委員会が動き始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の放送では、「生活委員会」から「岡南SMILE LIFE PROJECT」の説明がありました。現在、いじめや差別等、人権に関わる悲しく痛ましい事件が社会問題となっています。新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者、医療従事者他、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちが、いわれなき誹謗中傷を受け、傷ついている現実を見過ごすことはできません。 「人権について考え意見を交わし、よりよい人生や笑顔で過ごせる学校生活を実現していきたい」という願いのもと、当校では「生活委員会」発信で「岡南SMILE LIFE PROJECT」を立ち上げました。今後、人への配慮や人権の重要性を考える活動を継続して展開していきます。生徒会総務や他の委員会とコラボレーションして活動の輪を広げていく予定です。 まずは、各学級の道徳の授業で「コロナ差別」について考えました。また、人権関連掲示板「SMILE MESSAGE BOARD」に関連記事を掲示して、全校生徒に考えてほしいことを呼びかけています。 生徒自身の手で、一歩ずつ動き始めているところです。 生徒が主役の活動を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ⑴「生徒会スローガン制作」(文化部) 文化部が、全校生徒の想いを込めてスローガンを制作し、お披露目をしました。今年の生徒会スローガンは「考動」〜Best of life〜です。人任せではなく自分で考えて行動する。相手の気持ちを考え、お互いに理解し認め合い思いやりのある学級・学校を創ることを目標としています。 ⑵「ちょこっとボランティア」(評議員会) 生徒一人ひとりが貢献活動を行い、活動後にカードを作成し全校で大きな木の台紙に張り付け、達成感を共有します ⑶「総務・評議塾」(生徒会総務・評議員会) 定期テスト前、生徒会総務と評議員会が中心となり、参加生徒を対象に勉強を教え合います。教え合うことが、自ら学ぶことにつながるとともに信頼関係が育まれます。 ⑷「ちぎり絵壁画プロジェクト」(生徒会総務) コロナ禍において、一人ひとりの心を繋ぐ願いを込めた活動です。生徒と保護者の皆さんで心を合わせて1枚の壁画を制作する企画です。ご協力をよろしくお願いいたします。 ⑸「体育祭」(体育祭実行委員会) 全員が楽しめる体育祭を目指し、みんなで感動のフィナーレを迎えることを目標にしています。制限下の今年の活動において、自分たちで考え実行することを全校に呼びかけ、リーダーに期待する資質を説明しました。 今後の生徒の活動に大いに期待しています。 感染予防のためのマスク着用について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。 ・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。 ・運動部活動においてもマスクの着用は必要ない。(必要に応じて行う密集、接触場面以外は、距離をとることに配慮する。) ・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童生徒と距離をとる。 夏休みの短縮について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日16日(火)に、授業研修の一環として長岡市教委の先生にご来校いただきました。コミュニケーションを図りながら文法を身に付ける、3年生の英語授業を参観くださいました。生徒の発言、交流、素直な表情等を、お褒めいただきました。今後とも、成果と課題を受け止めつつ、授業改善に向けて挑戦を続けていきます。 3年生の部活動について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公式大会が実施できないことは残念ですが、その時その時にふさわしい目標を自分で決め、自ら行動する機会の一つとしてとらえています。 今週中に参加の意向を確認し、日程、会場等が決定次第、参加応諾書を含めた引率計画を配布する予定です。 練習試合、合同練習等については、予定を繰り上げ6月20日(土)から可能となる連絡が長岡市教育委員会から入りました。今後の予定については、各部顧問からお知らせします。 1 目的 3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、 積み上げてきた活動の成果を試す機会とする。 2 主催 長岡市教育委員会 出雲崎教育委員会 長岡市三島郡中学校長会 3 共催 長岡市 出雲崎町 長岡市スポーツ振興議員連盟(確認中) 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会 4 後援 (公財)長岡市スポーツ協会 出雲崎町体育協会 5 協力 長岡市三島郡中学校体育連盟 6 期日 ※岡南中の部活動のみ掲載 ⑴ 陸上競技 7月26日(日)長岡市営陸上競技場 ※競技団体主催 ⑵ 野球 7月11日(土)12日(日) 市内中学校グランド 雨天順延あり ⑶ バレー女子 7月24日(金祝) 市内中学校体育館 7 その他 ⑴ 感染予防及び感染拡大防止に努める。 (検温、マスク着用、咳エチケット、手洗い、消毒等) ⑵ 感染予防のため、1会場の参加校、保護者観戦等に制限 を設ける。 いじめ撲滅宣言掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一 ひとりひとりのよさを大切にし互いの個性を認め合います 二 過ちを指摘し合える真の友人関係を築きます 同じ人や同じ出来事を見た時、感じ方は人それぞれです。自分のなかで、培ってきた感性や価値観も皆違います。相手側から見れば、自分自身は「違う人」の一人です。違うからこそ新たな発見があり、違いを認めて創りあげていくからこそ、喜びや成長があるのだと考えています。 「違い」を「良さ」として受け止め、「個性」として育み、互いに「自信」をもって一緒に歩いていきたいものです。みんなが持っている未熟な部分も互いに受け止め、思いやりの気持ちや気付きを大切にしながら、ともに前進していきたいものです。 生徒総会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のスローガンは、「考動」〜Best of life〜です。「一人ひとりが人任せにしないで、自分の考えで行動すること」「相手の気持ちを考えて行動し、相互に理解し認め合うこと」を目標にしています。これは、学校生活を送る生徒の気持ちの根底にあるものと受け止めています。自分らしさが認められ、伸び伸びと生活する中で、お互いの良さを育んでいくことができれば、どんなに素晴らしいことでしょう。 しかし、お互いを尊重するということは、様々な考え方や価値観を受け止めるということなので、時にぶつかるのは当然のことです。そのような時に、自分なりに考え、相手と折り合いを付けて、調整を図っていく体験こそが大きな学びとなります。誰かに解決してもらうのではなく、自分たちで知恵を出し合い行動し、前に進むことが大きな成長につながります。 4月の新入生歓迎会で、3年生の生徒会役員が「教育目標である『ともに自立し、未来を拓く生徒』を実現する主役は、皆さんと私たち生徒一人ひとりなのです」と力強く訴えました。理想の学校を心に描いて、みんなで共有し、自分たちの手で創っていく。今後の、岡友会の活動に、大いに期待しています。 平常6時間授業の開始です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から6時間授業開始です。段階的に通常活動ができるようになり、学校に生徒の明るい声が響いていることを嬉しく思います。2月上旬よりコロナウイルス感染拡大防止が学校現場でも取り上げられ、4か月が経ちました。状況回復の方向性は見え始めていますが、まだまだ第2波、第3波の懸念はぬぐえません。小中学校でクラスターが発生しているニュースが、全国的に報じられています。交流が始まるこれからの時期こそ、気持ちを引き締めて、三密回避、咳エチケット、手洗い等の習慣化を一層図りたいと思います。 また、コロナ関連の差別、いじめ事象が問題化しています。どのように行動すべきか、正しい答えはみんなが分かっているのですが、状況を目の前にした時に正しく行動できるかどうかは、自分の意思と周囲の雰囲気にかかっています。辛い思いをする人を出さない言動を、引き続き生徒全員で考えていきます。ご家庭でも、是非、話し合ってみてください。 2年生職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「遅刻をしないこと」「今日やるべきことは今日のうちに済ませること」「たくさん友達を作ること」「人の話をよく聴くこと」「メモをとりその日のうちに整理すること」等々。 学校を卒業して「これから働く」という時に必要な力は、現在の学校生活で身に付けておくことが大切であると、教えていただきました。 また、昨日27日(水)には、火災を想定した避難訓練を行いました。今までは「スモークマシン」を使って火災現場体験をしていましたが、今回は三密回避のため、教室からグラウンドまでの避難となりました。 生徒や職員の動きについて、長岡消防署職員の方からご指導をいただきました。口や鼻をハンカチ等で覆いながら避難する理由は、第一に呼吸確保であること。同時に、無味無臭の有毒物質による意識喪失を防ぐためであること。また、火災現場に遭遇した時はほぼパニックに陥るので、訓練の記憶をもとに、冷静に行動することが大切であることを学びました。 ご家庭でも、是非お話をしてみてください。 通常授業再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で行う授業は3週間ぶり。Zoomミーティングでも顔を合わせていましたが、お互いの表情や声を聴きながらの活動は、何ものにも代えがたい時間であったようです。 写真は、昼休みの生徒総会打ち合わせと、放課後の部活動です。放課後活動は、しばらくは1時間程度ですが、短い時間の中にも、学校全体の活気が戻ってきたことを実感することができました。 