10月26日 西中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめは誰にでも起こりうる問題であり、だからこそみんなで見逃すことをゼロにしなければならない」ということについて、各校での取組を発表し合いました。 才津小からは「あいさつリレー」「ファミリー遊び」などの取組を発表しました。 他校の発表なども聞きました。 「あったか言葉を増やすには一人一人の意識が大切」 「いじめを見逃さない勇気を出したい」などの感想が聞かれました。 11月は、6年生が主催し、「才津小いじめ見逃しゼロ集会」を開催する予定です。 いじめの未然防止については、繰り返し考えていくことが重要です。 学校でも道徳や学級活動の場で人権意識の向上やいじめ見逃しゼロの取組について指導を継続していきます。 10月28日 校内マラソン大会 高学年の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドを半周し、校外のマラソンコースを2周します。 さすがは高学年。ペース配分に気を付け、だれも歩く子がいませんでした。自分の体力を知り、コントロールできることができていました。 どの子も前をしっかりと見つめ、黙々と走り続ける姿は才津っ子のお手本といえるものでした。 子どもたちや地域・保護者の皆様の声援も一段と大きく、高学年の走りを後押ししました。本当にありがとうございました。 ゴール後、予想以上の順位に喜ぶ子、最後に抜かれて涙を流す子、様々でした。しかし、それは本気だった証拠です。 自分の壁を乗り越えるために、持てる全力で挑んだみんなに拍手です! 10月28日 校内マラソン大会 低学年の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 号砲によってスタートし、グラウンドを1周半してから、校外のマラソンコースへ出ていきます。 地域・保護者の皆様の声援を受け、いつも以上に張り切って走る姿が見られました。 練習以上の力を出せた子が多かったのではないでしょうか。 最後まで頑張ってゴールにたどり着いたみんなに拍手です! 2年生女子の部門で新記録がでました! 10月28日 校内マラソン大会 中学年の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レースはグラウンドを2周半してから校外へ出ていきます。 スタート直後はものすごいスピードでしたが、その後ペースが落ち着いてグラウンド外のマラソンコースへ出ていきました。 どの子も自己ベストを目指し、多くの声援の中、走り切ることができました。 3年生女子では、新記録が出ました。 走り切った全員に拍手を贈りたいと思います! 10月28日 校内マラソン大会 開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も、マラソンコースの観察や、伴走のたまに多くのスポーツサポーターの皆様からご協力をいただくことができました。誠にありがとうございました。 開会式では、児童代表の決意発表のあと、運動会と同様に「ダンシングヒーロー」にのせての準備運動を行いました。 表情がかたい子もいました。スタートに向けて緊張感が高まります。 才津広場への道 5年生MB衣装合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍での感染予防対策と、全学年の発表をご覧いただくことを考慮した結果、音楽発表などは、事前にビデオ撮影したものを各教室もしくは体育館でご覧いただくことにいたしました。ただいま映像制作中ですので、当日を今しばらくお待ちください。 さて、才津小フェニックスウイングの5年生が、今シーズン初めてユニフォームを着用しました。 自分の体に合ったサイズのユニフォームを探す衣装合わせを行いました。 どの子もうれしいやら恥ずかしいやらでニコニコしていました。 フェニックスウイングの映像作品にて、その勇姿をご覧いただきたいと思います。 こちらもどうぞお楽しみに! 10/28校内マラソン大会は予定通り実施します
本日の校内マラソン大会は予定通りに実施します。
9:35 開会式 9:50 中学年レース 10:05 低学年レース 10:20 高学年レース 10:55 閉会式 10月20日 五目あんかけ揚げ麺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の旬の食材、季節の行事にちなんだもの、など毎月栄養士と調理師が工夫を凝らして献立を考え、安全においしく調理しています。 また、「子どもたちに様々な食材や料理を味わってほしい」という願いもあります。 10月20日の給食は、五目あんかけ揚げ麺がでました!(教職22年目にして初めての経験でした) 麺は調理室で揚げました。揚げたての麺に五目あんをかけていただきました。 子どもたちは、給食のサンプルを見て、「え〜すごい!」「楽しみだ!」と嬉しそうでした。 給食の時間には、「ぱりぱりしておいしい!」「初めて食べるよ」などの声が聞こえてきました。 食べることは、生きていく上での基本です。様々な種類の献立を味わい、食べることの喜びと感謝の気持ちを育てていきたいと考えています。 10月19日 ようこそ!