2月3日 6年生を送る会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 節分集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,全員が自分の追い出したい鬼を発表しました。 次に,豆まきをしました。実際には豆を使わず,鬼とコロナウイルスの的に向かって,紅白球を投げて,撃ち落とす落とすことで鬼退治です。鬼の絵は,今流行の鬼滅の刃に出てくる鬼でした。結構,みんな必死になって的を落としていました。 みんなの気持ちが伝わって,コロナウイルスも早くやっつけられるといいです。 2月2日 給食 節分メニュー![]() ![]() 給食も節分にちなんだメニュー(○印のもの)でした。 ・ごはん ○いわしのガーリックソテー ・イカとわかめの酢の物 ○鬼かまぼこ汁 ○節分豆 今朝の校長講話では,いわしが魔除けになるということを知っている子が少なかったようです。鬼の顔の入ったかまぼこを食べ,少しでも「鬼滅」の雰囲気になったでしょうか。 2月2日 全校朝会 校長講話![]() ![]() 鬼には,悪い鬼もいますが,よい鬼もいます。 ・災いをもたらす悪い鬼,心の弱い鬼は追い出そう! ・「勉強の鬼」「野球の鬼」「○○の鬼」というように,つらくてもものごとをやりとげる強い「鬼」になろう! と話しました。 2月2日 表彰式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールでは,優秀賞1名・入選2名と,これもすばらしい結果でした。 スポーツ協会による表彰は,社会体育で行っているスポーツチャンバラでの活躍をたたえるものです。 2月2日 表彰式1![]() ![]() ![]() ![]() 中越美術教育研究会 会長賞(各学年の最高賞)1名をはじめ,特選5名とすばらしい結果をいただきました。 2月1日 温水で手が洗えます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,今日から,手洗い場に温水が出るようになりました。感染症予防として,マスクの着用,手洗いの徹底が必須となっていますので,手洗いを徹底するために,長岡市が各手洗い場に何か所かつけてくれました。ありがたいことです。子どもたちもさっそく使って,温水がでることを喜んでいました。 機械の中にいったんためた水を電気で温める方式のようです。 新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書の変更
県内でも新型コロナウイルス感染症の警報が継続されています。保護者の皆様には,様々な点でご理解とご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
長岡市では,新型コロナウイルス感染症と診断された場合だけでなく,濃厚接触者となった場合,感染を疑う症状があった場合,感染の可能性が高いため登校を控えた場合,出席停止となります。 これまでの報告書の書式が変更されましたので,新しい書式をアップしました。当ホームページ左下に表示されています。 1月29日 スキー教室に行けなくても・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし,気を取り直して,一生懸命学習している様子がうかがえました。 写真左:1年生漢字練習 写真中:5・6年生版画制作 写真右:3年生算数「重さ」の学習 スキー教室中止のお知らせ
本日1月29日(金),長岡は雪が降り始め,時折強い風が吹いています。
現在五日町の天気は雪で,風はほとんどないという連絡です。予報でも長岡市より風は弱い(長岡:風速7m,南魚沼市:風速4m)ようですが,強い冬型の気圧配置により天候の急変も予想されます。 したがって,本日のスキー教室は,中止とすることといたしました。 昨日の連絡のとおり,1・2年生5時間目まで授業,3年生以上は6時間目まで授業となります。児童館利用の児童は予定どおり利用可能です。 給食がありませんので,昼食は弁当をご用意ください。ご理解とご協力をお願いいたします。 1月28日 巨大書体験1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,これからの社会は,表現力と発信力が必要となるので,子どもたちのその意欲を引き出すためのお話をしてくださいました。 最後に,来週までに,自分にとって大切にしたい言葉(漢字1文字)を決めておくという宿題が出されました。お手本として,「変」という字を書いてみせてくださいました。 海外での指導も経験豊富で,日本の子どもと外国の子どもの表現の違い,書道と書(SHO)の違いなどのお話が印象的でした。来週4日は,実際に子どもたちが巨大書を書きます。どんな思いのつまった作品ができるか今から楽しみです。 1月28日 給食週間最終日![]() ![]() ・ごはん ・栃尾の油揚げネギみそソース ・コーンサラダ ・里芋と大根のそぼろ煮 まず,栃尾の油揚げの存在感にびっくりでした。 食べごたえのある油揚げでした。 1月27日 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ボールの使える日を総務委員会が増やしたいという提案でした。それぞれの学級で話し合ってきた結果を代表の人が発表し,意見交換をしました。 低学年の子も中学年の子も,それぞれの立場で意見を言うことができて立派でした。総務委員会の提案では,ボールを使える日を増やしたかったようですが,ボールが使える日が増えると他の遊びに不都合が出ること,低学年の子も一緒に遊べるように遊びを工夫してほしいことなどの意見が出ました。 採決では,元のままの使い方にしようという結果になりましたが,出席者が納得できる話合いになったと思います。 1月26日 給食週間5日目![]() ![]() ・和牛プルコギ丼 ・わかめの中華スープ ・花みかん 和牛は,子どもに合うよう辛さ控えめで,甘辛く煮てありました。また地場産のレンコンも入っていました。 「花みかん」とは,切り口が花のように見えることからこのような名前になっているようです。 1月26日 給食週間4日目![]() ![]() ・コッペパン(りんごジャム) ・車麩みそグラタン ・大根ツナサラダ 車麩は新潟の特産物です。この車麩がふわふわで,通常なら,この代わりに鶏肉が使われるのでしょうが,グラタンのソースを車麩がよく吸っていておいしくできていました。 1月25日 スキー学習3回目![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天気もよく,みんな気持ちよく練習ができました。坂をのぼったり,プルーク姿勢で曲がったりすることにもだいぶ慣れてきました。 (写真は,あまりにも天気が良すぎて,日陰で撮ったために,色が悪くなってしまい,すみません) 1月23日 教育環境を考える保護者懇談会![]() ![]() ![]() ![]() これは,市内の複式学級のある学校を対象に,市教委が保護者から意見を聞き,今後どうしていくか話し合うものです。すぐに統廃合とはいきませんが,前回の懇談会のアンケート結果と岡南小学校のPTAの方の経験談から,意見交換をするのがねらいのようでした。 保護者の出席はわずか9名でした。今後どのような話合いになっていくか分かりませんが,欠席された方にも今回の話合いの様子が伝わるように市教委・学務課と学校教育課の方にお願いしておきました。
|
|