来週から通常授業(5時間)再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1) 25日(月)から29日(金)まで5時間授業 (2) 給食あり ※各学年2教室に分ける (3) 部活動は1時間程度 ※週休日は活動なし (4) 教育相談開始 (5) 6月1日(月)から6時間授業 (6) 6月15日(月)から部活動は1時間30分程度 引き続き、検温、マスク着用、咳エチケット、手洗い励行の徹底を図ります。また、時間短縮、時間差活動、活動場所、間隔等の工夫を図り、毎日の消毒も実施します。 ご家庭でも、日々の健康観察を継続し、発熱(37.5度の限定なし)、咳等の呼吸器症状、だるさ等の倦怠感等がある場合は、出席させずに自宅療養をお願いいたします。 状況により予定の変更もありますので、配布文書やHPでのご確認をお願いいたします。 令和元年度就学援助費の追加支給についてのお知らせ
令和元年度就学援助費について、新型コロナウイルスに対する臨時的な経済支援対策として、臨時休校期間に伴い就学援助費の支給対象外としていた3月分の給食費に相当する額を支給する決定の通知がありました。詳しくは下記のリンクをクリックしてください。
令和元年度就学援助費の追加支給について Zoomミーティングを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後、様々な事象で登校できない状況になったとき、時間や教科を決めて「質問教室」を行ったり、お互いの様子を確認したりして、リラックスする時間を設ける等の取組を進めていきます。 また、現段階でも、昨年度に当校英語科では、外国(ロシア)の中学生とICTを活用して、英語で交流する実践を行っています。今後も、試行錯誤を繰り返しながら、新たな取組を進め可能性を探っていきたいと思います。 分散登校3日目です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(月)、12日(火)のZoomミーティングに、たくさんの生徒から参加してもらうことができました。手探りで始めている状況ですが、保護者の皆様からご理解とご支援をいただき、深く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 新聞報道等にもありましたが、ICTを活用した教育活動は、今後段階的に進められていく予定です。試行錯誤を重ねながら、課題を明確にして、今後も一歩ずつ対応して参りたいと思います。 しかし、直接コミュニケーションをとり、かかわりながら考えを深めていく学習が大切であることを、久しぶりの授業を見て、改めて感じさせられました。体育や英語の授業をはじめ、各教科の授業では、生徒たちは楽しそうに学習していました。制限のある中ですが、これからも感染拡大防止に配慮しながら、一つひとつの活動を大切にしていきたいと思います。 分散登校開始。PCの貸し出しについて。
11日(月)12日(火)の2日間、各学年ともWebミーティングを行いました。回線がうまくつながらなかったり、途中で途絶えたりすることもありご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
本日13日(水)から分散登校が始まりました。久しぶりの再会に生徒たちには、笑顔が広がりました。今後、22日(金)まで予定通り、A、B2グループに分け、それぞれ午前と午後に、3時間授業を行う形で活動を進めていきます。18日(月)は1日休校です。当日は、午前中に短学活と学習支援をWebミーティングで行う予定です。 オンラインによる学習支援は、授業を進めるものではなく、課題に対する質問に答えたり、学習方法のアドバイスをしたりすることを趣旨としています。また、生徒の状況を把握するために、電話等による支援に代わって行うものとして活用する考えです。 長岡市の方針により、接続環境が整わないご家庭で、学校パソコンの貸し出しを希望される方には、「インターネット回線が使用できる環境」があり、「通信費のご負担に同意くださるご家庭」において、18日(月)に行うミーティングに合わせて、貸し出しを調整する予定です。 長岡市立小中学校が保有するパソコン台数に限りがありますので、小学6年生、中学3年生が優先となります。12日(火)以降の電話連絡、及び13日(水)に確認作業を進めます。生徒への確認もいたしますが、学校との確認ができておらず、貸し出しを希望するご家庭は、本日中に学校へご連絡くださいますようお願いいたします。 急な連絡で大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 文書配布について
本日午後、「ICTを活用した学習・生活支援への参加」と「メール配信システムの構築」に係る文書を、家庭訪問にて配布させていただきました。お子さんと確認いただいた上で、是非、ご参加くださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
11日(月)午前に、Web会議(Zoomミーテイング)にて短学活を行います。時刻は、本日の配布資料に記載してありますのでご確認ください。また、午後に再度、家庭訪問させていただき文書を配布する予定です。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 臨時休校延長のお知らせ
