運動会(3)準備運動ダンス 「ダンシングヒーロー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽曲は、スポーツ安全委員会の子どもたちが、いくつかあった候補の中から決定し、振り付けも委員会の時間や休み時間に集まって考えました。 一堂に会しての練習はなかなかできず、ビデオ中継で各クラスで昼の時間などを利用し、練習を重ねてきました。 (運動会後の今でも、楽しく踊る子がいます。見ているこちらも楽しい気分になります) さすがに某高校のダンス部のようにはいきませんが、楽しく踊れ、準備運動ができました。スポーツ安全委員会の皆さん、ありがとうございました。 運動会(2) 開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで考えて練習してきた『声を出さない応援』を見ていただきたい」 「力を合わせて、リレーで勝ちたい」 「運動会をできることで感謝して最後まで頑張りたい」 企画総務委員長からは、スローガン決定の趣旨の発表がありました。 「コロナウイルスの中でも、悲しい空気に勝ち、頑張ってほしい」 「こんな年だからこそ、チームで助け合い協力することが大切」 大人が思う以上に、子どもたちはしっかりと考えていて驚きました。 9月29日 運動会(1) MB「上を向いて歩こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会はグラウンドでの披露ということもあり、演奏を聴いていただくことができました。 曲目は「ステップ トゥ レボリューション」「上を向いて歩こう」の2曲でした。 名曲「上を向いて歩こう」を選択した背景には、運動会スローガンにもあるような「コロナに勝つ」という意味が込められています。 聴いていただいた方に少しでも元気になってもらいたい、という願いをもち、練習に励んできました。 臨時休校開けからの練習でしたので、これからもまだまだ上手になる余地はありますが、子どもたちは精一杯演奏することができました。 演奏終了後、たくさんの拍手をいただき、子どもたちも誇らしげに胸をはっていました。ありがとうございました。 「練習では、なかなかうまくいかなかったところが本番ではうまくできてよかった」などの感想をもつ子がいました。 次は、才津広場(ビデオでの披露になる予定ですが)へ向けて、新曲の練習がはじまります。こちらもどうぞご期待ください。 コロナに勝ち、チーム一丸 優勝めざせ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にもかかわらず、多くの保護者・地域の皆様からおいでいただき、子どもたちの活躍に大きな声援を送っていただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切ってがんばることができました。 これから数回にわたり、運動会の様子を紹介させていただきます。 29日 運動会実施します。
9月29日 運動会を実施します。
27日配付の予定通りに行いますので、どうぞよろしくお願いします。 9:30 MBの演奏でスタートします。 受付を必ずお通りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会への道 昼休みも![]() ![]() ![]() ![]() 今年は日程の関係から例年の低・中・高学年リレーではなく、下学年(1〜3年)、上学年(4〜6年)の2つのリレーを行います。 チームを作る時に個々の50m走のタイムを合計し、ほぼ均等になるように編制をしたこともあり、毎回接戦の戦いが続いていました。 バトンパスの練習の他、走順を入れ替えたり、リードの位置を走力に応じて変えたりするなどの作戦をどのチームも考えていました。 昼休みなどは、自主的に声を掛け合ってグラウンドに集まり、バトンパスの練習をするチームの姿が多く見られました。 目的のためにみんなで知恵を出し合って作戦を立てたり、練習したりする姿に子どもたちの子どもたちの「勝ちたい!」という強い気持ちを感じます。 29日、いよいよリレー本番を迎えますが、子どもたちの気持ちが詰まったバトンパスをどうぞお楽しみに! 9/29の日程について
29日の日程について、以下の通りお知らせいたします。
ホームページ内の「配付文書」にある「9/29実施29運動プログラム」を合わせてご覧ください。 <日程> 〜8:15 普通集団登校 9:30〜9:50 MB演奏・開会式 9:55〜10:50 準備運動ダンス・紅白応援合戦・下学年の部 10:55〜11:35 上学年の部 11:40〜11:50 閉会式 12:10〜13:00 給食 以後、火曜日通常日程です。 14:50 5限後1.2年生集団下校 15:40 6限後3〜6年生集団下校 <これまでとの変更点> ・平日開催のため、親子競技は実施しません。 ・PTA役員さんの仕事は学校職員で分担して行いますので、ご参集いただかなくても構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。 本日の運動会を延期し、9月29日(火)に実施します。
