1月25日 4年生「音楽×プログラミング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近年では、歌詞を入力すると音程を付けてコンピュータに歌わせることも容易にできるようになっています。音楽とコンピュータは今では切っても切れない関係にあると言えます。 4年生の音楽の研究授業では、導入したばかりのタブレット端末が登場しました。 自分たちが考えた冬をイメージする言葉を、四分の四2小節のなかでリズムを付けるという学習でした。そのリズムをコンピュータソフト「スクラッチ」に打ち込んで、できたリズムを聞き合いました。 コンピュータの良いところは、一度打ち込んだリズムを何回も聞けるということです。同じリズムを何回も手軽に再現できるので、リズムに対する理解を深めることができました。入力には若干手間取ったようですが、入力したプログラムがうまく機能することにも子どもたちは楽しさを感じていたようです。 「音楽×プログラミング」 可能性の大きさを感じることができました。 1月22日 中学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、おととしとほとんど雪が降らない状態でしたので、参加した多くの児童は久しぶりのスキーでした。 雨も降っていたので、けがをしないことを前提に、保護者ボランティアの皆様のご協力をいただきながら安全にスキーを楽しむことができました。 簡易ポンチョも効果を発揮していました。 昼食は感染症予防を徹底し、間仕切りのある机を使ったり、壁の方を向いたりして、黙食でいただきました。 「はじめは滑ることが怖かったけれど、丁寧に教えていただいたことでうまく滑れるようになった」「リフトに何回も乗れてうれしかった」などの感想が聞かれ、一様に雪の感触を楽しむことができた様子でした。 スキー道具の準備など、ありがとうございました。 まだまだ雪はありますので、この経験を生かして、ご家庭でも雪に親しんでいただきたいと考えています。 1月21日 3年生 歴史博物館へ行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 主に「雪国のくらし」ゾーンを担当の方に案内していただきました。 道路上には雁木(がんぎ)の高さにまで雪があり、その木の下にトンネルを掘って行き来する様子の展示は驚かされました。 昔の道具については、現在ほど便利ではないですが、先人たちの少しでも暮らしを良くしたいという工夫や知恵をいくつも学ぶことができました。 今後は、学習のまとめをしていく予定です。 あいさつリレー 5年生「きらきらおみくじ」![]() ![]() ![]() ![]() 児童の発案で「よいあいさつができた人は、おみくじが引ける」というものです。 「おはよう!」「おはようございます!」のあとに5年生手作りのおみくじを引きます。 「やった!大吉だ」「おめでとうございます!今日はよい一日になりますね!」など、あいさつ以外の会話も広がりました。 あいさつ+αの会話は、仲良くなるきっかけとなります。 5年生らしい、楽しい取組となりました。 あいさつリレー 2年生「あいさつ応援隊」![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちから「よいあいさつをしてくれた人を応援したい」「楽器を鳴らして応援したらどうかな?」などの発案をもとに、「あいさつ応援隊」の活動を行いました。 「おはようございます!」と元気にあいさつすると、2年生はタンバリンや鈴を鳴らしてよいあいさつをした人を応援してくれます。 応援を受けた児童はちょっぴり恥ずかしそうでしたが、児童玄関からはたくさん楽器が鳴る音が聞こえていました。 各学年の工夫であいさつが広がっています。 1月19日5年生研究授業「What would you like?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想の目的は「多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びの実現」です。 予測が困難な社会にあっても自分の能力を発揮しながら未来を切り拓いていけるように学びを進めていきますが、その強力なツールとして一人一端末を活用した学習が始まっています。 教える側も研修を進めています。今回はコロナ禍もあり、本来5か年計画で機器の整備を終える予定が一気に1年での整備となる中、教える側の研修が必ずしも十分ではない中でのスタートとなっています。 