柿っ子の体力は安泰
今年はコロナ禍により、全県の学校で行う体力テストはありません。柿小学校では、体育の時間等を使い、各学年で少しずつ体力テストを進めています。今日は、1年生が立ち幅跳びをしていたのでのぞいてみると、「かえるぴょんぴょん大会だ」などと嬉しそうに取り組み、なかなかの距離を跳んでいたようです。
9月に行った持久走大会でも、昨年度以上の記録が出ていました。毎日の通学距離もけっこう長い柿小の子どもたちの体力は、安泰であると感じています。
【学校行事】 2020-10-22 16:08 up!
小学校生活最後の音楽発表会に向けた6年生の思い
6年生の姿に感動し、文章が長いですが悪しからず。
音楽発表会に向けて、6年生も他の学年と同様に9月に練習を始めていましたが、小学校生活最後の音楽発表会ということで、選曲の思いはひときわ熱く、練習の密度も抜きんでて濃いものがありました。さすが6年生と思っていたのですが・・・。
音楽発表会まで2週間余り。先週の修学旅行を終え、改めて音楽発表会をどんな気持ちで迎えようとするのか今日の学級活動の時間に、発表会に向かう学級のスローガンを話し合いました。すると、これまでの練習の完成度からは思いもよらない「不安」などマイナスな言葉も出てきました。
それを聞いた仲間たちから、「え?どうしたの?悩みがあるなら、みんなで聞こう」と声があがり、みんなで車座になり、音楽発表会を控えた心境を語ってはアドバイスし合う『臨時お悩み相談会』のような話し合いになりました。
「音楽の道に進むわけじゃないので、練習のモチベーションが上がらない。」→「みんなでがんばったという小学校の思い出作りと考えよう。」「みんなでやれば楽しい。」「父も仕事で苦しんで苦労するより、苦労を楽しみたいと言っている。」
「野球部でも『緊張しい』で情けない。音楽でもそうなりそう。」→「君はチームきってのスラッガー。すごい力をもっている。大丈夫だよ!」・・・などなど、お互いの悩みに向き合い心を寄せ、しかも音楽発表会に向けた学級の士気を高めていく姿がありました。子どもたちの成長に感動です。
小学校生活最後の、しかも今年だけ特別にリリックホールでできる音楽発表会で、きっと6年生の心の中にある美しいハーモニーや、躍動のリズムが響き渡ることでしょう。
【学年の活動】 2020-10-21 17:44 up!
英語の学習は楽しい
今日は、外国語学習のラッキーデイです。ALT,JTLどちらの先生にもおいでいただきました。
3年生以上には、外国語学習の時間が時間表にも位置付けられていますが、1・2年生にも、年に数回ALTの先生においでいただき、本場の英語に触れる機会があります。今日は、アメリカ合衆国からおいでのアン先生と、1・2年生ともに1時間ずつの楽しい時間を過ごしました。
1年生は、10までの数や10色ほどの色の名前を教えてもらい、ゲームや塗り絵の時にさっそく使ってみました。2年生は、「ごきげんいかが?」の様々な答え方を教えてもらい、アン先生の答えに合った品物のイラストを渡すゲームを楽しみました。
給食時間に得をしたのは3年生です。給食時間に教室にアン先生を招待し、食べ終わった後に質問タイムをつくり、英語を交えながらアン先生のことや生まれた国のことなどを聞かせてもらいました。
柿小学校の子どもたちは、ALT、JTLの先生方から「とても反応がよく、積極的」とほめていただいています。今日の1〜3年生もバッチリです。将来が楽しみです。
【学年の活動】 2020-10-20 13:13 up!
読書旬間を盛り上げるために
今日から始まった校内読書旬間を盛り上げるために、4年生が立ち上がっています。4年生は、今年、国語で物語の学習に力を入れてきました。そして、登場人物の気持ちの変化を考えることはもちろん、物語の続きを予測してみたり、同じ作者の作品を読み比べたりするなど、いろいろな読み方をするおもしろさを味わってきました。
担任から読書の楽しさを全校みんなに味わってもらいたいという話を聞き、自分たちが学んできた「読む楽しさ」を伝えたいと立ち上がったのです。今日は、その相談をしていました。学習した物語ごとにチームをつくり、「こんな読み方をして楽しみが広がった」ことをアピールするようです。
みんなの役に立つことを自分たちで考え、やってみる。すばらしい行動力です。どんなお話が聞けるか楽しみです。
なお、子どもたちがフェイスシールドを付けていますが、2学期から、全校児童が近い距離で相談する時には、マスクと併用することにしています。新型コロナウィルスの他に、インフルエンザも流行する可能性のあるこれからの季節、飛沫感染防止と手洗いの徹底をはじめ、感染症予防にも気を付けながら、充実した学校生活を送ります。
【学年の活動】 2020-10-19 18:11 up!