モーガン先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カナダ出身のモーガン先生は、肌寒いだったにも関わらず、ハーフパンツで来校されました。寒くないですか・の問いに、 「カナダ出身ですから!」とエネルギッシュにお答えいただきました。 休み時時間は、子どもたちと一緒に体育館で遊んでくれました。 「すっごく大きい・・・。」 子どもたちは本当に驚いていました。 授業では、1.2年生の授業に出ていただきました。ネイティブスピーカーの発音を聞きながら、カナダのことをたくさん教えていただきました。 「英語って楽しい」と英語に親しむことが低学年の外国語活動のねらいです。 子どもたちは、モーガン先生の楽しい英語を聴きながら、親しみをもてたようです。 10月16日 たくさん掘れたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、農業をされているI様から先生をしていただき、事前にサツマイモの掘り方などを教わることができました。 いざ掘り始めると・・・ 「わ〜!たくさん出てきた!」 「サツマイモがつながっているよ!」 とあちらこちらから歓声が上がりました。 一人一人が袋にずっしり入るくらいの量が収穫できました。 学校での調理はできませんでしたが、すでにご家庭で調理してもらった子もいたようです。 「大学芋にしてもらったよ」 「サツマイモごはんおいしかったよ」 「おじいちゃんとおばあちゃんにおすそ分けした」 秋の収穫を味わい、分かち合うことができたようです。 この経験を次の学習に生かしていきたいと考えています。 10月15日 3年生が消防本部と警察署へ行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防本部の通信指令室では、市内の119番通報を受け付けています。 通報を受けて最寄りの消防署に救急車や消防車の出動命令を発令している消防の要衝です。 大型モニターに映し出される大きな地図や、オペレーターの方が対応する様子を見学しました。普段あまり見ることはありませんが、私たちの安全なくらしを陰で支えていただいていることを学ぶことができました。 消防車や救急車を間近で見たり、質問も多くすることができ、充実した見学になりました。 次に訪れた長岡警察署では、交通安全のお話を聞いたり、パトカーに乗せていただいたりしました。普段は乗ることのないパトカーに乗り、子どもたちは興奮気味でした。毎日私たちの安全を守っている方々のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。 今後は、自分たちのくらしの安全を守る仕事やその仕組みについての学習を深めていく予定です。 10月15日 4年生が新潟市へ行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス内での三密を避けるために、中型バス2台に分乗しての移動になりました。 最初に訪れた新潟県庁では、最上階の展望スペースから新潟の街並みを眺めました。 信濃川が日本海へそそぐ様子や市街の様子から、港町として新潟市が発展してきた様子を見学し、ガイドの方からのお話を聞きました。 また、隣接する県警本部内の通信指令室も見学させていただきました。県内の110番通報が集まる、警察機能の中枢です。緊張感漂う様子を見学しました。 次に県立科学博物館を訪れました。普段見ることのない、恐竜の模型や様々な展示を見て、科学への興味を高めました。お弁当もみんな仲良く食べることができました。 今後は、見学のまとめをし、今後の学習に役立てていく予定です。 2年生生活科 大根すくすく育ってます![]() ![]() ![]() ![]() 上から見ると葉が放射状に広がっています。 子どもたちは観察カードに様子をしっかりと書いていました。 今から収穫が楽しみです! 10月15日 1年生と6年生の交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は6年生が内容を考えました。 ゲームは「猛獣狩りに行こうよ」と「伝言ゲーム」です。 6年生が1年生にゲームのルールを優しく教えたり、いろいろな話をたくさんしたりして交流を深めることができました。 「今日はとても楽しかった」 「また一緒に遊びたいな」 楽しかった感想がたくさん聞かれました。 最後は、お世話になった6年生に1年生から朝顔の種のプレゼントが。 それぞれのファミリー班の6年生に渡すことができました。 これからも異学年交流を進め、仲間の絆を深めていきたいと考えています。 10月13日 2学期がはじまりました。![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の対応で臨時休校などもあった1学期を終え、今週から2学期が始まりました。 心機一転、子どもたちのやる気に溢れた一週間でした。 やる気を持続できるよう、学校でも授業の充実、行事の工夫に取り組んでいきたいと考えています。 どうぞ今学期もご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。 <写真は今週から始まった20分休みでのマラソン練習です。