才津小学校では、タブレットの導入に合わせて、職員研修を行っています。 今回は5年生が外国語(英語)の授業研究を行いました。 「What would you like?」のフレーズを使ったレストランでの会話の様子をタブレットで撮影し、その動画をグループで見ながら、会話をスムーズに行うためのジェスチャーや気の利いた言葉がけについて話し合う内容でした。 子どもたちは、学習してきたフレーズにジェスチャーを交えながら会話を進めます。その様子を別の児童がタブレットで撮影します。その動画を「自分の声ってこんな声?」「恥ずかしい」などと言いながらも、会話における工夫を見つけていました。 発表したものを見返すことが簡単にでき、話合いを活性化することに繋がりました。 今回の授業研究を通して、英語学習のスタイルの新しい可能性、その他の教科での再現性を確認することができました。 子どもたちがタブレットを使って生き生きと学習を進める様子も見て取れました。 タブレットの活用は「令和の教育のスタンダート」と言われていますが、子どもも教員も十分使いこなせるようにこれからも研修を進めいていきます。 1月19日 MB楽器体験開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小グループに分かれて、5年生のコーチのもと、楽器を持ったり、音を出したり、これまで見ることしかできなかった楽器を体験しました。 「見た目以上に重かった」「リズムをたたくのが意外と難しかった」「少し音が出てうれしかった」などの感想が聞かれました。 4年生は、実際に楽器を体験しながら自分の適性や希望を確かめていたようです。 1月15日 MB楽器洗浄![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代替わりにあたり、これまで使用してきた楽器をきれいに洗浄し、手入れを行いました。 管楽器は、外せる管をすべて中を洗剤とブラシで洗浄し、オイルを指して再度組み立てました。 打楽器は、表面を拭いたり、ねじなどが緩んでいないか確認しました。 楽器がピカピカになる一方で、6年生は2年間一緒だった楽器との別れを惜しんでいるようでした。 まもなく、4・5年生による第52代マーチングバンドがスタートします。 楽器を大切に充実した活動になるようにしていきたいと考えています。 1年生 あいさつじゃんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な生活の源といえば、なんといっても朝からのあいさつです。 冬休み明けから、学年ごとに工夫を凝らした朝の挨拶キャンペーンを展開しています。 1年生が取り組んだのは、名付けて「あいさつじゃんけん」 朝の挨拶を交わしてからじゃんけんをするというシンプルな取組です。 じゃんけんで1年生にに勝つと「今日はついてますね。ラッキーな日です。おめでとうございます」と1年生から祝福されます。 負けてしまうと「今日は、がんばってくださいね。」と励ましてもらえます。 そのやり取りを見ているだけで、朝からほっこりと心があたたかくなりました。 あいさつ+αの取組で、子どもたち同士も仲良くなってきています。 1月15日〜22日 書初め展開催中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の足跡が分かる力作ぞろいです。 1月15日から22日まで、毎日16:00から17:30ご覧いただくことができます。 子どもたちの作品をぜひご覧ください。 ご来校の際は、職員玄関からお入りください。 <保護者・関係者様>1/13〜15登下校について(お知らせ)
平素よりお世話になり、ありがとうございます。
本日の登下校については、登校班での登校と自家用車での送迎時間を分けさせていただきました。ご協力いただいたおかげで、無事に登下校を終えることができました。 保護者の皆様、セーフティーパトロールの皆様、地域の皆様のおかげです。 ありがとうございました。 さて、1/13〜15の登下校につきまして、お知らせいたします。 〈登校〉 ・徒歩による通学は、いつも通りの集団登校です。雪庇の崩落等考えられますので、いつも以上に注意をはらって登校するよう、お声がけください。 ・自家用車で送迎する場合は、1/12と同じです。児童館駐車場の混雑や渋滞が予想されることから、降車場所を才津小学校玄関前、または児童館駐車場とします。 ・自家用車で送迎する場合、登校班児童との接触事故等を避けるため、送迎の時間を1/12と同じく、7:25-7:45、もしくは8:05−8:30とします。