明るく飾って![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの味が出ていて、とても素敵です。 クリスマスの楽しい気分を盛り上げてくれています。 クリスマス献立![]() ![]() 温かな色合いの給食で、やさしい気持ちでいただきました。 サラダには星型のチーズ、シチューには星型のニンジンが入っていて、楽しい気分になりました。 デザートは、イチゴソースのかかった練乳入りのゼリーでした。 クリスマス気分を味わえました。 明日から冬休み![]() ![]() 今日は朝からお天気もよく、子どもたちは、晴れ晴れとした表情で登校してきました。 道路が凍っていたので、登校が心配でしたが、みんなけがなく校舎内へ。 明日からの冬休みに、心もウキウキの子どもたちでした。 音楽クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Shaka It Off」「きよしこの夜」「He's a Pirate」の3曲を演奏。 音楽好きな子どもたちが集まって、クラブ活動の時間もとても楽しそうでした。 聴いていると思わず身体が揺れたり、「きよしこの夜」では、トーンチャイムという楽器の音にうっとりしたり、音楽のよさを味わわせてもらいました。 アンコールにもこたえてくれました。 2日間にわたって、すてきな時間をプレゼントしてくれました。 年末ピカピカ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校も、いつもより時間をかけて、念入りに大掃除。 今日は、窓ガラスを一生懸命磨いていました。 教室も、廊下も、職員室も、ピカピカ。 トロフィーの並んだガラス戸も、ピカピカ。 気持ちよく、新年を迎えられます。 地場もんランチ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地場産の野菜がたくさん使われています。 新鮮で、瑞々しく、旨味もたっぷりです。 佃煮も調理員さんの手作りで、ご飯がすすむ、いいお味でした。 Chromebook操作学習![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、担任とICTサポーターさんのティームティーチングで、Chromebookの操作についての学習を行っていました。 一人一台のタブレット端末を、上手に授業に生かせるように、計画的に取り組んでいます。 「まほうの音楽」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すず、トライアングル、タンバリン、シンバル、鉄筋等、「まほうの音楽」に合う楽器は何か、どんな順番で、どんな音の重なりにしようか・・・。グループのメンバーで、真剣に練っていました。 魔法にかかってしまいそうな、すてきな音楽ができました。 シンクロマット発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、「シンクロマット発表会」を行いました。 ボードを使って、グループで動きを確かめ合いながら、演技をつくりあげていました。 音楽に合わせて、かっこよく動きをきめる子どもたち。 見ている子どもたちからは歓声が。 互いに見あいながら、よりよくするための意見交換も活発でした。 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、科学研究と「ともしび運動ポスター展」。 疑問を追求して、解明を目指す科学研究。知的好奇心をどんどん膨らませてほしいですね。 「ともしび運動ポスター」は、思いやりあふれる温かい表現が讃えられました。 市長賞をはじめ、たくさんの作品の中から上位の賞に輝きました。 冬休みカウントダウンカレンダー![]() ![]() 児童玄関の手作りカレンダーを見ながら、うれしそうな子どもたちです。 今年は、雪も降って、楽しみも増えましたね。 通学分団会![]() ![]() ![]() ![]() 登校の仕方でよいところ、困っていること、よくする方法。 集合時刻と場所の確認。 地域の危険なところの確認。 そして班で、歩く練習です。 今年は突然の大雪に、危険もいっぱいです。 冬期間の登下校、地域での過ごし方など、事故なくけがなく、安全に過ごせるように、地域の皆様からも見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。 冬至献立![]() ![]() 今日は冬至にちなんだ献立でした。 冬至にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないといわれていますね。また、冬至にレンコンや大根など「ん」のつく食べ物を食べることもよいとされています。カボチャは別名「なんきん」ですね。 うどん、寒天、ダイコン、レンコン、ニンジン、なんきん等、今日は、「ん」が付く食べ物がいっぱい。 ご家庭でも、冬至ならではの風習をお楽しみください。 息を合わせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、仲間とペアを組んで、動きを合わせて跳ぶことに挑戦していました。 二人で相談しながら、繰り返して練習。ピタッとあったときは、演技者も、応援していることもたちも、嬉しそうに歓声を上げていました。 後片付けも、協力して、安全にできていました。 楽しく英語![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1年生は色、2年生は動物の学習でした。 発音をしっかりと聴き取りながら、発声していました。 ゲーム感覚で楽しみながら、自然に英語に親しんでいます。 長岡野菜をおいしく![]() ![]() 打ち豆入りの煮菜は、郷土料理。ひと手間かかった体菜を、打ち豆や油揚げと一緒にいただきました。まろやかで、いいお味でした。 体菜は長岡野菜。煮菜は、雪国で古くから食べられている料理。 郷土料理に親しみ、受け継いでいってほしいものです。 冬休みカウントダウン![]() ![]() 児童玄関に、子どもたちが作成したカウントダウンカレンダーが登場。 夏休み前や冬休み前に、いつも登場します。 楽しそうなイラストに、ワクワクしてきます。 「今日も 元気に がんばろう」という気持ちが膨らみます。 明日は、どんな作品かな? クリスマスが近づいてきます![]() ![]() ![]() ![]() でも、子どもたちは、雪が降ってうれしそうです。 12月はクリスマス。 学校の図書室のコーナーには、クリスマスに関連する本がセレクトされて並んでいました。 冬の季節感を味わっています。 すばらしい力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「親子でチャレンジ 小学生新聞スクラップコンテスト」で入賞したお子さん、毛筆や硬筆の競書大会で特選、準特選を受賞したお子さんたちです。 努力が実り、うれしそうです。 全校の前で、大きな拍手で讃えたいところですが、今の状況では、我慢です。 教職員が見守り、心を込めて拍手をおくりました。 キッチンカー〜タペストリーをいただきました〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日、そのタペストリーをいただきました。こだま美術館で6年生代表児童が受け取りました。本物を少し小さくした大きさですが、全校の児童が描いた絵が全てプリントされています。実物を受け取った6年生も、自分の作品を一生懸命さがしていました。しばらくの間、玄関横のガラス棚の前に掲示してありますので、来校の際はご覧ください。 なお、今日お披露目予定だった「キッチンカー」は、この降雪で延期となりました。来週のどこかで来校し子どもたちに見てもらいます。 |