ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

フレンズ縄跳び

画像1 画像1
 2月1日(月)のお昼休みから、フレンズ縄跳びが始まりました。2月1日(月)に記録を取ったのは6つのフレンズ班です。

 例年であれば、事前にフレンズ班で集まって練習し、お昼休みの前半と後半に、それぞれ12班ずつで記録を取っていました。本年度は、事前の練習はなしにして、各学年の体育の時間を中心に長縄跳びに親しみ、フレンズ縄跳び当日には、一定時間の練習と記録取りをすることにしました。
 どのフレンズ班も、練習の時間にどんどん上手になっていきました。2月1日(月)に一番多かった班の回数は、3分間で154回でした。

 2日(火)、3日(水)、8日(月)と、6つずつのフレンズ班が練習と記録取りに挑戦していきます。励まし合ったり教え合ったり、どんな姿が見られるかとても楽しみです。

2月の「旬な地場もんランチ」

画像1 画像1
 2月1日(月)の給食は、2月の「旬な地場もんランチ」でした。

 献立は、ごはん、体菜のきりざい、アスパラ菜のごまじゃこサラダ、肉じゃが、牛乳でした。今回の長岡野菜は、キャベツ、アスパラ菜、だいこん、にんじん、体菜です。
 いつものきりざいは、野沢菜漬けを使っていますが、今回は体菜の塩漬けを使いました。

 子どもたちはどのように味わったでしょうか。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。

学校だより「希望の丘」No.9

 学校だより「希望の丘」No.9を発行しました。

 GIGAスクールの取組の様子、給食週間の取組、フレンズ班活動の取組、6年生スマイル学年の総合創作劇上演の様子、そして、平和学習室の紹介をしています。また、積雪時における登下校時の安全についてもお知らせしています。
 どうぞご覧になってください。

2月に入りました

画像1 画像1
 2月に入りました。
 「きぼうカレンダー」の絵には、親子でしょうか、大きい白くまと小さい白くまが氷の上で仲良く過ごしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。

 主な行事としては、5日(金)に4年生のスキー教室、9日(火)に3年生のスキー教室を、どちらもムイカスノーリゾートで行う予定です。12日(金)に偶数学年の学習参観、16日(火)には奇数学年の学習参観を計画しています。また、8日(月)から12日(金)までの5日間、元気アップ週間の取組を行いますので、ご協力をお願いします。
 児童会では、6年生を送る会を26日(金)に計画し、22日(月)から6年生ありがとう週間の取組を行う予定です。
 なお、4日(木)の午後から、新1年生の1日体験入学を行い、その中で1年生が「入学おめでとう大会」で劇などを行います。

 「2月は逃げる」と言われます。一日一日を大事にしていきたいと思います。新しい生活様式の下で、2月も充実した教育活動を行うことができるよう努めたいと思います。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

いじめ防止年間計画

グランドデザイン

年間行事予定表