2/3(水) 錬成塾保健体育授業公開
立春を迎えましたが、昨日からの雪で辺り一面の銀世界となりました。
生徒は寒さに負けることなく学習に打ち込んでいます。 3時間目に杉山教諭が2年2組の保健体育の授業を公開しました。今年度受講している長岡市教育センターの教員サポート錬成塾の5回目となる授業公開でした。指導担当の飯田指導主事をお迎えし、職員も研修の一環として参観しました。 「飲酒の害と健康」という内容で、ビデオを活用したり、実際にパッチテストをしたりと生徒に課題意識をもたせながら授業を進めていました。生徒は課題によく取り組み、日ごろの学級づくりと一年間の授業研修の成果が発揮された授業となりました。 左上:1時間目、2年1組家庭科。エコバックづくりもいよいよ仕上げとなります。 右上:2年2組保健体育、一人一人がパッチテストをして7分後と17分後に反応の様子を確認しました。 左下:3時間目、3年1組英語。昨日の定期テストが早速返却されました。問題の解説を受けている場面。 右上:4時間目、1年2組技術。木工作品づくりも大詰めです。表面を磨く仕上げ作業に入っている生徒が多くいました。 ![]() ![]() 2/2(火)3年生期末テスト
節分の日、3年生にとっては中学校での定期テストの締めくくりとなる期末テストが行われました。
いつもより早めに登校する生徒も多く、直前まで必死に勉強する姿がありました。 左上:1年1組の黒板には毎朝、担任の本間教諭によるメッセージが書かれています。今日は節分にちなんだ内容でした。 右上:3年1組、1時間目の国語のテスト開始。問題配布から緊張感が高まっていました。 左下:4時間目、塩浦教諭による1年3組の音楽の公開授業。モンゴル、パキスタン、中国などアジア地域の民族音楽の鑑賞。それぞれの特徴や使われている楽器など、気に入った点や感想をまとめ、グループ内で意見交換をしました。 右下:3年2組の給食配膳の様子。手際よく、スムースに流れていきます。今日は節分と言うことで「福豆」が付きました。 ![]() ![]() 2/1(月) 錬成塾授業公開
本日2時間目、堀越教諭が3年1組の理科の研究授業を公開しました。今年度、長岡市教育センターの教員サポート錬成塾を受講し研修を重ねており、今回が5回目でまとめとなる授業公開でした。
担当の西山指導主事をお迎えするとともに、職員も研修として参観しました。生徒はタブレットや月に見立てた小球を用いながら「太陽と地球との位置関係による月の見え方」について学習を進めていました。 3日水曜日には杉山教諭が錬成塾の保健体育の研究授業を公開します。 左上:堀越教諭の授業の様子。生徒の発表を受けて、月の見え方についてのまとめをしている場面 右上:4時間目、1年3組の数学。球の表面積と体積を求める課題で、実験装置を用いて考えていました。実物投影機で拡大して、水の量を確認している場面 左下:給食室での準備の様子。4時間目の終了とともに各学級の今週の給食当番が次々と食器等を取りに来ます。調理員さんがすべての運搬が終わるまで安全を確認してくれます。 右下:給食時の放送室の様子。毎日交代で広報委員による連絡などがあります。本日より各委員会の活動は1年生と2年生で行われます。 ![]() ![]() R3年度新潟県公立高等学校入学者選抜一般選抜受検にあたってのお願い(県教育委員会)
標記の件について、下記の県ホームページに掲載されましたのでお知らせします。
なお、文書については志願先の高等学校から中学校を通じて受検生に配布される予定です。 県ホームページアドレス https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/ ![]() ![]() |