安全・安心な学校づくりのために!その8 
	 
7時6分、任務完了! 安全・安心な学校づくりのために!その7 
	 
上がbefore(ビフォー)、下がafter(アフター)!  
	 
安全・安心な学校づくりのために!その6 
	 
あれっ? 昨日も使ったような…( ;∀;)  
	 
安全・安心な学校づくりのために!その5 
	 
あわてない、あわてない、一歩一歩の積み重ね!人の和の力!  
	 
安全・安心な学校づくりのために!その4 
	 
「うーん、マンダム!」(祖父母さんなら分かるかも?)  
	 
安全・安心な学校づくりのために!その3 
	 
 
	 
安全・安心な学校づくりのために!その2 
	 
「さぁ、今日も、除雪から始めるぞ!」と気合が入ります!??? いえ、毎日だと、やっぱり、嫌になっちゃいましゅ!  
	 
安全、安心な学校づくりのために 
	 
	 
	 
校長は、出勤するやいなや玄関へ…。 何も言わずに1人で除雪に奮闘する姿から、子供たちの安全・安心を守ろうとする気迫、思いを感じました。毎回、雪が積もった翌朝はそうなんです。 この情熱が、雪だけでなく、職員の心をも溶かすんだなぁ!! 白い吐息が、冷え切った外気を物語っています。 しかし、スノーダンプは止まりません。 私は、「子供たちのために今、何をすべきか?」校長が背中で教えてくれてることを、自らの行動で示さなければ!と奮い立つのです。 当校はそういう職員集団です。(by山さん) <2年生>何回もらっても嬉しいね! 
	 
	 
	 
今日は、違うクラスが色紙を届けに来てくれました♪ 1年生「(元気な声で)失礼します!」 2年生「(再びきょとんとする2年生)・・・はい」 1年生「おもちゃランドのお礼に来ました!」 2年生「そういうことかー!(ニコニコ)」 自分たちが楽しみながら作ったおもちゃで、1年生にも喜んでもらえるというのは、とても嬉しいことですよね。 3年生に進級するにあたり、まずは1つ下の1年生との交流の中で、下の学年とのかかわり方を確実に身に付けています! 歳が異なる人との関わり方を身に付けるのは、学校や社会のなかで「生活」する上でとても大切なスキルです。 これから成長していくスマイル学年の子供たちがどんな大人に成長していくのか・・・今から楽しみで仕方ありません(^^)(byケースケ) 4年生 ファミリータイムについてインタビュー 
	 
今日は、5年生が6年生の代わりに進行を務め、6感会に向けての準備を進めたのです。2人は、5年生の動きをよく見ていました。 Kさん「低学年にもすごくやさしく声を掛けていました。困っている人が安心して活動できました。言いやすい雰囲気、相談しやすい雰囲気が作られていました。」 Nさん「事前に準備や分担をしっかり相談していたんだろうなあと思いました。ゆとりをもってタイムが終わったからです。改めて見ると、5年生や6年生ってすごいなあと思いました。」 今、4年生は高学年になる準備を着々と進めています。特に、5・6年生の行動の仕方に注目し、一つでも多くの学びを得ようとがんばっています。さすがです!!(by山さん) The 給食! 
	 
・いわしの蒲焼き丼 ・磯香かあえ ・すまし汁 ・節分豆 です。 イワシのかば焼きですよ。カバちゃんですよ!超美味しかったです! The 給食! 
	 
・ソフトメン ・カレー豆腐汁 ・卵入りナムル ・ぽんかん です。 大人気のソフトメン!スーパーでも売られるようになりましたね! 授業の様子!その5 
	 
外国語活動で、DVD映像を見て、学習していました。 授業の様子!その4 
	 
外国語活動で、タブレットを活用していました! 授業の様子!その3 
	 
授業の様子!その2 
	 
そう、NiziUを見て、学んでいました。 授業の様子! 
	 
環境整備委員会!その8
 最後に、委員会代表者が「清掃用具置き場」の気持ちになって「やさしくしてね!」をお願いして、締めくくりました(^O^)/ 
他者・相手(お友達)の気持ちなって考えることは重要だことだけど、自分が持っている物の気持ちにもなれるとは、すごいね!  
	 
環境整備委員会!その7
 「B」の清掃用具の置き方は、「A」の置き方よりも、やさしさを感じませんね。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その6
 つづいて、「B」の置き場です。 
 
	 
 
	 
 |