平均台、玉入れのかご、ストラックアウト、のぼり綱などです。それらで遊ぶ子、ドッチボールやなわとびで遊ぶ子など、それぞれの遊びを楽しんでいました。雪遊びの子もいました。 あと3日登校すると冬休みです。 18日 人権についての道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県の小中学校では、12月を人権教育強調の月と位置づけており、人権教育に力を入れています。宮本小でも各担任が、子どもたちの様子やつけたい力を考えながら授業で使う教材を選んでいました。人としての優しさ、いじめ問題、水俣病の被害者、同和問題などをテーマにし、道徳授業を行っていました。 人権は、人が生まれながらにもっているもの、人間の尊厳を守る様々な権利です。一人一人の子どもたちを大切にした学級や学校づくり、互いに自他の大切さを認め合う態度や行動ができる子どもの育成を目指していきたいと考えています。 17日 5年生 初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米は、総合の学習、田植えや稲刈りなどでお世話になった、地元のナルミ農産さんから 分けていただいた新米を使いました。今日使わなかったものは、全校児童と一緒に給食で いただきます。 そしてもう一つ、5年生は、バケツ米としてポリバケツで育てていました。風雨に耐え、鳥の被害にあいながらも、何とか米になったものが1合強ありました。他の米とは別に焚き、子どもたちは貴重な米を一口ずつ味わっていました。 16日 『ふるさと再発見マップ』ついに完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日の郷土を語る会」では、このA3版のマップを5000枚印刷し、市内の公の施設に置いてもらい、宮本地域には全戸に配布するそうです。完成品が学校にも届きました。3・4年生の子どもたちに聞くと、「自分たちの作品がこんなにきれいに仕上がって感動した。」「家族にほめられてうれしかった。」「クラスみんなで頑張った自慢の作品だ。」などと答えてくれました。子どもたちには大きな宝物になったことと思います。 15日 今日の英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、JTLとALT両方の先生が来られ、英語活動がありました。3・4年生のクラスでは、オリバー先生が英語の絵本を英語で読み聞かせをしました。子どもたちは、絵と読み方で何となく理解していました。雰囲気で何とかわかるんですね。英語の読み聞かせも味わい深いものでした。 1年生の教室からは、今月のうた『We Wish You a Merry Christmas』の英語の歌が聞こえてきました。一生懸命に覚えた英語はとても可愛く、オリバー先生からもたくさんほめられていました。窓の外には相変わらず雪が降っており、さしずめホワイトクリスマスという感じでした。 今日一日、断続的に雪が降り、かなり積もりました。 14日 雪道での登下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目は、町内子ども会を行いました。冬休みを迎えるにあたり、今までの登下校や地域での生活の仕方を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。その後、体育館で全体指導を行ないましたが、今までには感じたことのない寒さだったので温度計をみたら2.5度でした。 その後、町内ごとの集団下校になりました。雪を見てはしゃいでいる子どもが沢山いました。校門のブロックに積もった雪は4センチほど、いよいよ本格的な冬の到来です。 11日 2年生生活科『おもちゃひろば』に1年生を招く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1限はリハーサル、そして2限は1年生を招いての『おもちゃひろば』を行いました。 2年生は一生懸命に説明し、うまく遊べるコツを教えていました。1年生は、回数を重ねるごとに上達し楽しさが増したようです。 今日の国語の時間、1年生がこの1週間で1番楽しかったことを日記に書いたそうです。 全員の日記には、『おもちゃひろば』のことが書かれていたそうです。2年生も満足感いっぱいだったと思います。私も楽しませてもらいました。 10日 朝のあいさつについて 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() あいさつで立ってくれる子どもたちと、ちょっとした話をするのは、私の朝の楽しみです。鬼滅の刃の映画を見たという話、なぜか今こっりさんが流行っているという話、今朝は霜って何という話をしました。 9日 冬に負けるな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、来週の天気予報では雪マークがつきました。今日、晴れ間を見つけて、職員で、グラウンドに設置してあるサッカーゴールを撤去しました。ちょっとさみしいですが、いよいよ冬支度です。 子どもたちには寒さに負けず、運動したり遊んだりしてほしいです。昨日から、20分休みの『なわとびタイム』も始まりました。 8日 ノリノリで楽しい3・4年生の音楽授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、音楽室にある色々な楽器から各自が選び、グループでの音楽づくりです。鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、ハンドベルなどなじみのあるものに加え、トラバー、タムタム、シザン、ツリーチャイムなどの楽器を鳴らし、それをもとに各自が選びました。そしてグループでの相談です。それぞれの楽器の音色の特徴を比べ、音色、音の重なり、反復など、互いにアドバイスしながら、グループオリジナルの音楽づくりを行いました。子どもたちは、 自分たちの曲に満足げでした。 |