昨日より延期し、本日(9/27)実施予定だった運動会は、昨日同様、グラウンドコンディション不良のため、残念ですが9月29日(火)に延期します。
今週末降り続いた雨は昨晩遅くから上がり、グラウンド中央付近は水が引いている状況です。しかし、トラック及び徒競走で使うレーンは、競技ができるコンディションには程遠い状況です。 また、本日は降水確率が70%以上と高く、さらに中越地方に大雨・雷注意報が発令されています。 以上のことから、昨日同様、これ以上のグラウンドコンディションの改善が見込めず、仮に実施の場合、児童の走行中の転倒などによるけがが予想されることから、本日の運動会の延期を決定いたしました。 本日は、運動会は延期となりましたが、通常授業を行います。通常通りの集団登校で、3時間目終了後11:30に集団下校をします。 29日の日程については、追って連絡いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の運動会は9/27に延期します
本日の運動会は、グラウンドコンディション不良のため、明日27日に延期します。
昨日降り続いた雨は、夜にいったん上がり、グラウンドコンディションの改善が期待されましたが、午前4:00ごろから再び降り始めました。 さらに、天気予報によると午前中にかけて、次々と雨雲がかかる予報が出ています。 以上のことから、給水スポンジ等による排水作業を行ってもグラウンドコンディションの改善が見込めず、仮に実施の場合、児童の走行中の転倒などによるけが予想されることから、本日の運動会の延期を決定いたしました。 27日は本日と同じ日程です。実施可否決定の通知は、午前6:00に発出する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会への道 予行練習を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は4月以来、全校が一堂に会すのは初めてのことです。(全校朝会などは教室でのテレビ視聴で行っています)一年生にとっては初めての経験でしたので、みんな一様に嬉しそうでした。 間隔を多くとって三密を避けた状態で行いました。 これまで、それぞれ分散して行ってきた全校ダンスや開閉会式、応援合戦の練習などを全校で行い、動きや立ち位置などを確認しました。 返事やお辞儀などの礼法、ダンスの振り付けのポイント、応援合戦での動きなど、限られた時間でしたが、練習することができました。子どもたちの顔が引き締まってきています。 GIGA(ギガ)スクール![]() ![]() ![]() ![]() いったい何が入っているのか、子どもたちは興味津々です。 この白い箱。実は国の施策である「GIGAスクール構想」によるもので、今後1〜6年生全員に貸与されるタブレット型パソコンの充電&保管庫です。 すでにタブレット型パソコンの納入が始まりました。実際に貸与するのはもう少し先になります。 このパソコンの導入により、学習環境や学習スタイルは大きく変わります。子どもたちも職員もわくわくしています。どうぞご期待ください。 運動会へ向けて グラウンド整備![]() ![]() ![]() ![]() 先日5年生がグラウンド整備を行いました。 走路の石を拾ったり、桜の落ち葉を掃いたりし、会場の清掃を行いました。 競技だけではなく、運動会に向けた準備も大切な教育活動です。 「自分たちの運動会を自分たちで準備する」気持ちが高まりました。 稲刈りを行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は7月の日照不足により稲の背丈がいつも以上に伸び、さらに9月初旬の降雨により穂先が重くなった結果、多くの稲が倒れてしましました。 3.4年生は2日間にわたり、かまをもち、稲を刈り取っていきました。最初はおっかなびっくりだったかまの扱いにも徐々に慣れ、刈り取る人、稲を運ぶ人などの役割分担をしながら、作業を進めることができました。 学校職員も加わって、雨が降る前に稲刈りを終えることができました。 田を管理していただいている樋口様には、大変お世話になりました。子どもたちは稲刈りの楽しさや、農業の大変さを十分体験することができました。 今後は稲作についてまとめていく予定です。 新潟県動物愛護センターへ行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウサギやモルモットを観察したり、かわいい犬と擦れ合ったりすることを通して、生命の大切さを学んできました。 犬との接し方を教えてもらったり、心臓の鼓動を聴診器で聞かせてもらったりしました。 「犬の心臓の音は(バクバクしていて)花火のようだった」と感想をもった子がいました。 動物愛護センターの役割を聴いて「命の大切さが分かった」「絶対に犬や猫を捨ててはいけないと思った」と感想をもちました。 