修学旅行11 白虎隊のお墓をお参りしました 
	 
修学旅行10 飯盛山から鶴ヶ城を望む 
	 
修学旅行9 白虎隊記念館 
	 
修学旅行8 鶴ヶ城内です。 
	 
修学旅行7 鶴ヶ城に来ました 
	 
天守閣まで、子どもたちだけで行動します。1425に集合です。 修学旅行 番外編 昼食 
	 
修学旅行6 お昼ご飯です。 
	 
修学旅行5 日新館で学びました 
	 
そして、今、バスに乗り、鶴ヶ城に向かってます。 修学旅行4 赤べこ絵付け体験 
	 
どんな、赤べこができるのでしょうか? 広い会場に6人です。 修学旅行3 会津藩校 日新館到着 
	 
修学旅行2 阿賀野川サービスエリア 
	 
※マスクは撮影用にはずしてもらってます。 修学旅行1 出発! 
	 
みんな、元気にお話ししてます。 いじめ見逃しゼロスクール集会に参加して 
	 
	 
	 
スクール集会での学びを講演会、親子カローリング大会に先立って以下のように一人一人が発表しました。 ・SNSに投稿する前に親に確認するようにすればよいという意見でしたが、中学生の人たちも同じことを考えていてよかったです。 ・SNSに個人情報を載せてはいけないという考えが中学生と同じでした。自分がSNSを利用するときには、自分の個人情報を載せないことのほかにも、悪口を書かないようにしたいと思いました。 ・アカウントを特定する側がよくないと考えていましたが、特定されるような情報の出し方をするほうも悪いと、自分には考え付かなかった話も聞けて参考になりました。 ・良いことと悪いことの区別ができるようになったらスマホを持つべきだと考えていましたが、そもそも中学生のうちはスマホを持たないと考えた中学生もいて、自分の考えと似ているなと思いました。 そして、発表の最後に刈谷田中学校区の皆さんで守っていく誓いの言葉を上塩小学校の全児童で言いました。 「いじめ見逃しゼロスクール集会 刈谷田中学校区宣言」 1 常に相手の気持ちを考えて行動します。 2 相手のことを差別しません。 3 友達が困っているときには、必ず手を差し伸べます。 4 常に相手の意見を尊重し、自分の気持ちも相手に正しく伝えます。 5 自分の命も、友達の命も大切にします。 最後に、「いじめのない上塩小学校にしていきましょう。」と締めくくりました。6年生の皆さんの立派な発表が大変印象的でした。6年生の皆さん、ありがとうございました。 *発表者名は、学校だよりで紹介いたします。 PTA主催 親子カローリング大会 
	 
	 
	 
カローリングの様子から、点数が入ると「やった!」とか「すごい!」など成功すると掛けられたい言葉がたくさん聞こえました。また、点数に結びつかない時は、「もうちょっとだよ」などと励ます言葉が聞こえてきました。実際の場面では、すっと出てくる言葉ですが、「言われたい言葉」を学習した後だと、余計に言葉にして伝えることの大切さを感じることができました。 PTA正副会長様、文化教養部長様をはじめ、文化教養部員の皆様、楽しいカローリング大会を運営してくださり、ありがとうございました。 家庭教育学級 
	 
	 
	 
みなさんの3つの優位感覚は何でしたか? 中島征一郎様、お忙しい中、ご講演くださりありがとうございました。 伝統工芸体験「蒔絵」 
	 
	 
	 
	 
	 
さて、子どもたちは、アイデアを凝らした作品を事前に準備をし、本日を迎えました。合成漆を下絵に付け、付けた合成漆をお盆にヘラでくっつけると、うっすらお盆に合成漆が付き、これが接着剤となります。ここからが蒔絵の真骨頂。鮮やかな色の粉末を合成漆の近くに蒔き、少しずつ筆で粉末を合成漆の上に動かしていくと、その部分だけに色が付きました。子どもたちは真剣なまなざしで作品を仕上げていました。 目黒様は、「伝統工芸品は使うにつれ、輝きを増しますが、使い続けて、例え輝きがなくなっても、また修復することで輝きが蘇るというものです。」と教えてくださいました。そして、最後に、「人が作ったものを使って暮らしてみるということを大切にしてほしいと思います。」とまとめてくださいました。 上塩小学校では、「シリーズ 地域が学校」として、上塩谷地区の皆様からたくさんの学びをいただいております。今回の蒔絵は長岡の伝統工芸という更に広くふるさとを捉え、長岡ってたくさんいいものがあることを実感してもらえたと考えています。 全学年の子どもたちに丁寧なご指導をいただきました。そして、全員が完成させることができました。心より感謝申し上げます。 マラソン大会(その2) 
	 
	 
	 
	 
	 
マラソン大会が行われました(その1) 
	 
	 
	 
	 
	 
レースでは、全員が力を抜くことなく最後まで走り切ることができました。大変素晴らしいことだと思います。レース前のグラウンドでは、「緊張するー」という声が聞こえてきました。でも、スタート直前には、しっかりと前を向き、スタート合図とともに全力で走っていきました。そういうところが、上塩小の子どもたちのいいところだと思います。やるときは全力でやる!力を抜かない!いいですね。また、走っている仲間を大きな声で応援している姿もよかったです。 さて、今回のマラソン大会では、何より子どもたちの安全が最優先でした。特に、熊対策です。日中のレースとは言え、山際を走るコース設定です。マラソンボランティアの保護者の皆様や先生方に熊撃退スプレーを持っていただき、子どもたちのレースを見守っていただきました。おかげさまで、無事終了することができました。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。また、声援を送っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 *成績や開会式のめあて発表、閉会式の感想発表は学校だよりに掲載いたします。 【地域が学校】おかめカボチャ 
	 
	 
	 
	 
	 
栃尾地域伝統のおかめカボチャの絵付け体験ができたことは、また一つ、ふるさとに直に触れられたかなと思います。とってもよかったです。 講師の皆様、本日は大変ありがとうございました。 *講師の皆様のご紹介は学校だよりに掲載いたします。 *このカボチャは絵付け用で、上半分がオレンジで、絵付けは下半分に描きます。 上塩大運動会 終了 感謝です。 
	 
PTA会長様、副会長様をはじめ、すべての保護者の皆様のおかげで、とってもいい運動会になりました。 今後とも、上塩小学校をよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。上塩大運動会の報告を終わります。  |