緊急事態宣言の延長を受け、長岡市より長岡市立学校の対応について指示が出されました。以下の内容につき、配布文書とともにご確認くださいますようお願いします。
(1) 臨時休校延長 5月11日(月)〜12日(火) (2) 分散登校 5月13日(水)〜22日(金) ・ 学年をA、Bグループに分けます。 ・ 各グループ、短学活と1日3時間の授業を行います。 ・ 午前授業日と午後授業日を交互に行います。 時間割は後日配布文書でご確認ください。 午前 8:20〜11:45 午後 13:00〜16:25 ・ 期間中の給食はありません。 昼食はご家庭でお願いたします。 ・ 5月18日(月)は1日休校とします。 現在、学校再開への見通しが持ちにくい中、自主的な学習継続ができなかったり、生活リズムが崩れていまったりする子どもたちが少なくありません。そこで、長岡市ではICTを活用した、学習・生活支援を計画的に進めることとしています。 ご家庭におけるICT環境を活用させていただき、双方向に通信可能なWeb上の会議システム「Zoomミーティング」により、家庭での過ごし方や学習への助言、学習相談等の支援の充実を図ることが目的です。 つきましては、5月8日(金)午後に家庭訪問をさせていただき、詳細文書を配布いたします。ご確認の上ご同意くださるようであれば、5月11日(月)午前にオンラインミーティングを行う予定ですので、ご準備くださいますようお願いいたします。 子どもたちの学校への所属感や学習・生活への意欲を持続させるために、一人でも多くの子どもたちが参加できるよう、今後、体制を順次整備して参ります。環境が整わない場合の対応等につきましては、5月11日(月)午後に再度家庭訪問させていただき文書を配布する予定です。 予定に変更が生じることがあるかも知れませんが、その時はご容赦くださいますようお願い申し上げます。ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 今できることをやってみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の皆さんは、毎日同じような生活が続いていると思いますが、手洗いとうがいを励行し、目鼻口への接触や三密を避ける行動を意識して、健康管理を最優先にした生活を続けてください。 学習課題が終了したら教科書、ワークを使って自分なりに先へ進めたり、逆に、分からなくなっている箇所がどこなのか戻ってみる等、自分なりに手探りで進めて、自分に合った学習法を発見してほしいと思います。質問があれば遠慮なく学校に連絡してください。 今、医療面でも経済面でも混乱が続いていますが、いつの日か必ず収束する日がやってきます。そして、ダメージから復興する時が必ず訪れます。その未来に目を向けて、今自分にできることを考え、時間を有効に使って挑戦してほしいのです。自分の時間がたくさんある今を好機ととらえて、一歩前に踏み出してみてください。 ・本を読む ・DVDで映画を見る ・物を作る ・料理や洗濯をする ・片付けをする ・日記を書く ・家族と仲良く過ごす 等々、いろいろなことができると思います。感染の意識を忘れずに、注意しながら適度に身体を動かすことも大切です。 自分のため、また周囲の人のためにできることを、自分で考えて、自分で行動することを願っています。 臨時休校のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時 4月25日(土)〜5月10日(日) 対応 ★ 次のことを着実に行ってください。 1 手洗い、咳エチケット 2 毎日の検温と健康観察 3「3密」を避ける ・換気の悪い密閉空間 ・多数が集まる密集場所 ・間近で会話等する密接場所 ★ 次の場合、学校へご連絡ください。 1 発熱がある場合(37.5度以上で なくても平熱以上と感じれば) 2 咳など呼吸器症状がある場合 (アレルギー症状は除く) 3 体のだるさ等がある場合 4 1〜3が4日以上続くときは 帰国者・接触者相談センターへ もご連絡ください。 2度目の臨時休校ですが、緊急事態宣言を受けた全国的な外出自粛要請は、3月時とは違うところです。GWを含む期間だからこその措置であることを受け止め、人と人との接触を回避して、感染リスクを最小限度に抑えるよう心掛けていきましょう。 学校では限られた時間や条件の中で、生徒たちが前向きに学校生活を送っています。生徒会総務が中心となり、放送で行う生徒総会の打ち合わせを入念に行っています。3年生は、少し前までは先輩についていく立場でしたが、今は自分から動きを起こして下級生を導いています。一日も早く日常生活を取り戻して思う存分力を発揮できるよう、今は気持ちを合わせて困難に立ち向かっていきましょう。 アイデアと工夫で歩き出そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、「かかわり」「深まり」「高め合う」を標ぼうして、価値観の違いを大切にした教育活動を進めていますが、「密接」を避けつつ活動の仕方を一層工夫して、接近しなくても人との交流活動が図れる手立てを模索していきます。 15日(水)には第1回岡友会専門委員会も行われ、「このような時だからこそできる委員会活動を考えよう」と、今年の活動に臨む意気込みが感じられました。 |