自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

雪上デビュー♪(1・3組)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、授業で初めてスキーの雪上デビューをしました!

 小さな段差や転んでから立ち上がるのに苦戦する姿もありましたが、片づけまで一人でしっかりやりきりました!

 次回、目指すは富曽亀富士・・・!?(byケースケ)

1年2組 研究授業の様子!その6

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。
 漢字のもととなった形(象形文字のようなもの)と、現代に使われている漢字が一致したらOKなんです。みんな楽しそうに活動して、漢字の成り立ちについて勉強していました。
☆ 他、4学級については、明日、紹介します。あしからず!

画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その5

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。
 あれ? 神経衰弱のようなことを始めましたよ!
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その4

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。漢字の成り立ちについて勉強していましたよ。
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その3

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。何をしてるかな?
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。
画像2 画像2

スマホトラブル予防 20日は?

画像1 画像1
 20日は、「ぶっとび!マンガやアニメの画像をアイコンにしただけで訴えられるなんて」です。

<コメント>
 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、今いいですかぁ?」
わたし「いいですよー!昨日は楽しかったね。スキー教室!」
お友達「はい、とっても楽しかったです。そのお礼を言いに来ました。いや、お礼の手紙も持って来ましたぁ。」
わたし「まぁ、とってもステキ!まじっすか!うれしいー!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりです。今日はね、鬼滅の刃グッズじゃないの。家で作った作品(アクセサリ)を持ってきたから、見て欲しいの。いいですか?」
わたし「はい、お客さんがいるけど、大丈夫ですよ。」
お客さん「わたしが、一緒に撮ってあげますよ!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

1年生 こんなことも自主学習♪

画像1 画像1
 1年生の自主学習の様子です。

 子供たちのノート(自由または自学)を開けば、いろんなことが書かれています。その時に見た景色の絵、高学年の漢字練習、かけ算割り算の練習…子供たちの意欲はすごいなぁ!と、毎日のように感心します。

 写真はある子のノートです。「ご飯のレシピ」をたくさん書いていました。「え?こんなことも学習なの?」と思われる方がいらっしゃるかと思います。
 学習(学び)とは、とある活動において、思考したり、判断したり、表現したりして、何かを得ることがあるかどうか?で決めるのではないでしょうか?

 そして、このお子さんは、レシピをまとめて…実際に作ってみた。そして、また考えて試している…いいサイクルですね♪

 「〜たい」を引き出し、子供たちが十分に学べる環境を学校以外の場でも用意していただけると幸いです♪(byコージン)

おもちゃランドの開園にむけて最終調整!

 2時間目の生活科では、1年生を招待する「おもちゃランド」の開園に向けて、2年生同士でお店を仕切ったり、回ったりしました。

 本番はいよいよ明後日!
 1年生に喜んでもらえる「おもちゃランド」目指して、調整を進めていきます!(byケースケ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 丑年の抱負は…!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は今年がんばりたいことを牛が書かれたシート、名付けて「ウシート」に書いています。

 勉強、スポーツ、生活、習い事、たくさんの頑張りたいことが子供たちの口から聞くことができました。お子さんはどんなことを頑張りたいと話しているでしょうか。

 1月1日、気持ちを新たに、「今年こそは!」と意気込んでいても…、1週間、2週間と時間が経つにつれて…その気持ちをどんどん忘れていきませんか?どんどん記憶が上書きされていく子供なんて、なおさらでしょう。

 そんな時は「可視化」です。見えるところに、見えるように言葉に残すことが一つ有効ですよ♪
 ぜひ、お家でもお試しください♪(byコージン)

1年生 漢字って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語「漢字」の学習の様子です。

 「漢字」と「成り立ち」の関係について学んでいます。本時は神経衰弱(遊び)を通して、学びを深めました。

 保護者の皆様は漢字の成り立ちについて考えたことはあるでしょうか?以下は今日紹介した想像しやすい(象形文字)漢字です。少し考えれば予想できますよね♪
木→?
林→?
森→?
 
 では、この漢字はいかがでしょうか?
本→?

 漢字はもとをたどれば、大人でも知的好奇心をくすぐられるほど、面白いですよ♪
 是非、お子さんから「漢字はちょっとなぁ…」なんて様子が見られましたら、「成り立ち」の角度で学びの意欲を喚起されてみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

18日(月)4年生スキー教室の様子!その21

画像1 画像1
 スキー教室=体験から学ぶことがたくさんあります。教室での座学(教科書)では、体験できません。

 校外へ出て、班単位で行動を共にする中で、知識や技術面はもちろんのこと、心の強さや相手意識も学ぶことができます。

 当校の教育目標「やさしく かしこく たくましく」の、特に「たくましく」…が、これにあたりますね。

 今回の場合、特に感心したのは、「転んだら自分で起きる!」です。「転んだら助けてもらうまで待つ!」人がいました。いざときには、自分で何とかしなくてはならないのです。助けだって、自分で呼び、お願いしなくては誰も助けてくれないのが世の中(社会)です。

 大人は子供に失敗させることを恐れ、失敗させないようにする場面を見かけます。気持ちは理解できます。が、失敗から学び、困難を乗り越え、そこから挑戦し、その壁を越える=クリアする経験こそが人を成長させます。

 今年度、第1回目のスキー授業。FAPの皆様のご協力のおかげで、子供たちは大いに学ぶことができました。大変ありがとうございました。下の写真は、閉校式の様子です。

 まだまだスキー教室があります。FAPの人数が足りていない状態で、1班の人数が15人位になっちゃうんです。参加いただける方は、ぜひ、学級担任にご連絡ください。今後とも、宜しくお願い申し上げます。(by山さん&ボス)
画像2 画像2

18日(月)4年生スキー教室の様子!その20

画像1 画像1
 食事後の、午後からのスキーは、予定どおり1時間程度…。
 午前中の練習の成果を発揮して、思いっきり楽しまなくっちゃね。
画像2 画像2

18日(月)4年生スキー教室の様子!その19

画像1 画像1
 感染症予防のため、テーブルでは向かい合わないように、同じ方向を向いて、会話は小さな声で最小に抑え、食事をしました。もちろん、スキーをしている最中も、マスクは外しません。

18日(月)4年生スキー教室の様子!その18

画像1 画像1
 昼食タイムは、時間の関係で全員が写っておりません。
 お許しを…(>_<) m(__)m
画像2 画像2

18日(月)4年生スキー教室の様子!その17

画像1 画像1
 昼食ターイム!ユッピー!
画像2 画像2

18日(月)4年生スキー教室の様子!その16

画像1 画像1
 昼食ターイム!クッピー!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表