TOP

7/16(木)今日の様子

今日は久しぶりに青空が見られ、野球部と陸上部は、グラウンドで練習することができました。ここ最近、屋内での練習が続いていたので、生徒は目を輝かせて、いきいきと活動する姿が見られました。また、今日は来校者が非常に多い1日でした。来校者の方々は、生徒の元気のよいさわやかな挨拶に感心しておられました。

左上・右上:3年1組の理科。今日は堀越教諭の授業を長岡市教育センターの西山先生から参観いただきました。「運動とエネルギー」の単元でしたが、自作で実験器具を作成・準備したり、パソコンに保存した動画を活用したりしながら、主体的・対話的で深い学びの実現を目指した授業でした。難しい課題でしたが、しっかりとした考察を行う姿に感心しました。

左下下:2年3組の道徳。「ハートで挑戦」という資料を活用し、人権についての学習を行いました。導入で「人権って何?」という発問に対し、モニターに写し出された言葉が生徒の心に響いていたようです。(言葉:誰にとっても大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないもの)生徒は誤った情報から差別や偏見につながる事例をもとに、惑わされずに正しく受け止めることの大切さについて学びました。

右下:3年2組の社会。今日は3年生の2クラスで長岡税務署の方から来校いただき、租税教室を行いました。税の仕組みや使い道についてDVDを視聴し、講師の話や資料を活用しながら学習しました。

画像1 画像1

音楽部 ミニコンサート開催決定

音楽部のミニコンサートが下記のように決定しました。本日、昼の放送で全校に発表され、チラシが配布されました。
コンサート前日の22日には校内での発表も行う予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

○日時 7月23日(木) 10:10開場 10:30開演  11:10頃終了
○会場 長岡リリックホール コンサートホール

画像1 画像1

7/15水 保護者面談最終日

本日、3日間にわたる保護者面談が終了しました。
連日、雨交じりの悪天候となりましたが、ご都合をつけて足を運んでいただきありがとうございました。今回の面談でお話いただきました点については、今後の指導に十分に生かしてまいります。また、学校全体に関わる内容については、職員間で情報を共有して対応してまいります。
今後とも、何かございましたら、いつでもご連絡をいただければと存じます。

左上:3時間目、2年3組国語。用言の活用のまとめとして、補助動詞、補助形容詞について確認をしていました。後半は小テストが行われました。
右上:4時間目、3年2組の道徳科。同和教育副読本「生きる4」の中の「峠」を用いた授業でした。長文の資料ですが、しっかりと内容を理解し、意見交換を通して考えを深めていました。
左下:5時間目、1年2組英語。授業の開始では、スクリーンを見ながら英語のヒット曲を全員で元気よく歌った後、ペアで教科書を読み合いました。
右下:5時間目、1年1組理科。いろいろなものを燃やして、変化の様子を調べる実験に取り組んでいました。火が付いた後は、すばやく集気びんに入れて石灰水の変化も調べました。

画像1 画像1

7/14(火)今日の様子

今日は保護者面談2日目でした。今日もグラウンドが使用できないため、野球部と陸上部は屋内や屋外の校舎周辺でトレーニングを行っていました。顧問の先生方が面談で不在でしたが、部長を中心に自分たちで感染予防や怪我等に注意しながら活動する姿が見られました。校舎周りの排水施設の工事が今週から始まっております。今後は校舎前にバリケードが建てられたりする予定です。保護者の皆様におかれましては、すでに配布した文書でご存じかと思いますが、校地内は徐行運転を行い、接触事故等がないよう十分注意していただきますようお願い申し上げます。

左上:昨日の5時間目に、「骨太学力向上タイム」を行いました。思考力、判断力、表現力を高めるための課題に取り組む当校独自の取組です。今年度は新聞を活用した課題作文や複数資料からの読み取り、長文読解問題等に取り組むことでその力の育成を図っております。

右上:生徒玄関には養護教諭の諏佐先生が作成した保護者の方への出口調査の掲示物が貼られていました。生徒会が作成した「すよしメディア3か条」や先日取り組んだ「生活習慣プログラム」を知っているかどうかの認知度を確認するための掲示物です。2日目を終了し、多くの皆様が知っていたり、協力してくださったりしていることに感謝しております。夏休み前には、生徒用とPTA用の2種類のメディアに係るリーフレットを配布予定です。

