28日 調理員さん、栄養士さんへの感謝のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然、今日も同じ光景が見られました。加えて、先週と今週は給食感謝週間であり、各学年の子どもたちが、感謝のメッセージを調理員さん、栄養士さんに贈りました。そこに記されていた子どもたちのメッセージをいくつか紹介します。 いつもおいしい給食をありがとうございます。給食を食べると、誰もが笑顔になります。そんな給食が私は大好きです。これからもがんばってください。 特に手づくりのこんだては、愛情がこもっていてとても好きなこんだてです。給食を毎日決められた時間までに80人分作ることは、とても器用なプロの技だと思います。ぼくは、ハンバーグやトーストが特に好きです。午前におなかがすいたなあと思ったら、おいしい給食が待ちきれなくなります。これからもがんばってください。 栄養がある給食が毎日出てきているから健康でいられます。家では野菜は苦手ですが、給食ではおいしく食べています。これからもおいしい給食を作ってください。 私の学校に来る楽しみの一つは給食です。どれもとてもおいしくて、好ききらいなく食べられています。これからもお体に気をつけてがんばってください。 今日の給食 28日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立5日目です。今日は、れんこんを紹介します。わたしたちの住む宮本から、北陸自動車道に乗って新潟のほうへ進むと、長岡の中之島地域があります。中之島では、れんこんの栽培が盛んに行われています。中之島で作られているのは白くて丸みのある「だるま」という品種で、「大口れんこん」という名前がついています。今日は、中之島のコミュニティセンターのメニューコンテストで優勝した丼が登場です。れんこんや中之島の特産品のきくらげをたっぷり使っていますよ。 27日 全校朝会3・4年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本場、私の目から見ると、練習の成果が発揮され、とてもよかったです。しかし、子どもたちの反省会からは、かなりの緊張があり、声も手話も小さくなってしまったという感想が多く聞かれました。1時間目から真剣な話し合いがされていました。えらいです。 昨日、今年度4回目の避難訓練を行いました。子どもたちが遊んでいる時間(昼休み)に大きな地震が発生、グラウンドに積雪があるため屋内避難ではなく児童玄関外に一次避難、校舎近くが危険になり学校を離れ近所の老人施設駐車場に二次避難という想定でした。子どもたちへの予告は行いませんでした。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないの約束はしっかりできていました。 いつ、どんな自然災害が襲ってくるかわかりません。指示に従うだけではなく、自分で考え自分で行動でき、自分の命を自らが守ることができる子どもであってほしいです。 今日の給食 27日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の4日目です。今日は、鮭の焼き漬けを紹介します。鮭の焼き漬けは、鮭を焼いたあとに、しょうゆやお酒などの合わせ調味料に浸けた料理です。こうすることで日持ちがよくなり、保存食として重宝されてきました。新潟では、鮭をお餅のように四角く切る「餅切り」という切り方をします。新潟で生まれた独特な切り方なので、「新潟切り」とも呼ばれます。長岡ののっぺは、乾燥したホタテを戻して取ったダシを使います。郷土料理の味を味わいましょう。 26日 全学年でテストをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目、5年生はグラウンドに出て、しみ渡りをしていました。思い切り走っても、靴が雪にもぐることはありませんが、既にできていたくぼみには足を取られていました。けれど皆、楽しそうに鬼ごっこをしていました。一方体育館では、3年生・4年生が、キャスターのついた椅子をリフトに見立て、乗る練習をしていました。今週末のスキー場で生かせそうです。 2時間目は全学年とも標準学力検査を行いました。昨日が国語で今日が算数でした。これまでの子どもたちの習得状況を把握し、結果分析を行い、授業改善につなげていきます。 結果が出ましたら、各家庭にお知らせいたします。 今日の給食 26日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の3日目です。今日は、煮菜を紹介します。煮菜は、長岡の郷土料理で、長岡野菜の体菜を塩漬けにしたものを、打ち豆・大根・人参などと一緒に煮たものです。体菜は、チンゲンサイの仲間で、大きなものは80センチメートルほどになります。それを塩漬けにして保存し、冬の間のビタミン源として、大切に食べていました。今回は煮菜を、温かい汁物にアレンジしました。長岡の味をよく味わっていただきましょう。 