「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「リレー・・・上を目指してがんばれ!」9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降って、突然涼しくなりましたが、リレーの練習はいつも暑い日でした。グラウンドに集合するだけで汗だくです。水分を取りながらの練習が始まります。
 どのチームも勝つために一生懸命です。練習が終わるごとに走順を見直したり作戦を立て直したりして次につなげています。走っている時は一人ですが、団体競技であること、チームワークが必要であることを、子どもたちの練習の姿から感じます。
 やりたかった騎馬戦もできず競技数は少ないのですが、1つの競技にかける時間や思いが大きくなっているようです。まだ本番まで時間はあります。どこまで高められるのか、上を目指してがんばってほしいです。
 がんばれ つばさ学年!

6年生「自分たちで高まり合う姿」9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日、次の日から始まる「ミヤリンピック顔合わせ会」に向けて、6年生で流れを確認しました。リーダーの子どもたちも、顔合わせ会を成功させるために一生懸命です。
「もっと手を伸ばしてください!」「もっと声を出してください!」「一人一人が声を出してください!」「もう一回やります!」・・・とリーダーを中心に、真剣な練習が始まりました。何度も何度も、納得のいく応援になるまでがんばるリーダーの子どもたち。そして、それに応えようとする子どもたち。繰り返すごとにどんどん声が出てくるのが分かります。腕も伸びてきました。
 流れの確認のために集まりましたが、時間ぎりぎりまで練習が続きました。自分たちで高め合う姿は最高にすばらしかったです。最高の思い出を作ってほしいです。

3年生「越後製菓に行ったよ2」9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん質問にも答えていただきました。最後はみんなで「はい、チーズ」思い出に残る工場見学となりました。

4年生「ミヤリンピックまであと4日」9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日の朝活動は、4年生の赤白での「ミニ応援合戦」をしました。赤白お互いにエール交換をしたり、第一応援歌、第二応援歌などを歌ったりしました。昨日より声も出ていました。また、集合の仕方や話の聞き方もとてもよかったです。
 当日は、5・6年生の競技中に全校で応援する場面があります。その時、全校をリードするのは4年生です。1〜3年生と一緒にいい応援ができるよう、来週、総仕上げをしていきます。

3年生「越後製菓に行ったよ1」9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会の「工場で働く人と仕事」の勉強で越後製菓へ行ってきました。
 せんべいとあられの製造過程をお聞きしたり,工場の中を実際に歩いて回って仕事の様子や機械の様子を見たりしました。商品を作るための様々な工夫があることを知り,さらに見学の最後に米菓をお土産としていただき収穫の多い社会科見学となりました。
 おせんべいとあられの違いは何でしょうか?答えは3年生に聞いてみてください。見学の翌日は給食のソフト麺の箱に「越後製菓」と書かれているのを見つけて、大喜びでした。

9月11日(金)の献立

ごはん
さばのカレーやき
アーモンドきんぴら
だいこんとじゃがいものみそ汁
牛乳
画像1 画像1

4年生「ミヤリンピックまであと5日」9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日は朝活動の時間に4年生だけでの応援練習をしました。赤組と白組に分かれ、それぞれ別会場で行いました。これまで、学級での練習や、4・5・6年生の顔合わせ会での声だしはしていましたが、4年生だけで赤白に分かれたのは今回がはじめてでした。4年生応援リーダーは練習内容を事前に決め、リーダー同士で相談しながら自分たちで進めていました。
 明日は、4年生の赤白でのミニ応援合戦をする予定です。どちらもがんばってほしいです。

2年生 校外学習へ行ってきました!その1 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの願いが通じて、青空が広がるよい天気となりました。
「生き物のひみつ大発見!」の学習で、
寺泊水族博物館、トキと自然の学習館へ行ってきました。

寺泊水族博物館では、生き物のひみつビンゴをしたり、
お気に入りの生き物を見つけたりしました。
大きなウミガメやかわいいペンギン、
たくさんの魚たちの水槽に、みんなくぎ付け。
グループごとに館内を回りました。
たくさんの「ひみつ・ふしぎ・すてき」が見つかったようです。

