5日 水道に温水機能がつきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の冷房設置、今年度のトイレの洋式化、今回の温水水道と、学校も大きく変わってきたと言えます。とはいえ、ストーブは市内でも珍しいポット式、煙突も付いています。 話題をかえます。昼休み校内を歩いていると、3・4年生は教室で、6年生を送る会で使う飾りつけを作っていました。いよいよ準備が始まりました。その教室からグラウンドを見ると、新雪の上を1年生が歓声をあげながら歩いていました。まるで大きな人の顔のような模様が描かれていました。 今日の給食 5日![]() ![]() (一口メモ) 今日は野菜についてのお話です。なぜ、「野菜は体に良いので、残さずに食べよう」と、言われるのでしょうか?野菜は、赤・黄・緑の中では緑色の仲間で、おもに体の調子を整える働きをします。もしも、かぜを引いたり、けがをしたりしたときに、体を守り、治してくれる大切な栄養が、足りなくては困りますね。また、野菜には繊維がたっぷり入っているので、お腹の中をきれいにして、健康な体を保つのに役立ってくれているんですよ。今日も残さず、しっかりいただきましょう。 4日 新入学児童ふれあい会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは、今日の交流活動をとても楽しみにしていました。自分たちが1年前に行ったこともよく覚えており、新1年生の子どもたちに、あんなこともしてやりたい、こんなことも教えてあげたいと張り切っていました。給食後、教室内をきれいに掃除してお客さんを迎える準備をしました。その後、教室に招き、学校探検や生活科で作った遊び道具をフル活用し、一緒に楽しく遊びました。普段は上級生にしてもらっている優しい心づかいを、今日は積極的に一つ下の後輩にしていました。お兄さん、お姉さんの表情と行動でした。 新1年生の皆さん、宮本小への入学を楽しみにしてくださいね。みんなで待っています! 今日の給食 4日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、1年生のリクエスト給食の日です。のり酢和えは、長岡市の小中学校の給食で、とても人気のあるメニューです。のりとお酢の風味がよく、野菜がおいしくいただけますね。1年生のみなさんは、今日で156回目の給食となりました。ちなみに、6年生のみなさんは、今日までに1000回以上も給食を食べているんですよ。1年生のみなさん、これからも元気に学校に来て、たくさん給食を食べてくださいね。来月は、6年生のリクエストメニューが登場します。お楽しみに。 3日 中学校区の3小学校、6年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の最初は中学校長の講話でした。SNSの利用時間とテストの点数に相関があるということを数値で示されていました。子どもたちは、神妙な面持ちで聞いていました。後半はレクでした。グループごとの自己紹介で打ち解け、笑顔の中での交流が進みました。大繩跳びも行いました。普段宮本小では下級生と一緒なのでまわる縄はゆっくりです。けれど今日は縄のまわるスピードが速く、躍動感のある大縄跳びでした。中学校に行く心の準備や楽しみな気持ちも増したのではないでしょうか。 さて明日は、4月に宮本小に入学する子どもたちが学校に来てくれ、1年生と交流したり、学校を体験したりしてもらうことになっています。小学生たちはみんな楽しみにしています。 今日の給食 3日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、新潟県産の枝豆のペーストを使った、えだまめポタージュです。枝豆は、大豆の若いころのすがたで、さやから出さずに育てて成熟させると、大豆になります。7月から8月にかけてが旬ですが、冷凍したり加工したりすることで、一年中食べることができます。ところでみなさんは、新潟県には「日本一のものがたくさんある」ということを知っていますか?実は「枝豆を育てるための土地の広さ」も、そのひとつなんですよ。新潟のおいしい枝豆を味わっていただきましょう。 2日 今年は今日が節分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で皆で豆を食べるのではなく、豆まき集会の最後に、おうちで食べる豆が配られました。ヒイラギの葉も飾られていました。 例年とは違う節分でしたが、子どもたち皆が無病息災、元気で過ごしてほしいものです。 今日の給食 2日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目の日であり、暦の上では明日から春が始まります。節分と聞くと、「2月3日」というイメージがありますが、今年は2月2日です。これは、節分の次の日の「立春」が、地球の回り方の関係で、ずれるためです。