11月27日 真鯛!![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鯛の塩焼き ・大根きんぴら ・たまねぎのみそ汁 ・牛乳 給食室から真鯛の塩焼きの焼けるよいにおいが漏れてきていました。 塩加減よく、うまみたっぷりの白身に、「うん!おいしい!」と子どもたちは大満足でした。給食で鯛がいただけるとは、なんともうれしいことです。 おいしい新潟の食材はまだまだ続く予定です。 11月21日 才津広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はコロナ禍での開催でした。感染予防のために作品・映像展示を中心に、三密を避けるために地域ごとに分散して来場していただきました。 子どもたちの作品や音楽発表(映像展示)はいかがだったでしょうか。 多くの保護者の皆様からご来場いただき、作品を前に写真を撮ったり、音楽発表に見入ったり、友達や他学年の作品に感心したりと、楽しまれる姿が多くありました。 また、PTA親子行事の代わりである親子作品では、様々な工夫が見られ、新しい形で才津広場を盛り上げていただきました。作品作りに携わっていただきまして、大変ありがとうございました。 今後も、コロナ禍を乗り切るために様々な工夫を凝らして教育活動を推進して参ります。 11月17日 新潟和牛!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟和牛が給食に登場しました。 これは、にいがた和牛推進協議会様から寄贈されたものです。 今年は新型コロナウイルスの影響で、いろいろな面で問題が起こっていますが、そのひとつに、食品の売り上げが下がってしまっていることがあります。 そんな酪農家さんなどを応援するために、国や県が動き、学校給食に食材をいくつかいただけることになりました。 今回は新潟和牛でした。すき焼き汁にしてもらっていただいたのですが、もう、おだしからひと味、ふた味違っていました。 味覚の秋は、何をいただいてもおいしいのですが、格別の給食となりました。 第三弾もあるとのことですので、子どもたちには楽しみにしていてもらいたいと思います。 11月16日〜 読書旬間がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はコロナ禍ということもあり、家にいることが多くなっていることと思います。 才津小学校でも16日から27日までを読書旬間として、全校で読書に親しむ活動を行っています。 図書委員会では、持ち回りで昼休みに絵本の読み聞かせを行っています。 担当児童が選んだ絵本を子どもたちは楽しんでいました。 また、ブックサポーターの方から本の読み聞かせをしていただいています。 自分で読むことは苦手でも、読んでもらうと聞き入ってしまううのが不思議です。 これからも子どもたちが自然に読書に親しめるようにしていきます。 11月16日 セーフティーパトロール顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく雪が降る季節になりますが、冬季間の登下校の注意点などを各地域に分かれて打ち合わせを行いました。 歩道がない道路を通行したり、横断歩道を渡ったりする時など、いつものことながら党機関はさらに注意する必要があります。 地域ごとにお話しいただき、気を引き締めることができました。 安全に登下校できるように、これからも指導して参ります。 11月10日 浄水場&浄化センター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄化センターでは、下水処理の様子を見学してきました。 巨大な施設で毎日大量に出る下水をしっかりきれいにしてから川へ戻す様子を学びました。 「(水をきれいにする)微生物の力ってすごい!」 思いもよらぬ方法で水がきれいになっていく様子に子どもたちは感心していました。 長岡浄水場では、水道から出る水がどのように作られているかについて学びました。 信濃川から引き入れた水が、多くの沈殿池を通りながらきれいになっていく様子、 安全な水を守るために、365日昼夜分かたずに働いている方がいらっしゃる様子、 様々な水質検査の様子などを詳しく学ぶことができました。 これから水を大切に使うという気持ちを新たにして帰ってきました。 11月9日 大根!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土の中には、白くて太い大根がしっかりと育っていました! 大きな葉とともに畑から引っこ抜き、収穫を喜びました。 続いて図工の時間には、その感動を絵に描きました。 画用紙いっぱいに描かれた大根は迫力満点! どの大根も力作です。才津広場で展示しますので、どうぞご覧ください。 11月5日 就学児検診で5年生が活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のきらきら学年が、そのお手伝いをしました。 受付の補助をし、図書室まで保護者の方を案内した子。 不安に感じないように待ち時間に読み聞かせをした子。 様々な検診の補助をした子。 この日の気持ちを忘れずに、来年度、学校のリーダーとしてがんばってほしいと期待しています。 11月5日 音楽鑑賞教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来校していただいたのは、新潟県のメンバーで構成された「アンサンブル・オビリー」の弦楽四重奏、4名の皆様です。 オビリーとは、チェコ語で「麦」という意味です。青々と茂る麦のように、強く、たくましく、すがすがしく成長できるように願いを込めて命名されたとのことです。県内各地で演奏会を開催されています。 ・アイネクライネナハトムジークより第一楽章 ・四季より「秋」 ・ハンガリー舞曲第5番 ・ディズニーメドレー ・ドラえもんメドレー ・葉加瀬太郎メドレー などをチェロ、ビオラ、ヴァイオリンで演奏していただきました。 子どもたちは、目の前での演奏に耳を傾け、プロの演奏に聞き入っていました。 「『秋』では、秋のお祭りを楽しんだ人たち余韻を表している、という説明を聞いてから、演奏していただいたので、曲のイメージが頭の中に浮かんできました。」 「笑顔で演奏するとよいことの大切さを教えていただきました。」 などの感想が聞かれ、あっという間の一時間となりました。 今後の音楽表現にぜひこの経験を生かせるようにしていきたいと考えています。 11月4日 米百俵祭りのチャリティー参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米百俵まつりのチャリティーに使われます。 3.4年生で協力して作った入れ物に入れて、市の担当の方に手渡しました。 箱にお米に関するイラストやメッセージを添えました。 「たくさんの人に食べてもらいたい」 「みんなで力を合わせて収穫したので、役に立ててうれしい」 などの感想が聞かれるなど、人に役に立つことができて、子どもたちは喜んでいました。 残りのお米をどうするか、子どもたちからアイディアを引き出していたいと考えています。 10月31日 PTAソフトボール親子交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は20名の親子が集まり、和やかな雰囲気の中、2時間ほど汗を流しました。 ・キャッチボール ・バッティング練習 ・ノック はじめての子、経験者、それぞれの技術レベルに応じて、ソフトボールチームの皆様から丁寧に教えていただきました。 「バットがボール当たってうれしかった」「フライが取れた」などうれしい感想も聞かれました。 教えていただたソフトボールチームの皆様、大変ありがとうございました。 10月28日 さつまいものおすそ分け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜ながおか減塩うまみランチ〜 ・ごはん ・さんまのおろしソース ・菊花あえ ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 でした。 このうち、さつまいものみそ汁には、1年生が育てて収穫したさつまいもが入っていました。 給食室で調理されたおいしいさつまいものみそ汁を全校でいただくことができました。 給食中に放送で、「ぼくたちが育てましたさつまいもです。どうぞおいしく食べてください」という1年生は、どこか得意げでした。 |