9月10日(木)の献立

きつね汁
おおむぎめん
だいずとこざかなのあげに
牛乳
画像1 画像1

かぼちゃがやってきました!  〜校長室から〜

 今年もかぼちゃがやってきました。小さめが2つ、大きいのが1つです。今年は天候が激しすぎて、なかなかうまく大きくなりませんでした、ということでしたが、それでも普段見るかぼちゃとは一回り二回り違います。さっそく、そのかぼちゃを目にした子どもたちは「おおきい!」「どのくらいの重さかな?」と言い合っていました。
 昨年も重さあてクイズをして、2名の子どもたちがピタリ賞をゲットしていました。今年も重さあてを、ちょっと違う問題で出題予定です。
 地域にお住いの小林さんという方から毎年いただいています。保育園にも届けられたそうです。その思いは、たくさんの子どもたちに見て触って持って楽しんでほしいということだと思います。ご自身でできる子どもたちを思う気持ちを形にする方法が、毎年のこのようなプレゼントに表れています。とても嬉しく思います。
 たくさんの有形無形の「子どもたちの成長を願う思い」に囲まれて生活することで、思いやりのある優しい子どもたちに育っていくのですね。(校長)

2年生 ミヤリンピック「50メートル走練習」9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3限体育は、ミヤリンピックの種目の一つ、50M走の練習をしました。
先週は、暑さのためグラウンドでの練習ができず、
今日が初めてのグラウンド練習です。

4月に学んだ走るポイント、
○真っ直ぐに走る【自分のコースを!】
○腕をふる【大根をスパンスパンと切るように!】
○つま先を使う【タッタッタッと!】
を意識しながら練習しました。

今年は4コース、4人ずつ走ります。
走る距離は昨年度と同じですが、
走り方は、驚くほど違います。
たくましくなったみんなの走り。
本番が楽しみです。

2年生 ミヤリンピック「顔合わせ会」9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ミヤリンピック「顔合わせ会」がありました。
本来なら全校が一堂に会するところですが、
5・6年生とその他の学年が1学年ずつ、
日替わりで行っています。
今日は、2年生が5・6年生応援団と顔を合わせる日でした。
楽しみ!と張り切って体育館へ向かいました。

体育館には、応援団がスタンバイ。
2年生を迎えてくれました。
団長さんからの励ましのメッセージ、
そして、5・6年生全員が2年生へエールを送ってくれました。
すばらしいエールに、2年生も応えます。

2学年代表のメンバーが、
〇ミヤリンピックが楽しみなこと
〇ミヤリンピックで頑張りたいこと
〇ミヤリンピックが大成功するように頑張ること
などを発表しました。

昨年の運動会とはちょっと違う「ミヤリンピック」ですが、
様々な面で工夫しながら、
子どもたちが精一杯に取り組んでいる姿が、
うれしいこの頃です。

4年生「5回目のクラブ活動」9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、5回目のクラブ活動に参加しました。前回は、熱中症対策のため、体育館やグラウンドでの活動は中止し、長時間の運動を避けましたが、今回は、ほぼ通常通りの活動ができました。
 「室内レクリエーションクラブ」は、カードゲームで楽しんでいました。
 「手芸クラブ」は、小物づくりをがんばっていました。

4年生「ミヤリンピックまであと6日」9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日は体育の時間に「全員リレー」の練習をしました。ミヤリンピックの全員リレーでは、第1走者から第2走者のバトンパスまでは、セパレートレーン(セパレートコース)を走りますが、第3走者へのバトンパスからは、オープンレーン(オープンコース)になります。できるだけ内側のレーンで走る方が有利になるのですが、律儀な4年生は、内側があいていても、バトンをもらったレーン(コース)で走り続ける選手が多かったのです。外側でバトンをもらった選手はそのまま外側を走っていました。
 そこで、今日は、前回のめあて【3】の「バトンパスをかっこよく」を重点的に練習し、オープンレーン(オープンコース)で、有利に走ることができるように特訓しました。そのかいがあり、とてもかっこいいバトンパスになってきました。最後は、チームでジョギングしながらバトンパスをつなぐ練習をし、バトンの受け渡しの確認をしました。
 「リレーは盛り上がります!〜校長室から〜」の記事のように、バトンパスで順位は大きく変わる可能性があります。残りの練習も、よりよいバトンパスをめざして取り組んでいってほしいです。

