1月22日(金) 新1年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生が、学校に来ることが楽しみになるようにと、5年生はみんなで相談して、一緒にできる遊びを考えました。1年生は学校の主な行事を教えたり、生活科で作った紙のけん玉をプレゼントしたりしました。 どちらの学年の子どもたちも、新1年生に寄り添いながら、優しく話しかけるすてきな姿が見られました。 1月20日(水) 児童朝会 給食週間の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(水)の児童朝会は、保健給食委員会の運営で、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて行いました。 始めに、箸の悪い使い方についてクイズがありました。「迷い箸」「渡し箸」などがあることが分かりました。次に、委員会の子らが、みんなに正しい箸の持ち方を教えました。一本だけ箸を鉛筆と同じ持ち方で持って上下に動かし、その箸の下にもう一本箸を入れて持ちます。上の箸だけ動けば成功です。なかなか難しいですが、楽しみながら根気よく練習していました。 給食週間では、長岡の特産品を使った献立がたくさん出ます。正しく箸を使って、おいしくいただきたいですね。 「おたより」のページの「給食だより 給食週間特別号」もぜひご覧ください。 1月7日(木) 2学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() 登校時は雪交じりの冷たい雨が降っていましたが、子どもたちの元気な「おはようございます」の声が聞かれました。 新年最初の全校朝会では、校長が「雑煮」について話した後、子どもたちに聞きました。「みなさんの家では、中に入れるお餅の形は丸い?四角い?」。「味噌仕立て、それとも醤油仕立て?」。「具材は?」などなど。 子どもたちの答えは面白いほどバラバラでした。どうしてなのでしょうか。それは「文化の違い」や「家庭の違い」であり、どれが正しくてどれが間違っているというものではないわけです。 そこから、「私たちの周りにはたくさんの違いがある。皆さん一人一人もみんな違いがある。人とは違っていても、一生懸命頑張っていることがある人は自分に自信をもってほしい。そして、そんな人を見たら応援してほしい。」と、子どもたちへメッセージを送りました。 本年度の授業は今日を含めて残り52日です。今年も下川西の子どもたちには、家族や地域の方に見守られ、すこやかに育ってほしいと願っています。 |