節分が2日になるのは、実に124年ぶりのことだそうですよ。今日は、鬼の苦手な魚であるイワシと、節分豆の献立にしました。歯ごたえがあるので、しっかりとあごを動かしてよく噛んでいただきましょう。 1日 新しい遊び、卓球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、卓球が盛んな地域です。体育用具室には、スポーツ少年団所有の卓球台が何台もあります。スポ少には入っていない子どもたちにも、卓球というスポーツにふれてほしいと思っていました。スポ少さんのご厚意で、卓球台を借りることができるようになりました。学校でネットやラケットなどの用具を購入し、今日から使えるようにしました。まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちには、卓球を含め、色々な遊びをしてほしいです。 今日の給食 1日![]() ![]() (一口メモ) 今日から2月の給食が始まりました。今月のめあては、「進んで自分の健康を守ろう」です。元気に生活するためにはどんな食事が良いか、自分で考えられるようになりましょう。また、明日は節分です。節分の豆まきで使うものといえば、大豆ですね。それにちなんで、今月は大豆と、大豆からできる食べ物がたくさん登場します。ぜひ、今月の給食だよりの「すがたをかえるたべもの・大豆」クイズにも、挑戦してみてくださいね。 29日 栃尾でのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、広いゲレンデで滑れることに大きな喜びを感じていました。リフトに乗れるか心配だった子どもたちも、外部指導者の方々の指導により、みんな上手に乗ることができましたし、大変上手になりました。お昼に食べたカレーライスも美味でした。帰りのバスで子どもたちは、ぐっすり眠っていました。あっという間に学校に着きました。指導に加わっていただいた保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。 今日、1・2年生の子どもたちは、越後丘陵公園でそり活動の予定でした。けれど大事をとって2月に延期しました。天気のよい中、思い切り楽しんでもらいたいです。 28日 調理員さん、栄養士さんへの感謝のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然、今日も同じ光景が見られました。加えて、先週と今週は給食感謝週間であり、各学年の子どもたちが、感謝のメッセージを調理員さん、栄養士さんに贈りました。そこに記されていた子どもたちのメッセージをいくつか紹介します。 いつもおいしい給食をありがとうございます。給食を食べると、誰もが笑顔になります。そんな給食が私は大好きです。これからもがんばってください。 特に手づくりのこんだては、愛情がこもっていてとても好きなこんだてです。給食を毎日決められた時間までに80人分作ることは、とても器用なプロの技だと思います。ぼくは、ハンバーグやトーストが特に好きです。午前におなかがすいたなあと思ったら、おいしい給食が待ちきれなくなります。これからもがんばってください。 栄養がある給食が毎日出てきているから健康でいられます。家では野菜は苦手ですが、給食ではおいしく食べています。これからもおいしい給食を作ってください。 私の学校に来る楽しみの一つは給食です。どれもとてもおいしくて、好ききらいなく食べられています。これからもお体に気をつけてがんばってください。 今日の給食 28日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立5日目です。今日は、れんこんを紹介します。わたしたちの住む宮本から、北陸自動車道に乗って新潟のほうへ進むと、長岡の中之島地域があります。中之島では、れんこんの栽培が盛んに行われています。中之島で作られているのは白くて丸みのある「だるま」という品種で、「大口れんこん」という名前がついています。今日は、中之島のコミュニティセンターのメニューコンテストで優勝した丼が登場です。れんこんや中之島の特産品のきくらげをたっぷり使っていますよ。 27日 全校朝会3・4年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本場、私の目から見ると、練習の成果が発揮され、とてもよかったです。しかし、子どもたちの反省会からは、かなりの緊張があり、声も手話も小さくなってしまったという感想が多く聞かれました。1時間目から真剣な話し合いがされていました。えらいです。 昨日、今年度4回目の避難訓練を行いました。子どもたちが遊んでいる時間(昼休み)に大きな地震が発生、グラウンドに積雪があるため屋内避難ではなく児童玄関外に一次避難、校舎近くが危険になり学校を離れ近所の老人施設駐車場に二次避難という想定でした。子どもたちへの予告は行いませんでした。