左下:1年1組の学活。班対抗で「新聞紙タワー」という活動に取り組んでいました。班員が知恵を出し、新聞紙を丸めたり、切ったりしてなるべく高く積み上げるという活動です。積極的に発言する人、仲間の発言に耳を傾ける人、実際に新聞紙を切ったり丸めたりする人など、役割分担しながら楽しそうに活動する姿が見られました。

右下:野球部の練習風景です。室内でテニスボールを打つグループと外でキャッチボールをするグループとに分かれ、集中して練習に取り組んでいました。野球部は今週末の18日(土)に行われるフェニックスマッチに向け、部員一丸となって頑張っています。

画像1 画像1

市P連ソフトボール大会及びインディアカ大会について(お知らせ)

画像1 画像1
7月8日(水)に市P連事務局より、今年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から標記の大会を「中止にする」との連絡がありましたのでお知らせいたします。

7/13(月)今日の様子

今日の登校時は久しぶりに青空が見られ、さわやかな1日のスタートになりました。今日から保護者面談が始まりました。今日は部活動がありませんが、明日、明後日は17:00完全下校となります。

左上:12日(日)に長岡市民体育館で行われた卓球のフェニックスマッチ2020の様子です。ユニフォームを着用し、リーグ戦形式で他校の生徒と対戦する3年生にとっては最後の試合となりました。3年生一人一人が3年間の思いと多くの方々への感謝の気持ちをもって試合に臨んでいたようです。3年間の活動、大変お疲れ様でした。また、たくさんの保護者の皆様から会場に足を運んでいただき、温かいご声援をいただきましたことに感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

右上:先週10日(金)の放課後に漢字検定を行いました。今年度は各種コンクールや検定に積極的に挑戦しようと働き掛けた結果もあり、50名近くの生徒が受検しました。もちろん結果も大切ですが、挑戦しようという意欲や決意を多くの生徒が持っていることに感心しました。

左下:1年生の廊下には、家庭科の時間に製作した手作りマスクの写真が掲示されています。形はみな同じですが、色の選択や縫い方に個性が感じられます。ぜひご家庭に持ち帰った際にはご覧いただきたいと思います。

右下:本日からの保護者面談ですが、3年生は例年通りに3者面談を行っています。先日の高校説明会を受けて、今後は多くの高等学校でオープンスクールが開催される予定です。コロナ禍ではありますが、実際に自分の目で見て、体験し、最後は自分の進路を自分で決定することが大切になります。写真は図書室で面談を待っている3年生の様子です。読書をしたり、受験勉強をしたりしながら過ごす姿が見られました。

画像1 画像1

7/10金 差別の現実に学ぶ

当校では、7月と12月に人権教育、同和教育強調月間として、同和教育副読本中学校用「生きる4」を活用した授業を行っています。
今月は道徳科の時間に各学年2時間の授業を実施します。1年生では、「人の値打ち」「文字をおぼえて夕やけが美しい」という資料を用いて、差別や偏見の克服、向上心、人間の弱さなどについて考えます。授業を通して、差別の現実に学ぶとともに、差別や偏見をなくそうとする意欲、態度を育むことを目指します。

左上:校舎裏側のアジサイが見頃を迎えており、じめじめとした季節に清涼感を与えてくれます。
右上:4時間目、1年2組道徳科 資料「人の値打ち」を通して、生徒は差別の実態を知り、憤りの気持ちを表していました。小グループでの話合いを通して、自他の人権の尊重について考えを深めていました。一人一人が真剣に考え、よい意見がたくさん出ていました。

左下:2年生教室廊下の掲示板には学年委員会主催の授業への取組向上キャンペーン活動「発言していいとも」の結果一覧表。先週、思ったような成果が上がらなかったということで引き続き「延長戦」に取り組んでいます。ご覧のように5点満点の自己評価の数値が向上してきており、発言が活発になってきているようです。
中下:2時間目、木工室では2年3組の技術の時間。ウッディスタンドの台座をやすりなどを使ってていねいに仕上げている様子
右下:4時間目、理科室では3年2組が実験中。手回し発電機を実際に操作しながら、エネルギーの変換や保存について調べていました。
画像1 画像1

