4年生「二分の一成人式(その3)」1月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【(その2)からの続き】 「十才証書授与」の時には、スクリーンに自分の顔画像と将来の夢を文字で映し出しました。これは、今年度から始まったタブレットの学習で、一人一人が作ったものです。自分でセルフタイマーによる写真撮影をし、将来の夢を文字で入力しました。 85人のいろいろな夢が紹介されました。これから先、もしかしたら、新しい夢をもつかもしれませんが、十才のころの夢が何であったかを覚えておいてほしいです。 【(その4)へ続く】 4年生「二分の一成人式(その2)」1月29日(金)![]() ![]() 【(その1)からの続き】 会場の後方には、一人一人が書いた巨大書が飾られました。85枚のすてきな文字が並びました。体育館の半分ぐらいの広さを使いました。招待されたおうちの方々は、じっくりながめたり、式が始まる前や終わった後に子どもに話を聞きながら見ていたりしていました。作品は、下校時に、それぞれ持ち帰りました。 【(その3)へ続く】 今日は立春なのに… 〜校長室から〜
立春ですが、昨日の夕方からの雪が続いています。減ってきた雪の上に、また雪が降り積もりました。「♪春なのに…」という歌がありましたが、そんな心境になってしまいます。
6年生の教室がある廊下には、卒業まであと…という日めくり?が掲示されています。「あと○日」になったら、1枚その日めくりを掲示するというパターンでしょうか。中には大変上手なイラストが描かれていたり、工夫された文字になっていたりと、見ていて楽しくなります。4年生の2分の1成人式でも話したのですが、成長の度合いを決めるのは「自覚」だと思います。立場が人をつくるとよく言われますが、その立場を自覚するから自ずとそうなるのでしょう。6年生諸君も、「小学校の最高学年が終わるのだ、そして次に向かうのだ」という自覚をもって、残る日々を過ごしてほしいと思っています。(校長) 2年生 体育「なわとびを頑張っています」2月2日![]() ![]() ![]() ![]() 今年のめあては、 〇進んで練習し、跳べる回数をふやそう。 〇できない技にも挑戦しよう。 です。 1年生の時に比べて、驚くほど上手に跳べるようになりました。 本当にびっくり!! ぎこちなかった回し方もリズミカルに! 2重跳びにも積極的に挑戦しています。 休み時間にも練習する姿が見られ、 「やった〜!できた!」 「〇〇回跳べたよ!」 うれしい報告が続々と届いています。 2月2日(火)の献立
【せつぶんこんだて】
ごはん いわしのかばやき きなこナッツあえ ゆばのみそ汁 せつぶんまめ 牛乳 ![]() ![]() 明日から6年生の卒業記念作品展… 〜校長室から〜
今日まで、佐藤陽一展を開催しています。子どもたちも、1時間佐藤先生からついていただいて鑑賞することができました。このコロナ禍の中で、普段でさえ美術館に行くことがないのに、一層そういうことができません。宮小は、その中でも佐藤先生のご厚意で毎年開催できているのはとても有り難いことです。
そして、明日から6年生の卒業記念作品展が開催されます。一人一人が、石と粘土で、自分の作りたいものを決めて、それを表現しています。うまくいった人、なかなかうまくいかなかった人、それぞれですが、佐藤先生からひとつづつよさを見つけてもらい、評価をいただいたものです。担任も作成しました。また、一つ一つ大切に鑑賞したいと思っています。(校長) 1年生「体育でダンスをしたよ。」2月1日
今日は、体育の時間にダンスを行いました。六送会に向けてNiziUの「Make you happy」をきぼう学年バージョンで踊ります。
今日は、サビの縄跳びダンスを練習しました。覚えが早く、最後は曲に合わせて踊ることができました。 お世話になった6年生に、感謝の気持ちを届けるために全員でこれからも頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「冬の読書旬間。スタンプラリーに挑戦!」2月1日
1月25日(月)から始まった、「冬の読書旬間」。
「うちどく」カードの取組もありがとうございます。「長い文章も読めるようになってきました。」「セリフのところは気持ちをこめて読んでいました。」など、お家の方からの感想もたくさんいただいています。 2月1日(月)からは、スランプラリーが始まりました。1回本を借りると、スタンプが1個もらえ、3個たまるとしおりのプレゼント。5個たまると、ペーパーバックか、ファイルがもらえます。さっそく、昼休みに本を借りてスタンプをもらう子どもたちの姿がありました。図書委員会のみなさんが作ってくれたしおりに、目を輝かせている2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん ユーリンチー おかかあえ とうにゅうごまみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 厳しい中にも… 〜校長室から〜
放射冷却で、今日の朝はとても冷えました。前にもそんな日があって、車の外気温時計がマイナス10度以下を示すと、ホントかな?と思っていました。寒い時はめちゃくちゃ寒いというのが今年です。
厳しい自然は、時に素晴らしい光景を用意してくれることがあります。農道を走っていると、東山からちょうど朝日が登ろうとしています。山はうっすらと霧に包まれていて、そこにオレンジ色の朝日が見えます。とても幻想的で、運転しながら、ついわき見をしてしまうほどです。凍っていて滑りやすい道の運転に注意しながらも、そんな景色を見ることができるのは、新潟県ならでは…、長岡ならでは…なのかもしれません。(校長) |