25日 1年生と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に、一昨年の『6年生を送る会』のDVDを一緒に見ました。1年生に6送会の雰囲気を感じてもらうためです。子どもたちは「〇〇さんだ」と歓声をあげながら見ていましたが、私は2年前の子どもたちのあどけない表情に癒されながら見ました。 そういえば昨年の6送会は、緊急事態宣言による臨時休校中に予定されていました。臨時休校が始まる前日、急きょ、練習途中の出し物を出来る範囲で行うことにしました。ですから録画することもできなかったというしだいです。今年は、予定通り行いたいなあと思います。 今日の給食 25日![]() ![]() (一口メモ) 給食週間特別献立の2日目です。今日は、栃尾の油揚げを紹介します。宮本から、信濃川を越えてずっと東に進むと、栃尾という地域があります。刈谷田川を中心に、山と谷が入り混じる栃尾では、きれいな水を使った大豆の加工が盛んに行われてきました。そこで作られたのが、栃尾で「あぶらげ」と呼ばれる大きな油揚げです。厚みのあるジューシーな油揚げのおいしさは、全国的にも有名です。今日はねぎ味噌を塗ってオーブンで焼きました。少しずつよく噛んでいただきましょう。 22日 縦割り班での大繩タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回っている大繩に、どのタイミングで入るのか? どこに入るのか? 跳び終わってどこに抜けるのか? 回っている縄に入るのは、ちょっぴり怖いし当たれば痛いです。勇気と思い切りが必要です。特に経験の少ない1年生にとっては、なかなか難しいものです。高学年の子が1年生の後ろに立ち、優しく声をかけ丁寧に押し出してあげる、そんな光景をたくさん見ました。20分くらいの時間でしたが、どの1年生も次第にタイミングを会得していきました。自力で入れるようになることで楽しさも増し、自信もついてきました。来週また、縦割り班で大繩とびがあります。 スキーにも同様のことが言えるようです。宮本小では3年生からスキー授業があります。3年生のなかには、生まれて初めてスキーをする子が何人かいます。スキーをはいて雪の上で立てば、自分の意図しない方にスキーが滑るし、バランスを崩して倒れてしまいます。起き上がろうにもスキーや雪が邪魔して立てません。それでも練習を重ねるとコツをつかみ、少しずつ少しずつ上手になっていきます。時間はかかっても、体で覚えたことは忘れません。もう少し、学校周辺で練習し、29日の栃尾ファミリースキー場での活動に備えます。 今日の給食 22日![]() ![]() (一口メモ) 今日から給食週間の特別献立がスタートしました。今年度のテーマは「食の文化祭 in 長岡」です。長岡や新潟県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。今日は、新潟のご当地グルメ「たれカツ丼」と、おもに下越で食べられている「大海」です。大海は、「大きな海」という字を書きますが、海のように大きな鍋で煮込んで作ることからその名前がつきました。また、村上では「大海」という名前の大きな器に盛りつけて食べられているんですよ。明日もお楽しみに。 21日 5年国語『長岡の方言』![]() ![]() ![]() ![]() 先日、5年生の教室を覗くと、国語で方言の学習をしていました。子どもたちは事前に、家族(父母というより祖父母や曽祖父母の方々)から取材し、長岡の方言を調べてきていました。それが黒板に書かれていました。 さて皆さんは、以下の方言の意味をどれくらいわかりますか。 〜があて、どいが〜や、そいが、おめさん、ぶちゃる、しょうしい、しゃぎつける、 しゃんしゃん、あちさん、しびらっこい、のめしこき、まんき、おやす、のぐ、あんさま、ごっつお、しゃっこい、あたける、〜ねっか、〜こって、しゃれこき、ちっとばっか、ねら、 いごく、ごうぎ、げっぽ、いっぺこと、なじら 長岡出身の私は、ほぼ理解できましたが、何十年ぶりかで聞いた言葉もありました。ちなみに新潟市出身の20代の職員は2割ほどの正解でした。新潟県の広さを感じます。それに年代も関係するのでしょう。私も村上市で勤務した時、家庭訪問で対応してくださったおばあさんの言葉、その3分の1しかわからなかった経験があります。 5年教室で聞いた久しぶりの長岡方言、ほのぼのとした気持ちになりました。なつかしかったです。 今日の給食 21日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、給食週間クイズを出題します。問題です。【給食記念日は、何が行われた日でしょうか? 1.給食に初めて牛乳がついた日 2.すべての都道府県で給食が開始された日 3.外国から食べ物をもらった日 (くりかえします)】 正解は、3の外国から食べ物をもらった日です。戦争のあいだ中止されていた給食は、外国から小麦や脱脂粉乳をもらって再開することができました。その贈呈式があったのが12月24日で、多くの学校が冬休みだったため、1か月後の1月24日を給食記念日としました。 