7/9(木)今日の様子

中々梅雨明けせずに、ジメジメとした日が続いています。先日の九州地方を中心とした豪雨に引き続き、今朝は関東地方で震度4の地震があったりと、自然災害による被害が相次いでいます。改めて、日頃からの防災に対する意識と備えが大切であることを痛感させられました。今日も昼休みは雨でグラウンドが使えず、体育館も高校説明会の準備のため使用できず、生徒は昼休みの居場所に困っていましたが、外で元気よく走り回る姿が見られました。

左上・右上:今日は生徒朝会で、体育祭のチーム決め(色決め)を行いました。各学年の代表生徒同士が、様々な工夫を凝らしながら全力でじゃんけんをし、封筒を引く順番を決めました。その後、全校生徒には見えないようにカラーTシャツを着用し、一斉に全校生徒に披露しました。希望の色に決まったのかガッツポーズをする生徒の姿も見られました。必要以上に準備に時間や労力をかけず、質を高め、効果を上げることができるのが栖吉中生徒会の強みです。事前の準備や司会を含めた運営、大変お疲れ様でした。

左下・右下:本日午後、高校説明会を行いました。例年と同様に生徒も保護者も2会場に分かれ、各高校の特色等についての話を真剣な表情で聞いていました。ある高校の校長先生がお帰りになる際、「しっかりと話を聞ける立派な生徒さんですね。ぜひ、全員当校を受検してほしいです」といった内容の有難いお言葉をいただきました。蒸し暑い会場でしたが、集中を切らさずに参加していた3年生の姿に感心しました。また、お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1

7/8水 1年生防災学習出前授業

本日も雨の中の登校となりました。
九州をはじめとして全国で豪雨による甚大な被害が発生しております。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い事態の収束と復旧を願うばかりです。

市内でも河川の増水などが見られます。梅雨末期のこの時期、生徒には登下校など一層の注意を喚起してまいります。

全国で自然災害が発生している折、本日、1年生では長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」の赤塚雅之様からお越しいただき、防災に関する出前授業を学級別に実施しました。感染防止対応で延期をしていましが、ようやくすることが開催することができました。

1年生では総合の時間のテーマを「災害に強いまちづくり」として、今後、学級単位での「きおくみらい」訪問を予定しています。今回の授業ではその事前学習として、近年の地震災害について、当時の様子と対応などについて講義をしていただきました。

生徒は、中越大震災の被害の様子など、初めて聞く話、初めて見る映像などに時折驚きの声をあげながら、真剣に授業に参加していました。
授業の後半では「日曜日、外で遊んでいるときに地震が発生したら、どのように行動するか」という問いに、自分の命を守りながら、どうすることが最善なのか話合いました。グループ内で意見を交わし合った後、説明を聞き、地震発生時の対応で大切なことについて考えを深めていました。

次回の訪問につながる意義深い出前授業となりました。ご家庭でも本日の授業について、ぜひとも話題にしていただけたらと思います。

写真左上:7月は「夢創造ナビゲーション月間」としてキャリア教育に関する学習に重点的に取り組んでいます。その一つとして、朝学習の時間に「にいがた文化の記憶」という冊子を活用して、各界で業績を上げた新潟ゆかりの先人について理解を深めます。今日は1年1組で行いました。1年生では良寛、小林虎三郎、河井継之助などを取り上げています。
右上:毎日更新される各学年の「私の気になるニュース」コーナー。どの学年も新型コロナウイルス感染者数の増加、豪雨被害が取り上げられていました。
左下:3時間目 出前授業 1年1組 各班からの意見発表
中央:4時間目 出前授業 1年3組 班ごとの話合いの場面
右下:2時間目 出前授業 1年2組 映像を交えての中越大震災の説明
画像1 画像1

7/7(火)今日の様子

今日は七夕ということで、調理員さんたちが献立に工夫を凝らし、今日の給食は七夕にかかわるようなメニューでした。デザートにこんなコメントが書かれていました。短冊に願い事を書く始まりは、「どうか字がうまくなりますように」と習字の上達を願って書いたのが始まりだそうです。3年生廊下には願い事が書かれた短冊が飾られています。今日も天の川にかかる「白鳥座」は見られそうにありませんが、一人一人の願い事が叶うことを願っています。

