2/4 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは元気に登校しています。 左 4年生 図工 写真ケースを作っています。 中 5年生 算数 色々な形の体積の表し方の勉強です。 右 6年生 図工 思い出を版画に表現しています。 2/4 4年生委員会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左 委員会の活動内容を説明をする5・6年生 中・右 真剣に話を聞き、メモをとる4年生 2/3 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左 2年生 算数 紙テープを使って、長さの勉強をしています。 中 3年生 国語 俳句の勉強をしています。季語についても学習。 右 6年生 理科 光電池について勉強。光が明るくなると、電池の強さは・・・。 2/2 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子です。 2年生 生活 クロムブック(パソコン)を使いながら学習です。 3年生 図工 物語の世界を絵に表現しています。 4年生 学活 26日の1/2成人式に向けて、映像を見ながら歌の練習。中島みゆきさんの「糸」をしっとりと歌っています。いい歌声が聞こえてきます。 2/2 ジャンピングタイム(大縄跳び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので2学期も36日となりました。まとめや次の学年に上がる準備はできていますか。時間は限られています。今日は短い時間の「1秒」について考えてみましょう。学校の中で人のために「1秒」でできる事ってどんなことがあるでしょう。色々ありますよね。ごみを拾うとか、机を揃えるとか、「おはよう」「さようなら」「ありがとう」「助かったよ」などの挨拶もできます。ふわふわ言葉や整理整頓などは1秒の短い時間ですが、自分の心と周りの人の心を優しく温かくつないでくれます。集団で生活するためには、皆が気持ちよく過ごせるように1秒でもできることを心がけることが大切です。学校は自分だけが生活している場所ではありません。みんなで使う場所です。1秒でもできる事を皆が大切に行動することによって、上通小の子どもたちが楽しく・笑顔で学校生活を送ってくれることを願っています。 今日は節分です。今年は124年ぶりに2日だそうです。理由は1年間の周期が365日ピッタリではないからです。節分とは季節が冬から春に変わる時期です。昔は、季節の変わり目は災害や病気が起こりやすい季節とされていたので、邪気(悪い奴)を追い払うために豆撒きをしました。鬼は外、福はうちと豆を撒きますね。皆さんはどんな鬼をやっつけたいですか。少し考えてください。自分の直したいところはどんなどんな所ですか。例えば今は新型コロナウイルスでしょうか。自分に目を向けると、テレビやゲームのし過ぎ鬼ですか、好き嫌いの鬼ですか、泣き虫鬼ですか。色々な鬼がいると思います。今日は悪い鬼を追い出して、自分の嫌なところの鬼をしっかり退治し、なりたい自分になって福をしっかり内側に呼び込んでください。 写真 2年生 学級活動で、やっつけたい鬼をかきました。 弟とけんかする鬼や宿題を忘れる鬼など、色々な鬼がいました。 2/1 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝の時間を使って、5年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生は集中して絵本を見ながら話を聞いていました。5年生も間もなく最高学年になります。最高学年としての自覚が徐々に芽生えてきています。 |