自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その8

 あれ?5年生が学年全体で何かしているぞ!?
 「(ありがとう)プロジェクト」だって、なんだこれ?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その7

 5年1組の様子です。お題は、「雪月花」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その6

画像1 画像1
 4年2組の様子です。都合により、1枚でお許しを!
 でも、この写真から、素晴らしさが伝わってくるよね!

授業の様子!その5

 4年1組の様子です。4年生のお題は、「寒い朝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その4

 3年3組の様子です。みんな真剣に書いているんです。
 私が小3の頃の雰囲気とは、大きく違うなぁ・・・。
 素晴らしいんです。富曽亀っ子は(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その3

 3年2組の様子です。
 最近は、真っ黒になっている子がいませんね。(つまり、私の頃は、顔に墨を付け合っている奴らがいたのです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その2

画像1 画像1
 3年1組の様子です。お題は、「日の出」ですね。
画像2 画像2

授業の様子!

 3年1組の様子です。もちろん、書初めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪! コイ吉家族は? カメ吉は?

 コイ吉家族の皆さんのお家(池)が完全に雪で埋もれてしまいました。皆さん元気なんでしょうか?一緒に暮らしていたカメ吉も元気なんでしょうか?冬眠したの?生きてるの?・・・心配は尽きませんね。

 実はね、コイ吉家族の皆さんも、カメ吉も、生きていますよ。さて、どこで暮らしているのでしょうか?
画像1 画像1

大雪に負けない職員集団!〜安心・安全な登校を願って〜

画像1 画像1
 今朝×6時、〇5時から除雪を始めた(学校到着は4時30分、その後除雪準備を行う)管理員さん。
 7時にはほとんどの職員が集合し、みんなで除雪しました。これは強制ではなく、すべてが職員ボランティアなんです。除雪の目途が立ち、職員が校舎内に入ったのは7時30頃でした。

 児童玄関前は、除雪しないとダメなんです。職員駐車場も確保できません。市から与えられている除雪機は小型なので、児童玄関前をそれなりにするには2時間以上かかります。よって、職員ボランティアで大雪の日を乗り越えているのです。

 昨日午前中の穏やかな天候が急変…。午後2時過ぎから強風が…、そして夕方には、雪と雷と停電が…!天候の急変に驚きと、自然界のすごさを感じた日でした。

 実は私は、腰を負傷しているため、除雪には参加できず、校舎内(各教室)の暖房を付けたり、電話当番をしたり、…。自分が同僚(他者)にできることを見付けて取り組みました。
 そして、7時35から押しボタン信号のところに立ち、校長と一緒に大きな声で「おはよう!」と富曽亀っ子を気持ちよく迎えました。もちろん、安全な横断に努めました。
 いかがですか?富曽亀小の職員って、ステキでしょ!(by山さん)
画像2 画像2

大雪! 朝と昼の違いは?その2

画像1 画像1
 3時間差があります。違いを見付けてください。
画像2 画像2

大雪! 朝と昼の違いは?

画像1 画像1
 3時間差があります。違いを見付けてください!
画像2 画像2

大雪! 山羊さんの世話!その2

画像1 画像1
 雪が深々と降っているだけならいいんですけど、ったく、風も吹いていたので、超寒い!
 やはり、「1年生の児童がお世話をするのは厳しい!」という判断は間違っていなかったです。1年部職員、早朝の除雪だけでなく、ヤギさんのお家までの除雪も行いました。

大雪! 山羊さんのお世話!

画像1 画像1
 今日は、このような大雪(天候)なので、安全面と健康面を含めて考えると、「1年生の児童がお世話をするのは厳しい!」と1年部職員は判断しました。よって、ご覧のように、1年部職員がお世話しました。

大雪! 今朝の登校の様子!その3

画像1 画像1
 消雪パイプのないところや交差点で滑りやすいところは、写真のように、セーフティースタッフの皆さんが人力で除雪してくださっているんです。深く感謝ですね!
 
 そうそう、今朝のあいさつは、とてもよかったよ! ありがとう!

大雪! 今朝の登校の様子!その2

画像1 画像1
 車もライトをつけて走っています。歩道は、消雪パイプがあるところと、ないとことでは雲泥の差です。

大雪! 今朝の登校の様子!

画像1 画像1
 今朝は写真でお分かりのように、大雪の中の登校となりました。

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
 8日は、「顔を公開しなくても制服・背景から特定されるぞ!」です。
<コメント>
 「SNSで写真をアップする時、顔が映っていないからと安心していませんか?写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。

七草粥って何?その2

画像1 画像1
 七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の春の七草のことです。
 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と五・七・五調で歌って覚えている方が多いのではないでしょうか?
 えっ?知らないの?おばあちゃんから教わってください。( ゚Д゚)

 春の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりです。
・せり:水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に!
・なずな:別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材!!
・ごぎょう:別称は母子草。草餅の元祖。風邪予防に使われた!
・はこべら:目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった!
・ほとけのざ:別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富!
・すずな:カブのこと。ビタミンが豊富!
・すずしろ:ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも!
 以上(by和文化研究家 三浦康子)

七草粥って何?

画像1 画像1
 七草粥は、正月行事の一つと思われがちですが、違います。
 本来は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食なんです。「人日」とは、文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日、としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうなんです。

 人日の日には、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。(by和文化研究家 三浦康子)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表