20日 どこの学校にも負けないゲレンデ![]() ![]() ![]() ![]() 公園入口は1週間前までは雪で埋まっていました。この1週間で雪がギュッとしまり、職員が除雪や道つけを行い、なかなかのゲレンデが完成しました。滑降面の長さは50mほど、斜度もまずまずです。こんな立派なゲレンデを宮本小が独占させてもらうのが申し訳ないくらいです。左の写真をよく見ていただくと校舎が写っているのが分かると思います。つまり校舎(3階の音楽室)から、特設ゲレンデが良く見えるということです。 今日は1・2年生が、ソリをしました。初めは、おそるおそるソリにまたがっていた1年生も慣れるにしたがい楽しさも増したようでした。さすが2年生は慣れた感じでした。こんなにスピードが出るのかというくらいの速さで滑り降りていました。 今日の給食 20日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、「あわあめトースト」です。粟飴は、粟という穀物から作った水あめで、現在は、粟ではなくもち米を使って作られています。それを考えたのが、新潟県の上越市にある高橋孫左衛門商店というお店でした。材料を粟からもち米に変えたことで、上品な甘みのあるあめを作り出すことに成功し、上越の名産品として全国的に知られるようになりました。あまりなじみがない食材ですが、ぜひみなさんに味わってほしいと思い、トーストにしてみました。お味はいかがでしょうか。 19日 寒い朝でしたが、温かな気持ちに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう、温かな気持ちになれる出来事、優しい行動って、結構宮本小には多いんですよ。 日中は、地吹雪もおさまり、スキー授業や雪遊びをする子どもの姿が見られました。 今日の給食 19日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、給食週間クイズを出題します。問題です。【学校の給食は、何年前から始まったでしょうか? 1.50年前 2.100年前 3.130年前 正解は、130年前です。山形県の小学校で、おなかを空かせた子どもたちに、おにぎりや漬物などを配ったことがはじまりで、今から130年ほど前の明治22年のことでした。今の給食はたくさんのおかずや牛乳などがついていますが、昔は食べ物が少なかったので、おにぎりだけでも大変喜ばれたと言われているんですよ。 18日 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、書初め展の作品とは別に、今年の抱負やこれからの目標を長紙に毛筆で書きました。それが6年教室に掲示しています(右の写真)。「一期一会」「七転八起」などが記されていました。その横では、カウントダウンの手づくりカレンダーが掲示してあり、「65」と書かれていました。65とは、卒業式までの残り日数です。ちなみに、卒業式までの授業日数は45日間です。段々と残り少なくなってきました。 今日の給食 18日![]() ![]() (一口メモ) みなさん、今週の金曜日からは、給食週間が始まります。今週の放送では、給食週間についてのお話をしていきます。さっそくですが、給食週間とは、いったい何をするのでしょうか?ひとことで言うと、「給食のことを知り、給食を食べられることに感謝の気持ちを持つ」ということをします。みなさんが毎日いただいている給食は、どんな歴史をたどってきたのでしょうか?誰が作っているのでしょうか?お昼の放送や、調理室前の掲示物などで、給食について学んでいきましょう。 15日 今朝は霧と凍結での登校でした![]() ![]() ![]() ![]() 市が設置している自動積雪計によると、宮本小の本日の積雪は100センチ。11日の169センチから70センチ程減ったことになります。融けたというよりパウダースノーがギュッとしまったという感じです。 話題をかえます。昨日14日の新潟日報に、3・4年生が作製した『宮本ふるさと再発見マップ』の記事が掲載されました。子どもたちの頑張りを多くの人に知ってもらえることはありがたいことです。記事を写真に撮り、宮本小ホープページに掲載することができるかを日報社に問い合わせてみました。回答は、新聞社の許可がおりれば可能だということですが、使用料が発生するとのこと。ちなみに3万円かかるそうなので、申し訳ありませんが断念しました。 今日の給食 15日![]() ![]() (一口メモ) 1月15日は小正月です。むかし、日本人は満月から次の満月までを一か月としていて、1月の初めての満月の日である15日から新しい年が始まると考えていました。1月1日を正月とすることになってからも、15日を「小正月」とし、大切にしてきました。小正月には、紅白のもちを小さく切って枝に刺した「餅花」を飾って豊作をお祈りし、悪い気を祓う赤い食べ物である「あずき」の入りのお粥を食べます。今日はあずき入り蒸しパンを食べて、1年間元気に過ごせるようにお祈りしましょう。 |