1年生「鍵盤ハーモニカ講習!」9月8日

 今日は、鍵盤ハーモニカの扱い方を教えてもらいました。講師の酒井先生が、「紅蓮花」や、「マリオのBGM」を演奏してくださり、1年生は目を輝かせて聞いていました。
 鍵盤ハーモニカの用意の仕方から、「ド」の探し方、片付け方まで丁寧に分かりやすく教えていただきました。
 また、酒井先生と一緒に「きらきら星」を演奏しました。1年生は、「ド」をリズムよく上手に演奏することで、自分たちも曲を演奏することができるんだという気持ちを高めました。
 ミヤリンピックの練習も連日頑張っていますが、音楽会に向けても頑張っていこうと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水)の献立

ごはん
きりざい
にくじゃが
きゅうりのピリカラ
牛乳
画像1 画像1

リレーは盛り上がります!  〜校長室から〜

 ほぼ一週間後に迫ってきたミヤリンピック。先週から今週にかけて暑すぎ、そして、これからは雨続き。練習がなかなか思うようにできないと、少し焦りも出てきていますが、暑さ対策をしながら、昨日は各学年で団体種目の練習が行われました。
 1,2年生は玉入れ、3年生以上はリレーです。玉入れはとてもかわいらしく、低学年の子どもたちにはピッタリです。随分とたくさん玉を入れることができているようです。流れている音楽に合わせての踊りも注目です。
3年生以上でのリレーは盛り上がっています。走っている選手は6人。他の人はみんな応援しているわけですから、「がんばれ!」の声援も大きくなります。抜きつ抜かれつで、見ていてもとても面白いです。強いチームも確かにありますが、本番で同じようになるかはわかりません。バトンパスで失敗したり、えらくバトンが上手にわたったりすると、練習の順位はおおきく変わる可能性があります。楽しみです。
 月曜日にはミヤリンピックのオープニングセレモニーが朝行われます。来週はミヤリンピック週間です。(校長)

4年生「ミヤリンピックまであと7日」9月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日の朝活動の時間帯に「4・5・6年の赤組白組の顔合わせ会」が行われました。最初に5・6年応援リーダーの話を聞きました。そして、5・6年生から4年生へ向けたエールをもらいました。4年生も、4年生応援リーダーの掛け声で、5・6年生へお礼の言葉を全員で伝えました。最後にみんなで応援歌を歌いました。赤組も白組も大きな声が体育館に響いていました。

9月8日(火)の献立

ごはん
とりのたつたあげ
おかかあえ
かぼちゃのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

ようやく…  〜校長室から〜

 台風10号も通過して、ようやく秋がやってきそうです。今日までが猛暑日可能性大で、明日からはおそらく猛暑日は来ないのではないかと思っています。
 4年生のカウントダウン係が、ミヤリンピックまでの日にちを数えてくれています。日に日に盛り上がっています。赤組、白組の顔合わせの会が今週、毎日行われていますが、その応援も回を数えるたびに、大きな声になってきています。リーダーの動きもよくなっているのでしょう。そういう成長の姿を、お家の方々にも見ていただきたい、皆さんも見たいと思われていることは感じています。今回に関しては、通常の授業を進めながら、競技をするときだけグラウンドに出てくるという形式をとりますので、観戦における感染症対策ができません。よって、平日の無観客とさせていただいています。
 ただ、ミヤリンピックの模様は、学習参観等でおいでいただいたときにご覧いただけるようにと考えています。皆様のご理解をよろしくお願いいたします。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止