突然の訪問者!その8![]() ![]() わたし「はい、もちろん、喜んで!」 お友達「このテーマは何だと思いますか?」 わたし「そうだね、海の世界、かな?」 わたし「いや、海のトリトン、かな?」 わたし「みなさん、海のトリトン、ってアニメ知ってる?」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その7![]() ![]() わたし「はい、いいですよー!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!その6![]() ![]() わたし「そうですね。テーマは、宇宙かな?」 お友達「近い!おしい!」 わたし「じゃぁ、月のうさぎ餅!」 お友達「ブ、ブー!」 わたし「みなさんは、なんだと思いますか?」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その5![]() ![]() わたし「そうだねー。水族館?海の世界?」 お友達「おしい…。近いですけど…。」 わたし「みなさんは、なんだと思いますか?」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!その4![]() ![]() わたし「はい、もちろん、@@@@@」 お友達「版画なんですけど、テーマは何だ御思いますか?」 わたし「そうだねー、海の世界?イルカの兄弟?」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!その3![]() ![]() お友達B「ぜひ、私の感想と親の感想を見てください!」 わたし「はいよ、もちろん、喜んで!」 お友達C「よかったら、また、HPで紹介してもらえますか?」 わたし「もちろん、喜んで!」 お友達D「…てな感じで、ハイ・ポーズ!」 わたし「ハイ・ポーズ!」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「そうですかぁ? たいへんでしょ?」 お友達「やり方さえわかれば、すぐにできますよ!」 (下の写真が、完成品:職員室の新型コロナ感染予防つい立) わたし「やるなぁー、ありがとうー!」 てな感じで、こっそりカシャ! ![]() ![]() 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「そうだねー、手伝ってくれると助かるんだよー。」 お友達「いえ、手伝うんじゃなくて、ぼくがやります!」 わたし「まじ? すご!・・・ありがとう!」 てな感じで、こっそりカシャ! ![]() ![]() 今日の天気予報は?![]() ![]() 今現在の天候は、乾雪なので、天気予報は当たっていますね。写真は、9時前の晴れたときの様子です。 ![]() ![]() 今朝のステキ挨拶![]() ![]() ![]() ![]() この班も挨拶がバッチリです! ステキなんです!! 子供たちの挨拶が、こちらにしっかり届いたときは、「伝わったよ」というメッセージを必ず返します。 すると、子供たちは嬉しそうな顔を見せます。 伝わると嬉しい。 それを互いに感じ合うことが、コミュニケーションの基本です。 班長が運転手の頭を下げる光景も素敵です。 今後もステキ挨拶をどんどん紹介していきます。(by山さん) 安全・安心な学校づくりのために!その8![]() ![]() 7時6分、任務完了! 安全・安心な学校づくりのために!その7![]() ![]() 上がbefore(ビフォー)、下がafter(アフター)! ![]() ![]() 安全・安心な学校づくりのために!その6![]() ![]() あれっ? 昨日も使ったような…( ;∀;) ![]() ![]() 安全・安心な学校づくりのために!その5![]() ![]() あわてない、あわてない、一歩一歩の積み重ね!人の和の力! ![]() ![]() 安全・安心な学校づくりのために!その4![]() ![]() 「うーん、マンダム!」(祖父母さんなら分かるかも?) ![]() ![]() 安全・安心な学校づくりのために!その3![]() ![]() ![]() ![]() 安全・安心な学校づくりのために!その2![]() ![]() 「さぁ、今日も、除雪から始めるぞ!」と気合が入ります!??? いえ、毎日だと、やっぱり、嫌になっちゃいましゅ! ![]() ![]() 安全、安心な学校づくりのために![]() ![]() ![]() ![]() 校長は、出勤するやいなや玄関へ…。 何も言わずに1人で除雪に奮闘する姿から、子供たちの安全・安心を守ろうとする気迫、思いを感じました。毎回、雪が積もった翌朝はそうなんです。 この情熱が、雪だけでなく、職員の心をも溶かすんだなぁ!! 白い吐息が、冷え切った外気を物語っています。 しかし、スノーダンプは止まりません。 私は、「子供たちのために今、何をすべきか?」校長が背中で教えてくれてることを、自らの行動で示さなければ!と奮い立つのです。 当校はそういう職員集団です。(by山さん) <2年生>何回もらっても嬉しいね!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、違うクラスが色紙を届けに来てくれました♪ 1年生「(元気な声で)失礼します!」 2年生「(再びきょとんとする2年生)・・・はい」 1年生「おもちゃランドのお礼に来ました!」 2年生「そういうことかー!(ニコニコ)」 自分たちが楽しみながら作ったおもちゃで、1年生にも喜んでもらえるというのは、とても嬉しいことですよね。 3年生に進級するにあたり、まずは1つ下の1年生との交流の中で、下の学年とのかかわり方を確実に身に付けています! 歳が異なる人との関わり方を身に付けるのは、学校や社会のなかで「生活」する上でとても大切なスキルです。 これから成長していくスマイル学年の子供たちがどんな大人に成長していくのか・・・今から楽しみで仕方ありません(^^)(byケースケ) 4年生 ファミリータイムについてインタビュー![]() ![]() 今日は、5年生が6年生の代わりに進行を務め、6感会に向けての準備を進めたのです。2人は、5年生の動きをよく見ていました。 Kさん「低学年にもすごくやさしく声を掛けていました。困っている人が安心して活動できました。言いやすい雰囲気、相談しやすい雰囲気が作られていました。」 Nさん「事前に準備や分担をしっかり相談していたんだろうなあと思いました。ゆとりをもってタイムが終わったからです。改めて見ると、5年生や6年生ってすごいなあと思いました。」 今、4年生は高学年になる準備を着々と進めています。特に、5・6年生の行動の仕方に注目し、一つでも多くの学びを得ようとがんばっています。さすがです!!(by山さん) |