実際の動物との触れ合いを通して、予想以上に命があたたかいことを実感した子どもたち。これからも命の大切さについて学習を深めていきます。 運動会への道 MB初披露に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年出場していたSMF(サマーミュージックフェスティバル)をはじめ、出演する機会がほとんどなくなったばかりか、平時の練習も制限を受けています。 そんな中ではありますが、来る9月26日の運動会では、MB演奏を初披露する運びとなりました。 運動会のスケジュールの関係で、運動会の冒頭部分8:25からの演奏開始になりますので、密にならないようにご来場ください。 今週はグラウンドでの初練習となりました。 ポジションの確認が主でしたが、体育館とは違う音の広がりに戸惑う子もいました。 十分な練習時間が取れない中ですが、精一杯良い演奏をお届けおしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 保健学習を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人の体になるための準備が日々子どもたちの体の中では進んでいます。 今回の学習では、養護教諭が子宮などの模型(養護教諭の手作りです)を示しながら、自分たちの体の内部や、大人の体になるための変化について学びました。 大人になるための体の変化について、はじめて聞いたり、見たりする子が多かったのではないかと思います。 しかし、養護教諭が模型を大切に扱う様子を見たり、大人の体になるために起こる変化についての分かりやすい説明を聞く中で、どの子も命の大切さや尊さを感じ取ってくれたのではないかと考えています。 今後も子どもたちがしっかりと成長していくことができるよう、学びを深めていきます。 おいしいメロンをいただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、新潟県の農協さんから、寄贈されたものです。 今年はコロナウイルスの影響で、いろいろな面で問題が起こっていますが、そのひとつに、食品の売り上げが下がってしまっていることがあります。 そんな農家さんなどを応援するために、国や県が動き、学校給食に食材をいくつかいただけることになりました。 今回はメロンです。1/12〜1/8の大きさに切られた新潟県産のメロンを、子どもたちは大変おいしくいただきました。 皮がなくなるくらいまで実を食べた子もいました。 メロンのチラシもご家庭に配付しましたので、どうぞご覧ください。 クラブ活動がはじまりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・軽スポーツクラブ(インディアカやバドミントンなど) ・工作クラブ ・室内ゲームクラブ ・パソコンクラブ ・折り染めクラブ 指導者の教員が得意とする分野と、児童の希望をマッチさせて上記の5つのクラブを設置しました。 初日から早速活動が始まりました。今年は3回の実施となりますが、自分のやりたいことや得意なことを生かして、活動を楽しんでほしいと考えています。 越後製菓片貝工場に見学へ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おせんべいはどうやって作られているのだろう」 「はたらいている人はどんな工夫をしているのかな」 様々な疑問が出てきたことから、実際に越後製菓片貝工場に見学に行くことにしました。 越後製菓片貝工場は、たくさんの学校の見学を受け入れていてくださり、専用の見学コースがあります。 見学コースから工場の内部の大きな機械や、そこで働いている人の様子について、ガラス越しに詳しく見ることができました。(その様子は企業秘密のため撮影NGです) 見学前の説明会では、実際に社員の方が着ている白衣を着せてもらいました。ほこりや髪の毛が外に漏れないように、何重にも帽子や作業服を着る体験をしたことで、特に衛生面に気を付けて仕事をされていることが分かりました。 普段見ることのできない工場の内部を実際に見学して、たくさんの学びを得ることができました。また、おいしいお土産をいただきました。ありがとうございました。 この後、流通や商品開発の工夫などを学んだ後、学習をまとめる予定です。 第2回子どもの安全を守る会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三密を避けるために、会場を分散し、全体会は校内テレビ放送を使用して行いました。 地区ごとの分散会では、地区ごとの冬季通学路における除雪要望書をまとめたり、地区内の通行危険個所についての確認を行いました。 いつも子どもたちの登下校を見守っていただいている地域の皆様には大変感謝しています。 今後も、児童の安全な登下校のため、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|