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないの約束はしっかりできていました。 いつ、どんな自然災害が襲ってくるかわかりません。指示に従うだけではなく、自分で考え自分で行動でき、自分の命を自らが守ることができる子どもであってほしいです。 今日の給食 27日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の4日目です。今日は、鮭の焼き漬けを紹介します。鮭の焼き漬けは、鮭を焼いたあとに、しょうゆやお酒などの合わせ調味料に浸けた料理です。こうすることで日持ちがよくなり、保存食として重宝されてきました。新潟では、鮭をお餅のように四角く切る「餅切り」という切り方をします。新潟で生まれた独特な切り方なので、「新潟切り」とも呼ばれます。長岡ののっぺは、乾燥したホタテを戻して取ったダシを使います。郷土料理の味を味わいましょう。 26日 全学年でテストをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目、5年生はグラウンドに出て、しみ渡りをしていました。思い切り走っても、靴が雪にもぐることはありませんが、既にできていたくぼみには足を取られていました。けれど皆、楽しそうに鬼ごっこをしていました。一方体育館では、3年生・4年生が、キャスターのついた椅子をリフトに見立て、乗る練習をしていました。今週末のスキー場で生かせそうです。 2時間目は全学年とも標準学力検査を行いました。昨日が国語で今日が算数でした。これまでの子どもたちの習得状況を把握し、結果分析を行い、授業改善につなげていきます。 結果が出ましたら、各家庭にお知らせいたします。 今日の給食 26日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の3日目です。今日は、煮菜を紹介します。煮菜は、長岡の郷土料理で、長岡野菜の体菜を塩漬けにしたものを、打ち豆・大根・人参などと一緒に煮たものです。体菜は、チンゲンサイの仲間で、大きなものは80センチメートルほどになります。それを塩漬けにして保存し、冬の間のビタミン源として、大切に食べていました。今回は煮菜を、温かい汁物にアレンジしました。長岡の味をよく味わっていただきましょう。 25日 1年生と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に、一昨年の『6年生を送る会』のDVDを一緒に見ました。1年生に6送会の雰囲気を感じてもらうためです。子どもたちは「〇〇さんだ」と歓声をあげながら見ていましたが、私は2年前の子どもたちのあどけない表情に癒されながら見ました。 そういえば昨年の6送会は、緊急事態宣言による臨時休校中に予定されていました。臨時休校が始まる前日、急きょ、練習途中の出し物を出来る範囲で行うことにしました。ですから録画することもできなかったというしだいです。今年は、予定通り行いたいなあと思います。 今日の給食 25日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の2日目です。今日は、栃尾の油揚げを紹介します。宮本から、信濃川を越えてずっと東に進むと、栃尾という地域があります。刈谷田川を中心に、山と谷が入り混じる栃尾では、きれいな水を使った大豆の加工が盛んに行われてきました。そこで作られたのが、栃尾で「あぶらげ」と呼ばれる大きな油揚げです。厚みのあるジューシーな油揚げのおいしさは、全国的にも有名です。今日はねぎ味噌を塗ってオーブンで焼きました。少しずつよく噛んでいただきましょう。 22日 縦割り班での大繩タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回っている大繩に、どのタイミングで入るのか? どこに入るのか? 跳び終わってどこに抜けるのか? 回っている縄に入るのは、ちょっぴり怖いし当たれば痛いです。勇気と思い切りが必要です。特に経験の少ない1年生にとっては、なかなか難しいものです。高学年の子が1年生の後ろに立ち、優しく声をかけ丁寧に押し出してあげる、そんな光景をたくさん見ました。20分くらいの時間でしたが、どの1年生も次第にタイミングを会得していきました。自力で入れるようになることで楽しさも増し、自信もついてきました。来週また、縦割り班で大繩とびがあります。 スキーにも同様のことが言えるようです。宮本小では3年生からスキー授業があります。3年生のなかには、生まれて初めてスキーをする子が何人かいます。スキーをはいて雪の上で立てば、自分の意図しない方にスキーが滑るし、バランスを崩して倒れてしまいます。起き上がろうにもスキーや雪が邪魔して立てません。それでも練習を重ねるとコツをつかみ、少しずつ少しずつ上手になっていきます。時間はかかっても、体で覚えたことは忘れません。もう少し、学校周辺で練習し、29日の栃尾ファミリースキー場での活動に備えます。 |