左上:今日は全校朝会を行いました。本当に久しぶりに全校生徒が揃っての校歌を歌いました。コロナ禍ということもあり、マスク着用での校歌でしたが、早く大きな声で歌える日が来ることを願っています。また、校長先生からはキャリア教育についての講話がありました。キャリア教育を通じて育む4つの力や「夢創造、ナビゲーション月間」の取組についての話でした。今週行われる3年生の高校説明会や1,2年生の校外での様々な活動を通して、社会人や職業人としての基礎を作ってほしいと思います。

右上:3年生廊下に飾られている笹には、たくさんの短冊が掲げられています。「パネル賞をとれますように」「英語検定に合格しますように」「平和な世の中になりますように」「笑顔があふれる毎日になりますように」など3年生らしい願ごとがたくさんありました。3年生全員の願いが叶いますように・・・。

左下:放課後の音楽部の活動。1年生と2,3年生に分かれて練習していました。1年生は2人1組になり、体幹トレーニングを行っていました。7月23日にリリックホールで行う校内発表会が今から楽しみです。

右下:陸上部の練習風景。雨でグラウンドが使えないため、今日は廊下で短距離と長距離に分かれてトレーニングを行っていました。短距離陣はミニハードルを並べて正しいフォームを意識しながらトレーニングに励んでいました。

画像1 画像1

今後の部活動の実施について(長岡市教育委員会より)

画像1 画像1
7月6日付けで市教育委員会より下記のような通知がありました。感染予防及び感染拡大防止の取組を徹底するとともに、熱中症事故防止に努めながら適切な部活動の実施を進めてまいります。

(通知内容)
〇市外(県外を含む)の中学校との交流や練習試合について
・7月11日(土曜日)以降、行ってよい。参加校数は制限しない。
・活動時間は各校の部活動基本方針に沿いながら、活動に必要な時間を設定する。

フェニックスマッチ&音楽部発表会について

画像1 画像1
3年生運動部の交流試合フェニックスマッチ、音楽部の発表会の期日・会場が決定しましたのでお知らせします。ただし、観戦は3年生部員の保護者のみ(1家族2名まで)としていますので、他の保護者・地域の皆様は観戦できません。また、観戦中に声を出しての応援はしないことや3年生を中心とした登録メンバーのみの参加を原則とすることなどを申し合わせています。また、音楽部の発表会については、1,2年の保護者やご家族も鑑賞可能です。多数の保護者の皆様のご来場をお待ちしております。なお、日程等の詳細につきましては、各顧問から配布される参加計画を参照ください。

7月12日(日) 卓球男子(市民体育館)※個人戦のみ実施
7月18日(土) 野球(旭岡中学校グラウンド)※旭岡、南との交流試合
7月23日(木・祝) 音楽(長岡リリックホール)※5〜6曲を発表(予定)
7月24日(金・祝) バレー(宮内中学校体育館)※宮内、旭岡、関原と交流試合
7月26日(日) 陸上競技(長岡市営陸上競技場)※大会形式で実施

7/6(月)今日の様子

今日も登校時には小雨が降っている生憎の天気でしたが、今日から体操着登校がスタートしました。生徒に聞いてみると「涼しくてすごくいいです」「着替える必要がないのでうれしいです」といった前向きの声が多いようです。明日は全校朝会を行います。久しぶりに全校生徒で校歌を歌う予定です。意識しての大きな声は出せませんが、栖吉中への愛着と誇りを胸に、歌詞をかみしめながら歌ってほしいと願っています。

左上:体操着姿で登校している生徒の様子です。休み明けの月曜日ということもあり、10名くらいの生徒は制服で登校していましたが、ほとんどの生徒がマスクを着用しての涼しい服装になりました。

右上:2年1組の保健の授業。今日は交通事故を起こさないために危険を予測したり、回避したりすることの大切さについて学習しました。教科書にある事例やDVDの映像を見ながら、どこに危険が潜んでいるか、どうすれば回避できるかについて班で確認し合いながら学びを深めていました。