6年生 本日の下校について
先程、学校へ連絡があり、6年生修学旅行の到着時刻ですが、17:00過ぎ頃になるとのことです。バスを降りた後、学校で帰校式を行います。予定より時刻が早まりましたのでご承知おきください。
尚、本日、保護者の迎えで下校することになっていた児童につきましては、保護者方の迎えが来るまでは、学校で待機させます。よろしくお願いします。
【学年の活動】 2020-10-16 16:10 up!
6年生修学旅行 ガラス館
昼食を食べ、ガラス館でお土産を選んでいます。
どんなお土産を買ってくるのかな。楽しみですね。
【学年の活動】 2020-10-16 14:09 up!
6年生修学旅行 野口英世記念館
野口英雄記念館の見学です。様々な展示を見て回り、子どもたちは、少し、疲れが出てきたようですが、見学を通して、科学や医学の進歩は人の力の積み重ねであることを学ぶことができました。
【学年の活動】 2020-10-16 11:55 up!
6年生修学旅行2日目 五色沼
6年生の修学旅行も2日目を迎えました。本日も天候に恵まれ、子どもたちは、みんな元気です。
今日は、裏磐梯方面へと移動し、「神秘の湖沼」と言われる五色沼を散策しました。沼の色がとてもきれいですね。福島の美しい自然を味わうことができました。
【学年の活動】 2020-10-16 10:25 up!
6年生修学旅行 会津武家屋敷
会津武家屋敷の見学です。グループに分かれ、クイズに答えながら武家屋敷の中を回り、楽しく見学しました。
本日、1日目の見学はこれで終了です。子どもたちは、みんな元気です。
これから、宿泊ホテルへ向かいます。
【学年の活動】 2020-10-15 16:42 up!
6年生修学旅行 赤べこ絵付け体験
会津地方の郷土玩具「赤べこ」の絵付けを体験しました。
お手本を基に、丁寧に絵付けをしていき、自分だけの「マイ赤べこ」が完成しました。
まるで職人さんのような6年生の腕前にびっくりです。
【学年の活動】 2020-10-15 14:35 up!
6年生修学旅行 昼食
鶴ヶ城会館にて昼食です。
いつもの学校の給食とは違った雰囲気の中で、会津地方の料理を味わっています。
おいしそうなメニューですね。
【学年の活動】 2020-10-15 14:28 up!
6年生修学旅行 鶴ヶ城
予定通り、11時頃、一つ目の見学場所である鶴ヶ城へ到着しました。
ガイドの方から説明していただき、会津地方の歴史について学びました。話を聞く子どもたちの表情も真剣です。
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城を実際に目にし、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。
【学年の活動】 2020-10-15 14:17 up!
6年生修学旅行出発式
待ちに待った6年生の修学旅行。
今朝、保護者の皆様に見送っていただき、会津若松方面へと出発しました。
本日1日目は、鶴ヶ城会館、白虎隊記念館、会津武家屋敷等を見学します。
修学旅行に向けて6年生は、長岡と歴史的に関連の深い会津地方の歴史や文化、産業、自然等について学んできました。関連施設を実際に見学したり、様々な体験をしたりすることで、これまでの学びをさらに深めることのできる充実した修学旅行となることでしょう。
【学年の活動】 2020-10-15 11:31 up!
低学年の日常からワンショット
体育館をのぞくと、2年生が元気に体育をしていました。ちょうど、ボール運動のドリブルリレーをしているところで、同じチームの仲間と走り順を決めたり、速く走るための作戦を話し合ったりして楽しんでいました。
今年の給食は、新型コロナウィルス感染予防のため、全員が前を向き、静かに食べます。その相乗効果か、食べ方も上手になっているようです。例年ならば、揚げパンや納豆、カレーライスの出る日に1・2年生の教室に行くと、「口の周りにおひげショット」が撮れます。今日は、カレーの日でしたが、1年生のみんなはきれいな顔で食べていました。ちょっと残念・・・。
【学年の活動】 2020-10-14 17:33 up!
ドキドキのお昼の放送体験
給食時間に、すてきな声でお知らせや各曜日の特集放送をする放送委員会の仕事は、子どもたちに人気があります。
その人気に応え、今年の放送委員会は、「お昼の放送体験コーナー」を企画しました。企画は大成功。どの学年からも応募があり、全員が体験することができました。
この日は、1年生の体験デー。男の子が二人、放送の始まる大分前からとてもうれしそうに放送室にやってきました。担当するのは、定番の進行の言葉ですが、とても元気よくお話ができました。役割を終えてから、「大きな声ではっきり聞こえるように言ったよ。楽しかったけど、緊張した。」と感想を聞かせてくれました。日ごろの放送委員の苦労や楽しさも味わったようです。
【学校行事】 2020-10-13 16:49 up!
