F1グランプリ(最終回)!その15
What do you need? Anything Everything you,Tell me (^^♪ ☆ ちなみに、写真のダンスと言葉(歌詞)は一致しておりません。 F1グランプリ(最終回)!その14
その笑顔見てるとき ほんと幸 せ ♬ F1グランプリ(最終回)!その13
何年生だと思います? F1グランプリ(最終回)!その12
F1グランプリ(最終回)!その11
F1グランプリ(最終回)!その10
F1グランプリ(最終回)!その9
F1グランプリ(最終回)!その8
F1グランプリ(最終回)!その7
F1グランプリ(最終回)!その6
・エマ(主人公、11歳女子、孤児で最年長の一人) ・ノーマン(11歳男の子、孤児で最年長の一人) ・レイ(11歳男の子、孤児で最年長の一人) ・ドン ・ギルダ ・ナット ・アンナ 他、 って感じでしたっけ?スバラシイ劇デシタ! F1グランプリ(最終回)!その5
そうです。あいつです!…えっ?分からないの!?
F1グランプリ(最終回)!その4
F1グランプリ(最終回)!その3
たしか「週刊少年ジャンプ」で連載されていましたよね。
F1グランプリ(最終回)!その2
思い出して、よーくご覧ください。
F1グランプリ(最終回)
「約束のネバーランド」から名シーンを劇として披露しました。 どのシーンだったか思い出して、よ〜く、ご覧ください。
朝早くから
黙々と除雪に励むその背中は、子供たちへの愛情があふれています。 手前ミソになるかもしれませんが、当校職員は、子供たちの安全・安心を第一義とし、日々の教育活動に情熱を注いでいます。 私は、雪が降るたびに、このような光景を目の当たりにし、同じ職場で働く同僚(同志)として誇りに思います。(by山さん) ☆ 雪が降り積もると、児童玄関前を除雪し、7時頃には完了しています。前回の大雪の時は、6時30分には多数の職員が駆けつけてくれました。すべて一人一人の意志(ボランティア)です。 保護者・地域の皆様、子供たちの健やかな成長を願い、当校職員と連携するとともに、これからもご支援・ご協力をよろしくお願いします。(byボス) 1年生 お家の方のパワー♪
あまりの美しさに…写真かな!?と思って近くで見て見ると…なんとお家の方の心のこもったイラストでした。 一分もしないうちに、周りにわんさか子供たちが集まって「すごい!」「なんてキャラ?」等口々にその子に質問していました。 これは「学校あるある」の一つだと勝手に思っているのですが…担任(私)と子供が話をしていると、どんどんどんどん子供たちが寄って来て、おしくらまんじゅうのような状態になるんです(笑)。 気付けばみんな笑顔になっていました。笑顔が輝いていたのです。 私たち大人は、子供と子供を繋ぐ、大事な存在になり得るということです。たった一分、されど一分…その瞬間が子供たち同士の絆を、一生の絆に深めるかもしれません。 そういった視点で子供同士の関わりを見てみると、お子さんの将来を視野に入れ、「何かしてみたい!」気持ちがますます強くなったり、日常の何気ない言動を価値づけてあげたくなったり、きっとしますよ♪ そう、学校でも家庭でも!(byコージン) <2年生>全校集会で表彰されました♪
2年生では、中越教育美術展とジュニア美術展で特に優秀な成績を収めた6名が校長先生から賞状を受け取りました。 素敵な作品を作り上げた子供たちも素晴らしいですが、友達の活躍を心から称えられる姿勢も素晴らしいです◎ 2年生の心の成長に、手ごたえとやりがいを感じています。(byケースケ) 1年生 しおり…使っていますよ♪
チラッと輝くオレンジのリボン… のぞいてみると…12月に「こびとのほんやさん」からプレゼントで頂いた素敵なしおりでした。このお子さんの笑顔が物語るように、しおりがあることで本に親しむ気持ちがより一層膨らんでいます♪ そういえば…家族読書、継続なさっていますか?♪(byコージン) 1年生 ラスト!?雪遊び♪
今日は「雪ん子学校」前に行う最後の学年雪遊びでした。 子供たちは雪遊びを通して、積極的に冬に関わる楽しさを感じています。遊びの中では、「もっとこうしたい!」「できるようになりたい!」などの「〜たい(鯛)」がたくさん泳ぎ出します。 2月5日(金)の「雪ん子学校」では、長岡丘陵公園にたくさんの「鯛」が泳ぐことでしょう。子供たちの「鯛」を最大限に引き出し、実現できるよう、大人の私たちも一緒になって雪遊びを楽しみたいです。(byコージン) ※ 来週からの体育は跳び箱を行います。 好き嫌いが分かれる学習内容です。お子さんが不安を感じているようでしたら、お気軽に担任へご相談ください。 |