左下:昼休みの2学年委員会の様子。体育祭の種目についての相談や先週から取り組んでいる「発言キャンペーン」の継続実施についての打合せを行っていました。自分たちの学年を自分たちの取組でよくしていこうという自治的な活動が他の学年でも活発に行われています。

右下:部活動がない放課後に、関係する先生方が体育祭についての打合せを行いました。中心となって活動を進めてくれいている杉山先生がICTを活用しながら、他の先生方に分かりやすく種目の説明を行っていました。先生方も生徒に負けないように、主体的・対話的な話合い活動を行っています。

画像1 画像1

7/3(金)今日の様子

7月に入り、すっきりとしない天候が続いていますが、学校での教育活動は順調に進んでおります。この週末は、来週から競技ごとにスタートするフェニックスマッチに向けた練習試合や練習が計画されております。登下校の際の交通事故や暑さ、湿度による熱中症防止に努めながら活動を行います。

左上:2年3組の理科。細胞の作りの観察をペアになって行っていました。玉ねぎの細胞だけではなく、自分の口の中の粘膜の細胞を綿棒でとり、顕微鏡で興味深そうに観察をしていました。

右上:昨日の夕方、PTA育成部会を開催しました。例年であれば、育成部の主な活動は登下校時のあいさつ運動なのですが、コロナ禍のため今年度は当面中止にしました。その代替えとして、先日PTA三役会で協議した、PTAとしてのメディアに係る取組について協議しました。今後は常任委員会を開催し、確認した後に運用していく予定です。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

左下・右下:本日、放課後にフェニックスマッチ2020の激励会を行いました。応援団指導委員会の事前の計画と準備、限られた時間の中での練習にもかかわらず一体感を生み出した全校生徒による応援、そして何と言ってもユニフォーム姿で堂々と入場し、1,2年生にその姿を見せてくれた3年生、全ての生徒の意識が高く、激励会は大成功でした。参加された保護者の皆様もそんな姿に大きな拍手を贈ってくださいました。また激励会後には、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。


画像1 画像1

7/2木 情報モラル授業

当校では年間を通して、各教科等で情報モラルについて指導し、インターネットトラブルの未然防止に努めています。
そのプログラムの一つとして、毎年、夏休みを前にしたこの時期にICTサポーターと連携した情報モラル授業を総合的な学習の時間で実施し、生徒のネット活用の意識を高めています。今年は今日と明日、全学級で実施します。
主な内容は次のとおりです。
・インターネットトラブルの事例「ネット依存、ネットいじめ、個人情報の流出、SNS等投稿による被害」などの確認
・インターネットトラブルにあわないように自分たちでできることを考えて、話合う

先日、全校生徒の話合いにより生徒会で「すよしメディア3か条」が制定されたばかりですが、今後も機会あるごとに望ましいネット利用の在り方を考えていきます。

左上:2時間目、1年1組情報モラル授業の様子。会場は図書室
右上:8:10から1年生は体育館で学年朝会。3年生の応援団長らの指示の下、エールの練習に取り組みました。明日、1年生は初めての激励会です。
左下:昼休み、環境整備委員とボランティアの生徒でプランターの草取り。大勢が参加しあっという間に終わりました。
中下:2時間目、2年1組、教室で保健の授業。交通事故の発生要因を学習。具体例を基にして事故の人的要因と環境要因について考えていました。
右下:午後、学校医からお出でいただき内科健診の2日目。コロナ対策で武道場を全面利用し、順番待ちの座席配置もソーシャルディスタンスで。

画像1 画像1

7/1(水)今日の様子

今日は朝の登校時からまとまった雨が降っており、登校後すぐに着替えをする生徒の姿が見られました。登校の様子を見ていると、小さな折り畳みの傘のため制服がかなり濡れてしまったり、替えの靴下を持参していないため、濡れたままのものを履いていたりする生徒も見られます。暑さに対する対応と同様に、雨天時にふさわしい靴の選択や必要なものの準備なども自分で判断できる力を身に付けてほしいと願っています。

左上:3年2組の教室前廊下には、「私のいじめ見逃しゼロ宣言」が掲示されています。先日の学活で決定したクラスでの取組を受けて、一人一人が自分自身で意識すること、実践できることを可視化することで、効果を高めていきたいと考えています。