さわやかでかっこいい柿小PTAソフトボールチーム
実は、始業式の校長の話のネタを広げてくれた人たちがいらっしゃいます。それは、柿小PTAソフトボールチームの皆さんです。新型コロナウィルスの影響で、夏の市P連のソフトボール大会は中止となりましたが、昨日11日(日)に、希望参加した学校間で交流試合を行う交流大会が実施されました。
午前と午後に1試合ずつ計2試合をしました。1試合目は見事に勝利。2試合目は、疲れも出て惜しくも敗れました。しかし、お互いに声をかけ合いながら、最後まで楽しそうに試合をしていた姿がとてもさわやかでかっこよかったです。だから、始業式でも子どもたちに紹介させていただきました。
柿っ子たちも、新型コロナ禍の中で活動方法を工夫しながら様々なことにチャレンジしています。その子どもたちの身近に、こうして好きなことに仲間と共に夢中で取り組む大人のモデルがあることは、とても頼もしいことです。チームの皆様、たいへんお疲れさまでした。
【学校行事】 2020-10-12 16:28 up!
2学期の力強いスタート
今日は、2学期始業式です。式に先立ち、昨日行われた少年野球大会で、柿小と豊田小の子どもたちの合同チーム「MITSUWAフェニックス」が3位入賞を果たしてきたので、賞状伝達し、みんなで祝福しました。
式では、1・3・5年生の代表児童が2学期のめあてを語りました。1年生は、「楽しみなことがいっぱいあってワクワクしている。」3年生は、「音楽会に挑戦し、難しい時もあると思うが勇気と努力で頑張りたい。」5年生からは、「人前で発表することに力を入れる。今日のこの経験を出発にして頑張りたい。」と力強い語りが続きました。
校長からも、2学期もたくさんの行事や学習が計画されている。一つ一つに真剣に挑戦していると、「これはおもしろくて夢中になれそうだ」というものが見つかるかもしれない。みんなで、2学期もすばらしい学期にしようと話がありました。
【学校行事】 2020-10-12 16:23 up!
充実の1学期が終了しました
8日(木)に、100日間の1学期が終了しました。終業式に先立ち、市児童生徒科学研究発表会に挑戦した子どもたちへの賞状伝達と、持久走記録会の各学年の第1位の子どもたちの表彰を行い、みんなで祝福しました。
終業式では、まず、2年生・4年生・6年生の代表の子が1学期の振り返りを語りました。がんばっている時の気持ちや新たに自分が発見したことを生き生きと語る姿、うまくいかなかったことに今後どのように取り組むかを具体的に語る姿が見られました。
それを受け、校長からはまず、新型コロナウィルス禍の中、自分たちで楽しくなるように工夫しながら様々なことに挑戦した1学期の写真が示されました。そして、今日は通知表を受け取るが、◎や〇の数を数えるだけではなく、秋休みに代表の子たちと同じように、挑戦していた時の気持ちを思い出したり、うまくいかなかったことへの挑戦の方法を考えたりして、2学期も充実させようと話がありました。
教室へ戻り、担任からコメントをもらいながら通知表を受け取る時、少し緊張しながらも誇らしい表情がたくさん見られました。
【学校行事】 2020-10-09 17:02 up!
音楽発表会に向けて
11月5日の音楽発表会に向けて、どの学年も練習に力が入ってきています。
9月から発表曲を決めて練習を始めていますが、発表会まであと1か月を切り、改めて学級のめあてを話し合ったり、昼休みにも自主的な練習をしたりと熱が入り直しています。
昼休みの練習をのぞいてみると、「ちょうどよかったです。ぜひ、聞いてください。」と校舎巡視している職員を呼び止める子がいたり、1年生に打楽器のたたき方を教える6年生に出あったり、パートの演奏について相談する場面に出あったりします。
これだけ、思いをこめて練習に励んでいるのです。きっと、当日にはすばらしい音楽が響き渡ることでしょう。
【学校行事】 2020-10-07 15:21 up!
広がれ! 科学研究への情熱
長岡地域児童生徒科学研究発表会に発表参加してきた5・6年生が、朝学活や給食時間の終わりごろに1〜4年生の教室に出向き、研究発表を1〜4年生の子どもたちにも聞いてもらいました。科学的な思考力を高め、生活をより豊かにすることを考える楽しさを味わうことをねらい、今年度から力を入れている夏休みの課題です。
特に1・2年生には、「実験の仕方」や「結果からわかること」などは難しかったと思いますが、「ラーメン屋よりおいしい煮卵を作るには?」とか「かんたんにインク汚れを消すには?」など、日ごろの生活の中で見つけた疑問や「こんなのができたらいいな」という願いから出てきたテーマには、興味津々の様子でした。
今年の夏から始まった柿っ子のサイエンスチャレンジ。パイオニアの5・6年生から、どんどんチャレンジを楽しむ情熱が伝わっていくことを楽しみにしています。
【学校行事】 2020-10-05 17:04 up!