1年生 焼き芋学校の畑で育てたサツマイモを、毎年、とっておきの方法で焼いてくださる地域の方々がいます。 今日も、公民館で迎えてくださり、子どもたちは熱々のお芋をほおばり、大喜び。 何個も何個も食べて、給食が食べられるか心配な子どもも。 例年、1年生がお礼に音楽を披露するなど、触れ合う時間もあったのですが、今年は、感染症対策のため、残念ながらできませんでした。 地域の方々は、今日は、朝、5時半から準備をしてくださったのだそうです。 子どもたちのために、温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 4年生 雪国植物園 その5
アイデアいっぱいの、オリジナルの作品が完成。
みんな満足感でいっぱいです。身近にあるもので、こんなに楽しいことができると実感。 自然への愛情も深まり、ものづくりの楽しさも味わい、そして、自然の中でお弁当も食べ、心が豊かになる、充実感に満ちた1日でした。 4年生 雪国植物園 その4
「雪国植物園」には、木工体験館「木遊館」があります。
「雪国植物園」の雑木や間伐材などを材料に、自分の手で加工し、作品を作ることができます。 豊富な材料の中から、自分が作りたいものに合わせて材料を選びます。 のこぎりで切ったり、金槌で釘を打ったり、普段あまり手にしない道具で、ものづくりに挑戦です。 4年生 雪国植物園 その3
秋の里山を散策しました。
歩きながら、たくさんの発見があることに、ワクワクです。 水辺には何がいるかな?興味津々です。 4年生雪国植物園 その2
様々な木の実や葉などを、実際に触ったり、においを確かめたりしながら、里山の植生について学習開始。
知識たっぷりの指導者の皆さんが、一つ一つ、丁寧に疑問にも答えてくださいます。 何気なく見ていた植物への関心が、一気に高まります。 4年生 雪国植物園 その1
「雪国植物園」は、在来種の植物が自生する里山そのままを利用して造られています。
先週、心地よい秋晴れの日、4年生が校外学習で訪れました。 ボランティア指導者の皆さんから、自然体験活動やものづくりのご指導、ご支援をいただきながら、一日たっぷりと自然とかかわりながら過ごしました。 給食にもカボチャハロウィンにちなんで、給食にもカボチャを使ったお料理が。 豆乳のやさしい味わいのシチューに、きれいなオレンジ色した甘いカボチャが一口大でゴロッと。 楽しくおいしくいただきました。 HAPPY HALOWEEN英語担当の教職員が、手作りしたジャック・オー・ランタンを飾りました。 中身がくり抜かれたカボチャの中で、温かい色の灯がきれいに輝いています。 「わあ、何だろう」「すごい、きれい」 廊下を歩く子どもたちが、興味津々に近付いて見入っています。 日本でもワクワクするイベントになっていますね。 素敵なランタンに、心が弾みます。 授業研究今日は、算数の授業。 子どもたちは、のびのびと発言し、自分一人で思考する時間はじっくりと、課題を解決しようと取り組んでいました。 嬉しそうにコンパスを使って活動している姿が印象的でした。 放課後は、授業について協議会を行い、一人一人の教職員のパワーアップを目指します。 考えて行動する こだまっ子「元気100% いじめ0% 考えて行動するこだまっ子」 誰もが楽しく学べる上組小学校であるために、企画委員会の子どもたちが、全校で考える時間をつくりました。 全校が集まることはできないので、全校放送で進行しながら、問題提起をした場面絵を各学級に配付し、学級の仲間と考えることにしました。 日常生活において、仲間との関係に不安が生じることもあります。 そんなとき、自分ならどうするのか。 席が近くの仲間と意見を交わし合ったり、学級全体で考えを聴き合ったりしながら、考えを深めていました。 「いけないことは、いけない」とはっきりと伝えられる子になろう。 困ったときは、自分だけで抱え込まないで、仲間や家族や先生方に相談しよう。 そのように、企画委員会の子どもたちが、全校に呼び掛けていました。 スローガンを胸にさらにがんばろうという姿勢が、どの学級からも伝わってきました。 6年生 生活習慣病予防を学ぶ自分の最近1週間分の朝食・昼食・夕食を記録し、自分の食生活について振り返りました。 高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病。予防のためには、子どもの時からの取組が大切です。 6年生は、これから、身体的機能が成熟する年齢になります。健康に成長するためには、食事と栄養のバランスが大事です。 先生は、子どもたちの疑問にも、丁寧に答えてくださいました。 子どもたちは、食生活で気を付けることへの意識を高めていました。 また、バランスの取れた食事を用意してくれる給食の調理員さんや家族に、改めて感謝の気持ちをもちました。 手作り豆腐ハンバーグ今日は、調理員さんの手作りハンバーグ。お肉と豆腐のバランスがよく、お肉だけのハンバーグより、ふんわりとやさしい食感で、いいお味でした。 サツマイモの甘みがたっぷりのサラダもおいしかったです。 こだまタイム
