音楽発表会 その4
プログラム3:5年生
合奏 惑星より「木星」 曲のよさをじっくり味わってもらえるように、演奏の前に、この曲の聴きどころを、少しずつ演奏しながら、紹介してくれました。 そして、5分にも及ぶ大曲を、曲想豊かに演奏しました。 今年は、夏の長岡花火もありませんでしたが、曲を聴きながら「フェニックス」が目の前に現れたのではないでしょうか。 宇宙が広がる壮大さを感じ取ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 その3
プログラム2:3年生。
今年から学習しているリコーダー。 柔らかく、澄んだ、とてもきれいな音色を奏でることができました。 音の重なりが美しく、うっとりしました。 合奏「パフ」。 この曲を題材にした「魔法のドラゴン パフ」という絵本があります。 映像を映しながら、お話の世界を楽しく演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 その2
今年度は、感染症予防対策として、会場には、発表学年とその学年のご家族の方のみ。
みんなで創った音楽を、地域の皆様など多くの方々にお聴きいただけず、残念です。 静かに待ってくださっているご家族の中を、1年生が入場。 小学校生活、初めての大きなステージで、少し緊張気味。 でも、スタートすると、元気いっぱい。 ダンス・リズム奏「イロトリドリ」もかっこよくきまりました。 心をそろえた合奏も素敵でした。会場は笑顔でいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 その1
元気に登校する子どもたち。
挨拶の声も弾みます。 雨が落ちてきそうですが、青空も少し見えます。 お天気にも応援してほしいです。 玄関には、来校者用の消毒液。 「祝 音楽発表会」と職員が付けました。 よい1日となりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより時間をかけて、念入りに行いました。 保護者の皆さんに待っていただく教室や、会場へ向かう廊下もばっちり。 思い出に残る最高の音楽発表会にしようと、張り切っているこだまっ子です。 「ふっカツ」![]() ![]() 2004年(平成16年)10月23日、中越地震が発生しました。 「ふっカツ」は、中越地震からの「復活」にかけて名付けられた、車麩を揚げた料理です。給食でも、おいしくいただいています。 苦難を乗り越えてきたことを、心にとめ、語り継いでいきたいものです。 今日の給食は麺![]() ![]() 今日はしょうがの香るラーメン。モヤシにメンマ、ホウレンソウ、なるとも入って、いいお味でした。 じゃがチーズは、ほっこりジャガイモを、バターとチーズの旨味たっぷりで、おいしくいただきました。 そして、旬の柿を味わいました。 食育ひろば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「栄養あみだくじ」は、楽しく遊びながら、身体をつくる栄養素について学ぶことができます。 また、給食委員会の子どもたちは、「旬の食べ物ポスター」を作成しました。 秋が旬の食材について調べて、紹介しています。 食欲の秋。おいしいものがいっぱいです。しっかりと食べて、活力あふれる毎日を過ごしましょう。 1年生 先生となかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策もあり、例年より活動のタイミングは遅くなりましたが、その分、落ち着いて行動できているようです。 教員のほかにも、栄養職員、事務職員、教育補助員、管理員、介助員、スクール・サポート・スタッフ等々、様々な職種の人たちが、子どもたちを応援しています。 たくさんの教職員と仲よくなって、安心して学校生活を送れることでしょう。 1年生 芋ほり日和
爽やかな秋の日、1年生の畑は大にぎわい。
夢中で土を掘ります。 サツマイモが見えてくると、大喜び。 大きなお芋、赤ちゃんお芋と、大収穫でした。 収穫したサツマイモは、どうするのでしょう。 次の活動に向けてワクワクです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生に披露![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、今日の練習時、昨日のリハーサルで聴いてもらえなかった1年生を招待し、発表しました。 リズミカルでノリノリな曲になると、1年生も手拍子をして盛り上がりました。 最高学年のかっこよい発表に、1年生は音楽の楽しさを味わうとともに、あこがれの気持ちを抱いたことでしょう。 音楽発表会リハーサル 2・4・6年生
後半は、2・4・6年生。
2年生は、早い時から、休み時間に自主的に練習する音が聞こえていました。なかなか難しい曲への挑戦でしたが、練習の成果が実り、力強い演奏になっています。 4年生は、ダンスにリズムに、弾んでいます。互いの音をよく聴き合わないときまらない難しさも、しっかりとした耳をもってクリアしています。 今年が最後の発表会になる6年生。気持ちよく演奏する姿が、なんとも頼もしいです。6年間を振り返る演出もあり、感動です。 音楽発表会当日は、さらに、こだまっ子の熱の伝わるステージをご覧いただけると思います。 音楽発表会にご来場いただく際も、様々な制限、お願いがあり、心苦しいのですが、安心してご覧いただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会リハーサル 1・3・5年生
校内音楽発表会のリハーサルを行いました。
例年のように、全校の子どもたちが会場に集い、音楽を味わい、楽しむことはできません。 今日のリハーサルも、前半、後半に分けて、発表し合い、鑑賞し合いました。 聴いてくれる人がいると、緊張感も高まるようです。 普段のステージ練習より、気持ちがそろい、演奏にも熱が入ります。 初めての1年生も、ダンスを入れながら、のびのびと発表し、会場を笑顔にしました。 3年生は、今年初めて手にしたリコーダーで、やさしく、きれいな音色を響かせていました。 5年生は、大曲に挑戦。一人一人が自分のパートに責任をもって演奏する姿が印象的で、壮大さを感じさせる曲作りになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA清掃作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や1階廊下、児童玄関を中心に、普段手の行き届かないところまで、きれいにしていただきました。 校内音楽発表会に向けて、環境を整えていただきました。 子どもたちの美しいハーモニーが、きれいな校舎に響き渡ります。 ご多用の中、大変ありがとうございました。 4年生 新潟市へ校外学習 その2
新潟県庁に続き、新潟県立自然科学館を訪れました。
自然の科学や生活の科学、不思議の広場。 科学技術の仕組や原理、法則などを遊びながら体験し、楽しく感じ取っていました。 そしてプラネタリウム。迫力のハイブリットプラネタリウムで、大宇宙のロマンを満喫しました。 たくさんの発見をし、見聞を広めた有意義な1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 新潟市へ校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、新潟県庁を探検。 行政庁舎や警察庁舎を巡りました。 県内の放射線と大気汚染の状況が見られるテレメータ室。 交通状況を分析し指令を出す交通管制センター。 そして、地上67mの展望回廊から、新潟市を一望しました。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は減塩を意識した献立です。 鯖は、大根おろしのソースでおいしくいただきました。 お汁も和え物も、たくさんの具材で旨味を出しています。 和え物には菊花、お汁にはサツマイモが使われるなど、秋の味覚を今日も味わえました。 3年生 光の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡で光を集めて、明るさや温かさを調べていました。 どこまで温度が上がるかな… 実験はワクワクします。 仲間と協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。 6年生 最高のハーモニーを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのパートリーダーを中心に、熱心に練習に励む姿は、さすが最高学年。 互いの音色を聴き合いながら、音に磨きをかけていました。 秋の味覚を味わう![]() ![]() 今日は、人気のカレーに秋の味覚、サツマイモが入っていました。 このサツマイモは、地場産です。新鮮で甘みもあり、とてもおいしかったです。 そのほかにも、秋の味覚のキノコ、ダイコンが食材として使われていました。 「お米のムース」も、お米の収穫に合わせた献立です。 |