3日 中学校区の3小学校、6年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の最初は中学校長の講話でした。SNSの利用時間とテストの点数に相関があるということを数値で示されていました。子どもたちは、神妙な面持ちで聞いていました。後半はレクでした。グループごとの自己紹介で打ち解け、笑顔の中での交流が進みました。大繩跳びも行いました。普段宮本小では下級生と一緒なのでまわる縄はゆっくりです。けれど今日は縄のまわるスピードが速く、躍動感のある大縄跳びでした。中学校に行く心の準備や楽しみな気持ちも増したのではないでしょうか。 さて明日は、4月に宮本小に入学する子どもたちが学校に来てくれ、1年生と交流したり、学校を体験したりしてもらうことになっています。小学生たちはみんな楽しみにしています。 今日の給食 3日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、新潟県産の枝豆のペーストを使った、えだまめポタージュです。枝豆は、大豆の若いころのすがたで、さやから出さずに育てて成熟させると、大豆になります。7月から8月にかけてが旬ですが、冷凍したり加工したりすることで、一年中食べることができます。ところでみなさんは、新潟県には「日本一のものがたくさんある」ということを知っていますか?実は「枝豆を育てるための土地の広さ」も、そのひとつなんですよ。新潟のおいしい枝豆を味わっていただきましょう。 2日 今年は今日が節分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で皆で豆を食べるのではなく、豆まき集会の最後に、おうちで食べる豆が配られました。ヒイラギの葉も飾られていました。 例年とは違う節分でしたが、子どもたち皆が無病息災、元気で過ごしてほしいものです。 今日の給食 2日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目の日であり、暦の上では明日から春が始まります。節分と聞くと、「2月3日」というイメージがありますが、今年は2月2日です。これは、節分の次の日の「立春」が、地球の回り方の関係で、ずれるためです。節分が2日になるのは、実に124年ぶりのことだそうですよ。今日は、鬼の苦手な魚であるイワシと、節分豆の献立にしました。歯ごたえがあるので、しっかりとあごを動かしてよく噛んでいただきましょう。 1日 新しい遊び、卓球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、卓球が盛んな地域です。体育用具室には、スポーツ少年団所有の卓球台が何台もあります。スポ少には入っていない子どもたちにも、卓球というスポーツにふれてほしいと思っていました。スポ少さんのご厚意で、卓球台を借りることができるようになりました。学校でネットやラケットなどの用具を購入し、今日から使えるようにしました。まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちには、卓球を含め、色々な遊びをしてほしいです。 今日の給食 1日![]() ![]() (一口メモ) 今日から2月の給食が始まりました。今月のめあては、「進んで自分の健康を守ろう」です。元気に生活するためにはどんな食事が良いか、自分で考えられるようになりましょう。また、明日は節分です。節分の豆まきで使うものといえば、大豆ですね。それにちなんで、今月は大豆と、大豆からできる食べ物がたくさん登場します。ぜひ、今月の給食だよりの「すがたをかえるたべもの・大豆」クイズにも、挑戦してみてくださいね。 |