密を避けるため、2グループに分けて練習をしています。> 10月7日 さわやかルーム校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に先立ち、学習内容や持ち物を確認したり、係の分担をしたりとしっかりと準備を行いました。 その他にも見学の約束を決めました。「大きな声を出したり、走ったりして他の人の迷惑にならないようにしよう」「説明してくれる方に、しっかりあいさつする」「話を静かに聞く」など、これまでの学習や経験から、たくさんの約束が子どもたちから挙がってきました。 当日はその約束をしっかりと守りながら、楽しく校外学習に行ってくることができました。 県立歴史博物館では、昔の人の暮らしを学び、縄文時代のアクセサリー「まが玉」を制作しました。お弁当もいただきました。 博物館からなじら〜てまでは、みんなで歩きました。 なじら〜てでは、野菜やたまごなどの夕食の材料の買い物をしました。持参した500円で上手に買い物をすることができました。電卓で何度も計算しながら、商品を吟味していました。 さわやかルーム全員が楽しく校外学習に行ってくることができました。 「まが玉づくりが楽しかった。」(学校に帰ってきても磨きました) クイズ形式で経験したことをおうちの方に話す子もいるなど、充実した活動を贈ることができました。 この経験を普段の学習にも生かしていきたいと考えています。 10月6日 ファミリー遊び![]() ![]() ![]() ![]() 例年ですと運動会でのファミリー班種目、ファミリー遠足、ファミリー給食、ファミリー清掃と多くの活動があり、才津小学校の教育活動になくてはならないものになっています。 今年はコロナ禍により、三密や異学年との交流を避けてきましたが、ようやく新しい生活様式に則って、第1回目のファミリー遊びを計画・実行することができました。 これまで清掃だけだった活動に遊びが加わったことで、どの子もファミリー遊びを楽しんでいたようです。鬼ごっこをしたり、ジャングルジムに上ったり、体育館ではドッジボールをしたり、ファミリー班ごとに活動しました。 ここで、高学年はリーダーシップを、その他の学年はフォロワーシップを学びます。 異学年が混じりますので、ちょっとした意見の相違などからトラブルになることも予想されますが、トラブルを解決することも大切な経験です。高学年を中心に仲裁をしたり、お互いの話を聞いたりして、ファミリー班でトラブルを未然に防いだり、解決していったりする経験を積ませたいと考えています。 お互いの主張を尊重しながらも、折り合いをつけて話合いを決着させるなど、同年代ではできない経験をさせていきたいと考えています。 9月29日運動会(8) 閉会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、コロナ禍での運動会を成功させるために、みんなで考え、作り上げ、練習を積み重ね、全校をリードしてきました。この運動会は、6年生の24人にとって、たくさん学び、大きく成長した運動会となりました。 1〜5年生も、競技や応援など、自分のめあてをしっかりもって取り組んでいました。徒競走の走り方を改善したり、リレーの走順をみんなで決めたり、学年に応じて子ども合知の主体的な学びを行ってきました。 リレーや応援など一人では完成しないことに「少しでもよくしよう」「リレーで勝てるようにしよう」という共通の目標をもって協力しました。 みんなが納得できるまで話し合ったり、思いやりのある言葉を掛け合ったり、様々な良い姿を見ることができました。 これこそが学びの姿であったと考えています。 次世代は、協働してこれまでになかったものを作り上げることが一層大切になるといわれています。 運動会が実施できたおかげで、子どもたちが目標に向かい、主体的に協働して活動する機会を得ることができました。 今回の運動会の実施にあたり、多くの皆様のご協力をいただきました。また、コロナ禍での開催であっため、ご心配をおかけしたかと思います。 この学びをこれからの学校生活に生かし、さらに子どもたちの主体的な学びを深めていきたいと考えています。 9月29日運動会(7) 上学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤・白・黄・青のそれぞれが、練習を重ねてきました。 練習の時から、バトンパスのたびに順位が入れ替わる接戦が行われてきました。 走順を入れ替えたり、スピードを落とさないバトンパスを練習したりと、チームとして勝つためにはどうするか、自分にできることは何か、真剣に考えていました。 勝負はつきましたが、勝った方も、負けた方も立派な態度でした。 練習から本番まで精一杯やり遂げた子どもたちに最大限の拍手を贈りたいと思います。 9月29日運動会(6)4〜6年生徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100mはゴールとスタート入れ替えて、参観者の方の三密を防ぎました。 体格が大人に近づくとともに、走り方が本格的になってきます。 5.6年生は、クラウチングスタートとしました。前傾姿勢を保ちながらスタートを切る姿が見られました。 どの子も、最後まで懸命に走っていました。 応援ありがとうございました。 |