1月29日 高学年スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの荒天でしたが、思っていたよりも風雪は厳しくなく、5・6年生が八海山麓スキー場へ元気にスキー教室へ行ってきました。

今回もスポーツサポータの方から多数参加していただき、スキーインストラクターの方と合わせて、分かりやすい指導をいただくことができました。誠にありがとうございました。

午前午後とも、子どもたちはみんな無事に滑りを楽しむことができました。

「久しぶりで少し怖かったけれど、すぐに慣れて楽しめた」「両足をそろえて曲がることが少しできるようになった」などの感想が聞かれました。

スキー教室をきっかけに、これからも雪に親しんでいってほしいと願っています。



1月26日 不審者対応避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校一斉に不審者に対応した避難訓練を実施しました。

不審者が校舎に侵入し、校舎3階に現れた想定で訓練を行いました。

トランシーバーや児童による通報、不審者に対峙する教職員の動き、避難場所に避難する児童の動きなど、緊張感をもって確認することができました。

体育館に集合してからは、元警察官であるスクールサポートスタッフより、不審者に遭遇した場合の対処の仕方(ランドセルをつかまれたら、ランドセルを脱ぎ捨てて逃げる)を1.2年生が学びました。

あってはならない不審者との遭遇ですが、これからも一人一人が自分の身を守れるように、定期的に避難訓練を実施していきます。

1月26日 にいがた和牛給食2「中之島プルコギ丼」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前からお伝えしていた「にいがた和牛給食」。

今回も立派な霜降り!和牛が届きました。

玉ねぎ、赤パプリカ、キャベツや小松菜などと一緒に大きな鍋でぐつぐつ煮込みました。

最後に、中之島名産のレンコンチップスをそえて「プルコギ丼」の完成です。

学校中によい香りが充満し、子どもたちはとてもおいしそうにいただきました。

寒い冬ですが、心温まる給食にみんな喜んでいました。

1月25日 4年生「音楽×プログラミング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンピュータを使って音楽を制作することは、ずいぶん前から行われています。
近年では、歌詞を入力すると音程を付けてコンピュータに歌わせることも容易にできるようになっています。音楽とコンピュータは今では切っても切れない関係にあると言えます。

4年生の音楽の研究授業では、導入したばかりのタブレット端末が登場しました。
自分たちが考えた冬をイメージする言葉を、四分の四2小節のなかでリズムを付けるという学習でした。そのリズムをコンピュータソフト「スクラッチ」に打ち込んで、できたリズムを聞き合いました。

コンピュータの良いところは、一度打ち込んだリズムを何回も聞けるということです。同じリズムを何回も手軽に再現できるので、リズムに対する理解を深めることができました。入力には若干手間取ったようですが、入力したプログラムがうまく機能することにも子どもたちは楽しさを感じていたようです。

「音楽×プログラミング」

可能性の大きさを感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28