右上:3年1組の理科。動滑車を使った仕事についての学習を行いました。グループごとに滑車にかかる「力の大きさ」についての意欲的に考察を行っていました。

左下:昼休みに武道場で、フェニックスマッチの激励会のリハーサルを行いました。入場の際の間隔や部長の立ち位置などを確認しました。3年生にとっては、3年間の集大成ともいえる交流試合、大会の場となります。例年とは違った内容での激励会にはなりますが、一人一人が様々な思いをもって参加してほしいと願っています。

右下:1年2組の応援練習の様子。終学活終了後のわずか5分間ではありますが、2,3年生の応援団が1年生教室に行き、応援の振り付けを指導しました。コロナ禍の中で例年のように大きな声は出せませんが、1年生はしっかりと腕を上げ、心を込めて手拍子を行っていました。短時間で集中して効果を上げる、これも新しい生活様式の一つかもしれません。

画像1 画像1

6/30(火)今日の様子

どんよりとした曇り空でしたが、体育の授業や部活動など運動するには過ごしやすい1日となりました。今日の1学年朝会では、生徒会三役の3年生が昨年度の体育祭のスライドを上映し、例年とは違った状況で、様々な制約がある中だからこそ、2,3年生と共に最高の体育祭を創り上げてほしいといった内容の話がありました。その後の学活では、1,2年生共にリーダーとしての資質を確認し、ふさわしいリーダーを選出するためのアンケート調査を行いました。3年生に続き、1,2年生も体育祭活動がいよいよスタートしました。

左上:緑化整備委員とボランティアの生徒が植えた花の苗もかなり生育し、玄関前にはきれいな花を咲かせています。毎週クラスごとに朝夕の水やり活動を行っています。人にも花にも思いやりや優しさを持って接することができる生徒の姿に感心しています。

右上:3年2組の学活。今日は良好な人間関係を築くためのエンカウンターを行いました。班のメンバーが見本の絵の情報を、わかりやすく正確に仲間に伝えるといった活動です。共同作業を通して仲間の良さに気づいた生徒も多かったようです。ちなみに見本の絵は、9月に訪問する京都や奈良にちなんだ絵を担任の佐藤先生が描いたものです。

左下:2年1組の英語。今日はALTのヘイディー先生とスピーキングテストを行いました。緊張して順番を待つ生徒も見られましたが、ヘイディー先生も生徒のスピーキング力の高さに感心していました。

右下:2年3組の道徳。「今」を生きる私のために、という教材で主人公の14歳の気持ちを理解できるかについて考えました。また、節目となる時期の心情の変化についても目を向けながら学びを深めることができました。

画像1 画像1

6/29月 いじめ見逃しゼロスクール集会

本日、6時間目、「いじめ見逃しゼロ強調月間」のまとめとして「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。例年、栖吉小と合同で開催していますが、今年度は感染症対策から中学校単独の形で、また、全校で集まることはせずに各学級で話し合いを通していじめ防止について考えました。

各学級では「いじめをしない、見逃さない学校をつくるためにクラスとして何に取り組むか」について、級長と班長が協力して話合いを進めました。
次のような流れでした。

・生徒会総務からの一斉放送で、本日の会の趣旨や流れについての説明を聞く。
・各自が道徳科の時間や日頃の取組を基に、学んだことや考えたことをプリントにまとめる。
・グループごとに意見交換。結果をまとめて、全体に発表する。
・いじめ防止に向けて、学級全体で今後取り組んでいくことを決定する。

1年生から3年生まで、普段の生活を振り返りながら、実に様々な意見が出ていました。
どの学級でも真剣に話合いに参加している姿があり、態度や発言内容からは「いじめのない学級、学校をつくりたい」というそれぞれの思いがあふれていました。
意見を交わす中で、実際の学校生活おいて、いじめを生まないために、また起きそうになった場合にどう解決すればよいかなど考えを深めていました。進行に当たった級長や班長の進め方も見事でした。生徒の自治的な活動(生徒会活動)に取り組む意識の高さと内容の充実ぶりに感心しました。