音楽発表会も終わり、少しゆったりとした昼休み。
今日は、縦割り班で遊ぶ「こだまタイム」。 高学年のリーダーが中心になって、班の遊びを計画しました。 教室、廊下、体育館、グラウンド等、場所も上手に割り振って、遊びの内容を考えていました。 いつも思うのは、子どもたちの発想力。感染症対策をしっかり考えて生み出した遊びを楽しんでいます。 全校の子どもたちのいい笑顔で、いっぱいになりました。 手作りリンゴジャム今日は、パンの日。そして、調理員さんたちがリンゴジャムを手作りしてくださいました。 およそ450食分のリンゴジャムに使用したリンゴは70個。 一つ一つ、シンを抜き、薄く切って、愛情込めて煮込んでくれました。 皮も入っていて、とてもきれいな色にも感動でした。 秋をおいしくいただきました。 音楽発表会 その7
プログラム6:6年生
6年間の発表の集大成を堂々と魅せてくれました。 プログラムには載せていなかったサプライズ。 1年生から5年生までの音楽発表会で演奏した曲を、少し大人っぽくアレンジして、メドレーで演奏しました。 ご家族の皆様には、成長の過程が思い浮かんだのではないでしょうか。 そして、合奏「シング シング シング」。 メドレーとはがらりと雰囲気を変え、さらに大人な曲調にワクワクでした。 何より、演奏している6年生が楽しそう。 気持ちよく、心地よく聴かせてもらいました。 各学年とも、リハーサルより、一段と表現力がアップしていて驚きでした。 こだまっ子の、物事に真剣に取り組む熱い思いが伝わる音楽発表会でした。 開催に際して、さまざまなご支援、ご協力をいただいたことに、心より感謝申し上げます。 音楽発表会 その6
プログラム5:4年生
合奏 「クラッピングファンタジー 第4番ギャラクシー 〜銀河を超えて〜」 「Pretender」 かっこいいリズム打ちで、スタートから会場を引き付けた4年生。 パワフルな学年色が輝いていました。 よく耳を傾けていないと、なかなか合わないリズムを、しっかりと手拍子していました。 集中力に感動です。 心も身体も弾む発表でした。 音楽発表会 その5
プログラム4:2年生
リズム遊び「小犬のビンゴ」。2年生が大好きな音楽です。 どんどん速くなるリズム打ちに、心が弾んできました。 合奏は「かっこう」と「アイーダ」大行進曲。 なかなか難しい曲ですが、チャレンジャーな2年生。かっこよく、楽しそうに演奏していました。 休み時間には、いつも2年生のメロディが聴こえてきていました。お気に入りの曲ですね。 音楽発表会 その4
プログラム3:5年生
合奏 惑星より「木星」 曲のよさをじっくり味わってもらえるように、演奏の前に、この曲の聴きどころを、少しずつ演奏しながら、紹介してくれました。 そして、5分にも及ぶ大曲を、曲想豊かに演奏しました。 今年は、夏の長岡花火もありませんでしたが、曲を聴きながら「フェニックス」が目の前に現れたのではないでしょうか。 宇宙が広がる壮大さを感じ取ることができました。 音楽発表会 その3
プログラム2:3年生。
今年から学習しているリコーダー。 柔らかく、澄んだ、とてもきれいな音色を奏でることができました。 音の重なりが美しく、うっとりしました。 合奏「パフ」。 この曲を題材にした「魔法のドラゴン パフ」という絵本があります。 映像を映しながら、お話の世界を楽しく演奏しました。 音楽発表会 その2
今年度は、感染症予防対策として、会場には、発表学年とその学年のご家族の方のみ。
みんなで創った音楽を、地域の皆様など多くの方々にお聴きいただけず、残念です。 静かに待ってくださっているご家族の中を、1年生が入場。 小学校生活、初めての大きなステージで、少し緊張気味。 でも、スタートすると、元気いっぱい。 ダンス・リズム奏「イロトリドリ」もかっこよくきまりました。 心をそろえた合奏も素敵でした。会場は笑顔でいっぱいです。 |