大島っ子サポート委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 大島っ子サポート委員会では、大島地区の児童生徒の健全育成を図るために、学校・家庭・地域が連携していくための取組を進めています。
 子供たちが、安心して登下校や地域で生活できるように、地域ぐるみで子供たちを見守る体制作りを進めていただいています。また、地域全体で子供たちをいじめから守る意識を醸成していただいています。
 参加メンバーは、小中学校PTA会長・副会長、小学校校外指導委員長、中学校生活委員長、後援会役員、連合町内会長・防犯委員長・交通安全委員長、コミュニセンター長、青少年育成連代表、主任児童委員、緑町交番所長、保護司の方々です。
 有意義な情報交換がなされ、小中学校との連携を図ってくださっていることを感じました。いつもありがとうございます。

給食チャレンジ 1位の「リクエスト給食」は!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「給食チャレンジ」で1位だった6年1組の「リクエスト給食」でした。「給食チャレンジ」は、12月に給食委員会が行った、「給食の決まりを守るとポイントがもらえる」という企画です。学級対抗で、ポイントが1位の学級に「給食リクエスト」の権利が贈呈され、見事6年1組が1位に輝きました。最高学年として、全校のお手本になる姿でした!
 2位は4年生の3学級が同率で、「おかずのリクエスト」の権利が贈呈され、順次給食に登場します。お楽しみに!
(教室の様子は6年1組です)

【今日の給食】
・ビーンズカレー
・のり酢あえ
・ミニドーナツ
・牛乳

ようこそ「まちの先生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、長岡市の「まちの先生」に登録されているヒップホップダンス講師の方から出前授業を受けました。「まちの先生」事業は、長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」の中の「子供が熱中・感動する豊かで多様な体験づくり」の中に位置づいています。
 今回は、3年生体育の表現運動の授業で活用させていただきました。講師の方は、15年のダンスキャリアをもつ専門家です。ヒップホップダンスの楽しさや喜びに触れ、軽快なリズムに乗って全身で踊る子供たちの姿がありました。進んで運動に取り組み、誰とでも仲良く踊れるように、3日間に分けて3回指導を受けます。来週は4年生が出前授業を受けます。

ロボホン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がロボホン応用編の出前授業を受けました。5年生の時に、作成済みのプログラムを選択し、組み合わせてロボホンを操作する入門編の出前授業を受けました。
 今年は、自分である程度のプログラムを作りロボホンを操作する学習に取り組みました。1クラス2時間の中で5名の講師の方から指導援助を受け、プログラミングの楽しさを味わい、熱心に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28