ゆとりをもって安全第一でご来校ください。 ※自家用車での送迎は、必ず登校班で共通理解のもとお願いいたします。 〈下校時〉 ・月予定記載の時間での下校となります。(全校一斉の集団下校ではありません) ・自家用車でお迎えの場合は、下校児童との接触事故を避けるために、下校時刻の10分以降にお願いします。渋滞を避けるため、乗車場所は児童館駐車場、もしくは才津小玄関前とします。その際、才津小玄関前までお迎えをお願いいたします。 ※祖父母の方が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください よろしくお願いいたします。 <保護者・関係者様>1/12登下校についての連絡
平素よりお世話になり、ありがとうございます。
記録的な短時間での大雪に見舞われています。 今現在、天候が回復の方向に向かっていることから、1/12(火)については、通常授業を行う予定です。 一方で、通学路の除雪状況などが不透明であることから、以下のように措置をとります。 〈登校時〉 ・徒歩による通学は、いつも通りの集団登校です。いつも以上に注意をはらって登校するよう、お声がけください。 ・自家用車で送迎する場合、児童館駐車場の混雑や渋滞が予想されることから、降車場所を才津小学校玄関前、または児童館駐車場とします。 ・自家用車で送迎する場合、登校班児童との接触事故等を避けるため、送迎の時間を7:25-7:45、もしくは8:05−8:30とします。ゆとりをもってご来校ください。 ※自家用車での送迎は、必ず登校班で共通理解のもとお願いいたします。 〈下校時〉 ・14:50全校一斉集団下校とし、担当教員が引率します。 (3〜6年生の6時間目は行いません) ・自家用車でお迎えの場合は、下校児童との接触事故を避けるために、15:00以降にお願いします。渋滞を避けるため、乗車場所は児童館駐車場、もしくは才津小玄関前とします。その際、才津小玄関前までお迎えをお願いいたします。 ※祖父母が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください よろしくお願いいたします。 〈保護者・関係者様〉1月8日 登校に関する安全確保のお願い
平素よりお世話になり、ありがとうございます。
本日1/7で冬休みが終わり、明日1/8より授業を再開します。 天気予報によると、本日午後から荒天となり、明日朝はかなりの積雪の予報が出ています。 今現在、風がおさまることから、予定通りに学校は再開する予定ですが、登校の際の児童の安全確保について、以下の点にご注意くださいますよう、お願い申し上げます。 登校後、学校でも改めて指導いたしますが、明日の登校に向けてご家庭でお子さんにお話しください。 ・歩道、交差点の滞留場所、登校班の集合場所の安全 ・除雪等による雪の壁で、車から歩行者が見えにくくなっている場所 ・車道を歩かなければならない場所 ・滑って転倒することによるけがや事故の危険回避 ・側溝や流雪溝に落ちる危険、雪に隠れている段差や障害物 ・屋根や樹木等、高所からの落雪の危険 ・降雪時に適した服装等(昨年末、登下校時に手袋を着用していない児童が多くいました。必ず着用するようにお話ください。スキーウェア等、降雪に備えた服装を推奨いたします) ・作業中に限らず、除雪車や除雪機に近付かないこと ・自家用車で送迎される場合は、児童館駐車場で乗り降りすること(祖父母が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください) 明日の下校について、予定通りに給食後13:30に教師引率のもと、全学年一斉の集団下校を行います。 よろしくお願いいたします。 12月24日 冬休み前 最後の登校日でした。![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは明日から冬休み。そしてクリスマスイブということで楽しそうに過ごしていました。 3時間目に、テレビ放送での冬休み前集会を行いました。 危険を予想して行動し、安全に過ごすことについて改めて話しました。 ぜひ、冬休み前にご家庭での過ごし方のルールをご確認ください。 今年は、コロナ禍の中での冬休みとなります。寒さの中、全国的には、家庭内における感染拡大が続いていますので、どうぞくれぐれもお気を付けください。 子どもたちにとって、安全で有意義な冬休みになることを祈っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 12月 寒い中、ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() この日は朝から晴れていましたので、歩道は凍っているところも多く、つるつるの状態でした。 