来週以降、各学級での話合いの様子が給食時の放送で紹介される予定です。
自分たちで点検しながら話合いで決定した取組を進めることで、よりよい人間関係を育んでくれることを期待しています。

左上:1年3組、右上:2年1組 グループごとに話合い、ホワイドボードにまとめている場面。話合いのの形もソーシャルディスタンスの観点で工夫
下:3年2組 各グループの結果を掲示。全体での取組内容を決定している場面
画像1 画像1

6/26(金)今日の様子

久しぶりにまとまった雨が降る1日となりました。校舎の裏庭には色とりどりの紫陽花の花がきれいに咲き誇っています。今日は大きな行事等もなく、生徒は落ち着いた中で生活していました。明日は多くの部が練習を行いますし、陸上部、バレー部は保護者会を予定しています。お休みの日の設定で恐縮ですが、よろしくお願いします。本日、学校だよりを配布しました。学校行事の変更等についても記載してありますので、ご確認ください。

左上:1年3組家庭科。今日はマスク作りに挑戦しました。型紙をインナー用のガーゼに合わせ、1cmの縫い代を確保しながら丁寧に切り取っていました。コロナ禍の中で、ぜひ自分が制作したマスクを着用し、引き続き感染予防に努めてほしいと思います。

右上:3年体育。本日は生憎の雨だったため、球技をせずに体力テストの記録の整理を行いました。また、未実施の種目や再挑戦したい種目がある生徒は、協力し合いながら計測を行ってました。ジメジメとした体育館でしたが、生徒は記録の向上を図りながら意欲的に活動する姿が見られました。

左下:各部は校内の限られたスペースの中、部活動に取り組んでいました。バレー部は、3年生の節目となる交流会に向けて2年生チームとの紅白戦を行っていました。勝敗や結果ももちろん大切ですが、仲間と共に汗を流し、活動する時間をより大切にしてほしいと願っています。

右下:各委員会は生徒会活動の活性化に向けて様々な活動を行っています。生活委員は毎朝、当番制で生徒玄関の清掃を行っています。毎年行っている活動だけではなく、このコロナ禍の中で必要な活動や工夫できることなどについても、生徒自身が知恵を出し、実践してほしいと期待しています。

画像1 画像1

6/25(木)今日の様子

今日もジメジメとした1日でしたが、生徒は暑さに負けずに過ごしていました。午後からは延期になっていた内科検診を行いました。暑い武道場での実施でしたが、私語もせず、自分の順番を待つ姿に感心しました。夕方には、音楽部の保護者会を開催しました。中体連主催の各種大会の中止と同様に、各種音楽コンクールもコロナ禍の影響で中止となりました。その代替えのための「校内発表会」や合唱コンクールの際の発表等について学校から保護者の皆さんへ説明を行いました。お忙しい中、ご来校いただいた音楽部の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

左上:1年1組の音楽。4〜6月の期間、音楽の授業が週1回しかないことに加え、臨時休業や分散登校の影響もあり、この時期にようやく1年生も校歌と生徒会歌を覚え、自信をもって歌うことができるようになりました。次回の全校朝会からは、一定の距離を確保しながら全校で校歌を歌う予定です。

右上:本日の昼休み、校長先生から生徒会総務の生徒に、体育祭当日だけではなく、準備や練習段階から、新しい生活様式の視点を踏まえた意識を持ち、先生方と一緒に体育祭を創り上げてほしいといった内容の話がありました。そのポイントとして、「短時間、短期間集中」「内容の精選、方法の簡略化」「参加者全員の安心と安全」の3つについて触れられ、生徒も真剣な表情で受け止めてくれていました。

左下:2年2組の理科。原子記号を覚える一助として、原子カードでかるたをしました。「プールの消毒に使われているものは?」の読み上げに対し、生徒は真剣に「Cℓ」のカードを探し、獲得枚数を競い合っていました。

右下:3年2組の総合。2年生同様に、3年生も「SDGs」の学習に取り組んでいます。今日は、新聞記事からSDGsに関連するものを探し、付箋につぶやきを記入していました。その後、ソーシャルディスタンスを確保しながら班で意見を共有しました。新しい生活様式での話合い活動も活発に行われています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28