4年生 廃材アート鑑賞
摂田屋の発酵ミュージアム・米蔵で、「加治聖哉 廃材アート作品展」が開催されました。
作品展最終日の今日、4年生が作品鑑賞に出かけました。 昨年、今年と、廃材で作品作りを体験している4年生。興味もわきます。 会場で圧倒的な存在感で目を引くのが「芭蕉旗魚(バショウカジキ)」。 高さ3.5mという大迫力。 木を薄く削って花びらにした、繊細な作品もありました。 子どもたちは心を弾ませて、近付いてみたり、全体を眺めたり、楽しんでいました。 創作意欲が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポーズ合わせゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、5・6年生が集まって、「ポーズ合わせゲーム」で盛り上がりました。 お題に合わせて一人一人がポーズを決め、そのポーズが企画委員が示すポーズと同じであったら成功です。 一般的なポーズではない、個性的なポーズで攻めないと、なかなか成功しない難題でした。みんなで笑って、心がほぐれました。 ソーシャルディスタンスを保ちながらも、楽しく過ごそうという、企画委員会の目的達成です。 低学年、中学年も順次開催予定です。 手作り豆腐団子![]() ![]() 今日のお汁に入っていた豆腐団子は、調理員さんが、一つ一つ丸めて形を作ったもの。 1000個を優に超える数の手作業でした。 豆腐と白玉粉を合わせたもので、ふわふわ感のあるお団子です。 感謝していただきました。 味噌マヨ味も子どもたちは大好きです。魚をおいしくいただきました。 アオーレ長岡 企画展取材![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を展示することに加えて、造形活動を楽しんでもらえるようなコーナーをつくったり、上組地区のクイズに挑戦してもらおうと準備したり、盛り上がっています。 今日は、開催に向けて、新聞記者の方の取材を受けました。 子どもたちは、自分の絵に込めた思い、開催に向けての意気込みを、しっかりと語っていました。 来週、新聞に掲載される予定です。たくさんの人たちから興味をもっていただけることを願っています。 半日体験入学
春から1年生になるお子さんたちの、半日体験入学を行いました。
現1年生の子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、お迎えするのがとてもうれしそう。 体育館を会場に、新1年生の皆さんに学校紹介をしたり、音楽を演奏したり、成長ぶりを発揮しました。 ディズニーの曲に合わせて、ダンスも披露。 「学校は楽しいよ」ということを伝えたくて、一生懸命頑張りました。 新1年生の皆さんも、姿勢よく、しっかりと発表を見てくれました。 春からは上組小学校の仲間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの発音をしっかりと聴き取って、声に出す子どもたち。 今日は、中学校の部活動について、英語で話していました。 ALTの方の自国のクラブ活動のことも紹介してもらい、興味をもって聞いていました。 書く活動は、将来のことについて。発表会を控え、原稿作りです。 3年生 クロカンスキー
たっぷりな雪に恵まれ、グラウンドでは、3年生がクロカンスキーに励んでいます。
雪の上にいる時間も長くなり、スキーの滑らせ方もさらに上手に。 そして、坂滑りにも挑戦です。 こだまの丘を滑り降ります。 スキーを付けて、坂をのぼるのは、最初はなかなか難しいもの。 繰り返して、コツをつかみます。 冬のにおいや風、存分に味わって、楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ応えある中華丼![]() ![]() 中華丼の具は、豚肉、イカ、たけのこ、きくらげ、しいたけ、にんじん、白菜、・・・そして、子どもたちが楽しみな うずらの卵。たっぷりといただきました。 スープのもずくの食感もいいですね。 デザートはいよかん。免疫力を高めるビタミンCたっぷりです。 スポーツで活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお子さん2人が、競泳とソフトボールで活躍を讃えられました。 仲間と共に勝ち取った栄冠。目標をもって取り組んできた成果が認められたのですね。 おめでとうございます。 給食選挙1位のメニュー![]() ![]() 給食委員会の子どもたちが、12月に給食選挙を行いました。 その結果1位に輝いた献立が、待ちに待って、今日登場しました。 ショウガの効いたしょうゆラーメン、チーズのコクがジャガイモにぴったりのじゃがチーズ、サクッと軽く揚げられたヘルシーなドーナツ。 お手間のかかる料理ばかりで、調理員さんは大変だったと思います。 子どもたちは、大喜びでいただきました。 明日は半日体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在の1年生は、お兄さん、お姉さんになることが、とてもうれしそう。 明日、迎えるためのいろいろな準備に、はりきって取り組んでいます。 お手紙を書いたり、プレゼントを用意したり。 一つ一つに心がこもっています。 午後からの数時間が、入学への期待で胸を膨らませてくれる、有意義な時間になってくれることを願っています。 2年生 丘陵公園で雪遊び その4
午後のそり乗り場は、上組小の貸し切りのよう。
存分に、ビュンビュン滑ります。 風が気持ちいいです。 雪国の楽しさをたっぷりと味わえた最高の1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 丘陵公園で雪遊び その3
さあ、遊びと同じくらい楽しみなお弁当。
おうちの方の愛情がこめられていますね。みんな、ほっぺが落ちそうです。 今日がお誕生日の友達に、子どもたちから「おめでとう!」のシャワーが。 お弁当には、手作りのフルーツロールケーキが。素敵な日になりましたね。 雪のたまをたくさん積んで、大きな雪だるまもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 丘陵公園で雪遊び その2
他のいくつかの学校も一緒です。
坂の上まで行って、一気に滑り降ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 丘陵公園で雪遊び その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年1年生の時は、小雪で、緑色の草の上をそりで滑った子どもたち。 「今年は、雪で思いっきり遊べる」と、朝から大張り切りでした。 アスパラ菜![]() ![]() 今日は、今が旬のアスパラ菜。緑色の菜の花のような野菜です。アスパラガスのような甘みと歯ごたえがあることから、このような名前が付けられたようです。 今日いただいたのは、長岡市内産。 地域のおいしさを、たっぷり味わいましょう。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみな「縦割り班レクリェーション」です。 今日は、「ならびっこゲーム」。 集会委員会による放送室からの進行です。 班のメンバーで、名前50音順に並び替えるなど、素早くできるように協力していました。 「誕生日順」の並び替えは、ジェスチャーのみで。シーンとした教室で、指で数字を伝え合うなど、がんばっていました。ルールを守って取り組む様子、立派でした。 追い出したい鬼![]() ![]() ![]() ![]() おこりんぼうおに、ねぼうおに、すききらいおに、はずかしおに、集中できないおに、・・・ 描かれたおにの表情も色合いも、個性豊かです。 今日は、給食でイワシを食べて、効果があったかな? 少しずつ、なりたい自分になっていきましょう。 節分献立![]() ![]() 今日は、節分。2月2日が節分にあたるのは、124年ぶりだそうです。 節分にちなんで、イワシや節分豆をいただきました。 イワシのにおいが、鬼を退散させるようです。 みぞれ汁は、大根おろしが入って、身体をぽかぽか温めます。いいお味でした。 朝から 元気いっぱい![]() ![]() 音楽に合わせて、身体全体を動かせて、のりのりです。 笑顔があふれ、みんないい顔。 今日も、いい1日になりますね。 |