そんな寒い中でも、セーフティーパトロールの方から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。 毎日のことですから、大変です。感謝してもしきれません。誠にありがとうございます。 「最近、子どもたちのあいさつがよくなったねぇ」とお褒めのお言葉をいただきました。 とてもうれしく、心があたたかくなりました。ありがとうございました。 今年の冬は、例年以上の積雪ともいわれています。 学校としても交通安全について指導を継続して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 12月23日 クリスマス給食![]() ![]() ![]() ![]() 〈献立〉 ・クリスマスピラフ 星ポテトぞえ ・もみの木スープ ・お楽しみデザート(ブッシュドノエル) ・牛乳 給食は栄養士が子どもたちの健やかな成長を願い、食べる楽しさも味わえるように工夫しています。 この日は、ケーキがデザートとして付くこともあり、子どもたちは嬉しそうに楽しそうに食べていました。 これからも「食べる喜び」をたくさん感じられるように給食を工夫して参ります。 12月18日 フェニックスウイング移杖式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、5・6年生の家族の皆様から多数ご来場いただき、大変ありがとうございました。 先月、6年生から「移杖式を何とか行いたい!」との熱い要望があり、会場や移動のバス等の感染対策や安全な運営の目途がつき、移杖式が実現しました。 当日は、「5・6年生による今年度の取り組んだ曲の発表」「6年生の感想発表」「6年生の発表(昨年度取り組んだ曲)」「6年生から5年生へ移杖」「今年度取り組んだ曲を5年生のみで発表」と進めました。 今年度、コロナ禍にあるため、伝統のマーチング活動も安全安心な形に替えて粛々と行ってきました。 週2回の課外活動を取り止め、春の臨時休校等で、練習量は例年の1/2〜1/3ほどでした。 しかし、移杖式が決まってからの子どもたちの意気込み・集中力は目覚ましく、立派な発表ができ、子どもたちの底力・努力に感動しました。 「涙が出ました…」との声が保護者や学校職員から聞かれ、素晴らしい移杖式になりました。 今後も工夫をして意義のあるマーチング活動に取り組んでまいります。 温かなご理解・応援を引き続きお願いいたします。 12月17日 ファミリー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスク装着・窓開け換気などの感染防止対策を行った上で、なんでもバスケットや、カードゲーム、王様ドッジボールなど、活動場所に応じた遊びを楽しむことができました。 どのファミリー班も仲よく穏やかに活動しています。4年生は、ファミリーをリードすることができました。 高学年に繋がる経験となりました。 12月15日 MB移杖式への道 その2 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リリックホールのステージ見立てた線を引き、プログラム通りに発表・演奏を通してみました。 よい緊張感をもって、どの子も以前よりいい表情・いい音が出ていました。 いよいよ18日。 準備万端で当日を迎えます。 (今年のリリックホールでの移杖式は、感染拡大防止のため、ご家族のみの参観とさせていただいています。どうぞご了承ください) 12月11日 タブレット型端末使用がはじまりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校でも、タブレットパソコン保管庫の設置、無線LANの整備、ネットワークのセットアップが終わり、いよいよタブレットパソコンを使った学習がはじまりました。 しばらくは、先行して納品された34台のタブレットパソコンを全校で共有しながらの学習になります。 最初は、自分のIDでログインするためのパスワードを入力したり、基本的な操作に慣れたりするなど、使い方を中心に学習を進めます。 備わっている機能がとてもたくさんありますが、タッチ操作で操作できるので、子どもたちの方が早く慣れることができそうです。 タブレット端末を使った学習がはじまります。子どもたちが操作に不安をもたないように、丁寧なサポートを行っていく予定です。 |
|