自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

F1グランプリ(最終回)!その5

画像1 画像1
 さぁ、最後のシーンですよ。あいつが来ちゃいましたよ!
 そうです。あいつです!…えっ?分からないの!?
画像2 画像2

F1グランプリ(最終回)!その4

画像1 画像1
 全世界的に人気が出て、たしか、テレビアニメ化、映画化された作品ですね。この写真は、ほらっ、あそこのシーン(場面)ですよ(^O^)/
画像2 画像2

F1グランプリ(最終回)!その3

画像1 画像1
 「約束のネバーランド」は、「孤児院で育てられた子供たちが過酷な運命に抗っていく物語。」なんです。
 たしか「週刊少年ジャンプ」で連載されていましたよね。
画像2 画像2

F1グランプリ(最終回)!その2

画像1 画像1
 「約束のネバーランド」の名シーン、劇です。
 思い出して、よーくご覧ください。
画像2 画像2

F1グランプリ(最終回)

画像1 画像1
 昨日のお昼休みに、F1グランプリ(最終回分)が紹介されました。
 「約束のネバーランド」から名シーンを劇として披露しました。
 どのシーンだったか思い出して、よ〜く、ご覧ください。
画像2 画像2

朝早くから

画像1 画像1
 本日、出勤した同僚(同志)が、荷物を置いて真っ先に向かった先は・・・、なんと、児童玄関なんです。

 黙々と除雪に励むその背中は、子供たちへの愛情があふれています。

 手前ミソになるかもしれませんが、当校職員は、子供たちの安全・安心を第一義とし、日々の教育活動に情熱を注いでいます。

 私は、雪が降るたびに、このような光景を目の当たりにし、同じ職場で働く同僚(同志)として誇りに思います。(by山さん)

☆ 雪が降り積もると、児童玄関前を除雪し、7時頃には完了しています。前回の大雪の時は、6時30分には多数の職員が駆けつけてくれました。すべて一人一人の意志(ボランティア)です。
 保護者・地域の皆様、子供たちの健やかな成長を願い、当校職員と連携するとともに、これからもご支援・ご協力をよろしくお願いします。(byボス)

1年生 お家の方のパワー♪

画像1 画像1
 ある子供が「先生、見て見て!」と言って自由帳を持って来てくれました。

 あまりの美しさに…写真かな!?と思って近くで見て見ると…なんとお家の方の心のこもったイラストでした。

 一分もしないうちに、周りにわんさか子供たちが集まって「すごい!」「なんてキャラ?」等口々にその子に質問していました。

 これは「学校あるある」の一つだと勝手に思っているのですが…担任(私)と子供が話をしていると、どんどんどんどん子供たちが寄って来て、おしくらまんじゅうのような状態になるんです(笑)。

 気付けばみんな笑顔になっていました。笑顔が輝いていたのです。

 私たち大人は、子供と子供を繋ぐ、大事な存在になり得るということです。たった一分、されど一分…その瞬間が子供たち同士の絆を、一生の絆に深めるかもしれません。

 そういった視点で子供同士の関わりを見てみると、お子さんの将来を視野に入れ、「何かしてみたい!」気持ちがますます強くなったり、日常の何気ない言動を価値づけてあげたくなったり、きっとしますよ♪
 そう、学校でも家庭でも!(byコージン)

<2年生>全校集会で表彰されました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休み、テレビ放送で全校集会がありました!

 2年生では、中越教育美術展とジュニア美術展で特に優秀な成績を収めた6名が校長先生から賞状を受け取りました。

 素敵な作品を作り上げた子供たちも素晴らしいですが、友達の活躍を心から称えられる姿勢も素晴らしいです◎
 
 2年生の心の成長に、手ごたえとやりがいを感じています。(byケースケ)
 

1年生 しおり…使っていますよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のある子の持っている本に…

 チラッと輝くオレンジのリボン…

 のぞいてみると…12月に「こびとのほんやさん」からプレゼントで頂いた素敵なしおりでした。このお子さんの笑顔が物語るように、しおりがあることで本に親しむ気持ちがより一層膨らんでいます♪

 そういえば…家族読書、継続なさっていますか?♪(byコージン)

1年生 ラスト!?雪遊び♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育、生活科「雪遊び」の学習の様子です。

 今日は「雪ん子学校」前に行う最後の学年雪遊びでした。
 子供たちは雪遊びを通して、積極的に冬に関わる楽しさを感じています。遊びの中では、「もっとこうしたい!」「できるようになりたい!」などの「〜たい(鯛)」がたくさん泳ぎ出します。

 2月5日(金)の「雪ん子学校」では、長岡丘陵公園にたくさんの「鯛」が泳ぐことでしょう。子供たちの「鯛」を最大限に引き出し、実現できるよう、大人の私たちも一緒になって雪遊びを楽しみたいです。(byコージン)

※ 来週からの体育は跳び箱を行います。
 好き嫌いが分かれる学習内容です。お子さんが不安を感じているようでしたら、お気軽に担任へご相談ください。

4年生 休み時間の様子

画像1 画像1
 1組の子供たちは、休み時間も平和に楽しく過ごしています。
 「先生、みんなでガオガオやろー!」と、誰かが言うと、他の子供たちが、「いいねえ。僕も入れて!」「私もうやるっ!」
 などと言って、たちまち温かい輪(和)ができます。

 ちなみに、ガオガオとは、担任がもってきたおもちゃです。(我が子が小学生の頃、愛用していたものです。)

 富曽亀小の子供たちにも使ってもらえて嬉しいです。休み時間も、笑顔が輝いています。(by山さん)

4年生 国語の様子

画像1 画像1
 2組の学習の様子です。この日は、国語「熟語の意味」を学んでいました。

 学習中の姿勢、目線、挙手、つぶやき、発言・・・。学ぶに向かう姿勢&習態度が大変立派なんです。

 「もう5年生となれます!」といっても過言ではありません。さすがです!!(by山さん)

4年生 木版画をがんばっています!

画像1 画像1
 3組の図工「ほってすって見つけて」(木版画)は順調です。
 集中して彫刻刀を扱っています。

 2月の学習参観日には、展示された作品をご覧できると思います。

 子供たちの作品を、お楽しみに!(by山さん)

なんじゃぁ、これは?その7

画像1 画像1
 2チームのキャプテンです。優勝チームに続く2チームでした!晴れていい天気だったら、グランドへ行って、長さ比べしたのにね!?

なんじゃぁ、これは?その6

画像1 画像1
 遅れて2チームの代表者が報告に来てくれました。自分たちチームの(作業の)イラストが上手に描かれています。
画像2 画像2

なんじゃぁ、これは?その5

画像1 画像1
 3チームのキャプテンから来てもらいました。この中に、優勝チームがあります!

なんじゃぁ、これは?その4

 上の写真が、優勝チームのイラストです。キャプテンいわく、「200mは、楽に超えています!」です。写真中及び下は、別のグループのものです。さて、この作品を作ったグループの代表者は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃぁ、これは?その3

画像1 画像1
 教室の中だって、こんな感じなんですよ!
 そうチーム対抗で、廃棄用紙を使用しての「どのチームが一番長いものを作れるか?」なんです!みんなすごいでしょ!
画像2 画像2

なんじゃぁ、これは?その2

画像1 画像1
 これがまた、楽しそうなんです。
 みんな真剣、必死だからこそ、楽しいんでしゅ!
画像2 画像2

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりです。いま、いいですかぁー?」
わたし「はいどうぞ、いいですよー!」
お友達「久しぶりに、写真撮ってもらえますかぁ?」
わたし「はい、どうぞー!いいよー!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表