平和への思いを世界へ、未来へ 〜長岡・ホノルル平和交流〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敵国同士だった日本とアメリカ。その中で、特に因縁のある長岡とホノルルが、どのようにして姉妹都市となり、平和交流を行ってきたのか。また、爆弾と同じ火薬の塊である花火を、アメリカ軍の軍港である真珠湾で打ち上げることができたのはなぜか。高野さんから当事者として活動されたからこそわかる具体的なお話をしていただきました。 これまで、どちらかと言えば日本・長岡という立場で学びを進めてきた子どもたちにとって、アメリカ・ハワイのホノルル・真珠湾という立場からのお話はとても興味深いものだったようです。 子どもたちは、本当に真剣にお話をお聞きしていました。高野さんの、「戦争は、ほんのちょっとしたボタンの掛け違いから起きている。互いの違いをしっかりと認め合っていくことが大事」というメッセージをしっかりと受け止めていました。 2月の給食だより・給食献立表
2月の給食だよりと献立表を発行しました。
2月は、節分にちなんで「まめまめメニュー」と、6年生のリクエスト献立をたくさん取り入れました。5年生が家庭科で学習して考えたみそ汁もあります。 おいしく食べてもらえるように心をこめて作りたいと思います。 まだまだ寒い日が続きます。手洗い、うがい、マスク等感染予防対策と、睡眠・休養・栄養を心掛けてください。 フレンズ縄跳び![]() ![]() 例年であれば、事前にフレンズ班で集まって練習し、お昼休みの前半と後半に、それぞれ12班ずつで記録を取っていました。本年度は、事前の練習はなしにして、各学年の体育の時間を中心に長縄跳びに親しみ、フレンズ縄跳び当日には、一定時間の練習と記録取りをすることにしました。 どのフレンズ班も、練習の時間にどんどん上手になっていきました。2月1日(月)に一番多かった班の回数は、3分間で154回でした。 2日(火)、3日(水)、8日(月)と、6つずつのフレンズ班が練習と記録取りに挑戦していきます。励まし合ったり教え合ったり、どんな姿が見られるかとても楽しみです。 2月の「旬な地場もんランチ」![]() ![]() 献立は、ごはん、体菜のきりざい、アスパラ菜のごまじゃこサラダ、肉じゃが、牛乳でした。今回の長岡野菜は、キャベツ、アスパラ菜、だいこん、にんじん、体菜です。 いつものきりざいは、野沢菜漬けを使っていますが、今回は体菜の塩漬けを使いました。 子どもたちはどのように味わったでしょうか。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。 学校だより「希望の丘」No.9
学校だより「希望の丘」No.9を発行しました。
GIGAスクールの取組の様子、給食週間の取組、フレンズ班活動の取組、6年生スマイル学年の総合創作劇上演の様子、そして、平和学習室の紹介をしています。また、積雪時における登下校時の安全についてもお知らせしています。 どうぞご覧になってください。 2月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、親子でしょうか、大きい白くまと小さい白くまが氷の上で仲良く過ごしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、5日(金)に4年生のスキー教室、9日(火)に3年生のスキー教室を、どちらもムイカスノーリゾートで行う予定です。12日(金)に偶数学年の学習参観、16日(火)には奇数学年の学習参観を計画しています。また、8日(月)から12日(金)までの5日間、元気アップ週間の取組を行いますので、ご協力をお願いします。 児童会では、6年生を送る会を26日(金)に計画し、22日(月)から6年生ありがとう週間の取組を行う予定です。 なお、4日(木)の午後から、新1年生の1日体験入学を行い、その中で1年生が「入学おめでとう大会」で劇などを行います。 「2月は逃げる」と言われます。一日一日を大事にしていきたいと思います。新しい生活様式の下で、2月も充実した教育活動を行うことができるよう努めたいと思います。よろしくお願いします。 |