なわとびタイムがスタートしました![]() ![]() 私はなわとびをしている様子を見ると、ある映画のテーマソングが頭の中で流れます。 上塩谷分館作品展示について
上塩谷地域の皆様へ
いつもありがとうございます。上塩小学校文化祭と同時に開催されます上塩谷分館作品展示を下記のように実施いたしますので、お知らせいたします。 〇日時 2月6日(土)午前9時30分〜12時ごろ 〇会場 上塩小学校 2階図書室前作品展示ブース 〇新型コロナウイルス感染症対策について 図書室前作品展示ブースのみ開放いたします。 本来であれば地域に皆様にも、子どもたちの学習発表や作品をご覧いただきたいところではありますが、感染症対策として、作品展示ブースのみの開放といたします。例年と大きく違い、ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。なお、学校だより第21号(1月29日発行予定)でも来校する際の注意事項等を含め、お知らせいたします。 あけまして、おめでとうございます。![]() ![]() 昨年に引き続き、今年の正月も舞うことができましたこと、保存会の皆様をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。 上塩小学校のふるさとからの学びは、1月2日からスタートです! 今年も上塩小学校をよろしくお願いいたします。 来年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() ![]() ![]() さて、コロナ禍の中でも、上塩小学校では学習活動はもちろんのこと、地域が学校と題し、上塩お宝応援隊の子どもたちが、ふるさと上塩谷の皆様からの学びを順次再開して参りました。おいしいお米やサツマイモの収穫、栃尾地域ならではのおかめカボチャの絵付け、そして2年目を迎えた岩戸舞の継承、地域の書道の先生からの指導とたくさんの学びをいただきました。子どもたちは、これらの学びの中で体ごとぶつかり、試行錯誤したり、没頭したりしながら、自分なりの答えを一生懸命探していました。この経験から、「できた!」、「自分にもできる」などの自己肯定感や自尊感情が高まったと考えております。また、たくさんの稲わらをトラックにみんなで積む、神楽の足さばきを心を合わせて動かすなど仲間と協力しなければできない経験は、これから生きていくための大切な基盤ともなります。地域の皆様、子どもたちに貴重な学びをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。来年もご支援を賜わりますようよろしくお願いいたします。 ギガスクール構想としての1人1台パソコン(クロームブックと言います)での授業がいよいよ導入され始めています。先生方はクロームブックを学習道具の1つとして、効果的に取り入れるための研修を進めています。クロームブックが学習のよりよい手立てとなるようにしていくことが大切だと考えています。それにしても、子どもたちの吸収力には目を見張るものがありますね。 今年も残り1週間となりました。2021年も上塩ならではの学びをどんどん前に進めて参ります。まずは、1月2日の岩戸舞からスタートします! 皆様、よいお年をお迎えください。来年も上塩小学校をよろしくお願いいたします。 写真 12月24日朝 上塩小学校玄関前より撮影 すごくきれいでした(^-^) 冬休み前全校朝会でうまい米コンテストで優秀賞を受賞した5,6年生の感想発表 うまい米コンテストで優秀賞を受賞しました!![]() ![]() ![]() ![]() 稲作の学習から、ホタルイという水田雑草にはカメムシが付き、お米を痛めてしまうことを学ぶと、子どもたちは、お米を守るために泥んこになりながらも頑張って草取りをしていたとのことです。すごいですね!また、田植えも稲刈りも地域の皆様の力を借りながらも、全力で取り組んでいました。 うまい米コンテストは、平成21年から始まっているそうです。コロナ禍で様々な制約を受けながらも、例年通りの出品数だったとのことです。さらに、講評では「学校田部門では動画での発表となり、お客様の反応が分からず大変だったとは思いますが、それぞれが元気よく発表していただきました。コロナ禍の中で田植えのタイミングなど環境が難しい時期でも子どもたちの学習を最優先に考え、例年通りに継続したことに感謝いたします。」とのことでした。 米作りの体験学習を通して、上塩で作られる米作りを学ぶとともに、毎日食べるお米の大切さを実感することができました。学校田の指導者の皆様、田植えや稲刈りにいつも支えていただくボランティアの皆様、ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。 最後に、学校田で収穫したエコ5-5米の「上塩景虎米」をいただきました。猛烈においしかったです。何より安心安全なお米はうれしいですね。 *表彰式の写真は、栃尾タイムス社様より提供していただきました。 修学旅行23 無事に到着しました![]() ![]() 2日間の様子から、5.6年生の皆さんは、自分たちで決めた目標を忘れることなく、会津での学びを深めていました。また、修学旅行ならではの楽しそうな表情もたくさん見ることができました。そして、私が旅行中に感じたのは皆さんの「ありがとうございました」という言葉を訪問する場所すべてでたくさん聞いたことです。 お家の皆様のご理解とご協力で素晴らしい修学旅行が実施できました。心より感謝して申し上げます。 これで、修学旅行報告を終わります。 ※アップが遅くなりましたこと、お詫びいたします。 修学旅行22 阿賀野川SA出発しました![]() ![]() バス内は通常はマスクをしていますが、撮影のために外してもらいました。 1630よりもやや早く着く予想です。1620-25の間あたりです。 修学旅行21 喜多方ラーメンミニ工場見学![]() ![]() 予定通り出発しました。阿賀野川SAに向かっています。 修学旅行 番外編 昼食![]() ![]() 修学旅行20 蔵のまち観光センター前にて![]() ![]() 撮影は昼食前です。 修学旅行19 昼食 蔵のまち観光センター![]() ![]() 修学旅行18 磐梯山噴火記念館&3Dワールド![]() ![]() 修学旅行17 野口英世記念館![]() ![]() ※撮影時のみマスクを外しています。 修学旅行16 ホテル出発![]() ![]() 修学旅行 番外編 朝食![]() ![]() 修学旅行15 2日目、スタート!朝食![]() ![]() 修学旅行 番外編 夕食![]() ![]() 修学旅行14 夕食です![]() ![]() 修学旅行13 ホテル到着しました。![]() ![]() これから、夕食です。 修学旅行12 本光寺の前で![]() ![]() |