19日(火)4年3組 研究授業の様子!その5
教師が改題提示している場面で、「子供たちの視線はどこにあるのか?」がチェックポイントです。3組の子供たちは、全員が教師に注目して、教師の話をしっかりと聴いていました。そこが素晴らしい!
また、発表場面では、写真のように、自分の考えを積極的に発言できる人が多くて、「育っているなぁ!」と私は感じました。やるなー!
【4年生】 2021-01-21 10:29 up!
19日(火)4年3組 研究授業の様子!その4
学ぶ姿勢がよい人が多く、シールをもらう人がどんどん増えていきます。さぁ、本時の導入課題です。写真は、提示しているところです。
【4年生】 2021-01-21 10:23 up!
19日(火)4年3組 研究授業の様子!その3
みんなスラスラ解いていました( `ー´)ノ
早速、シールをもらう人が現れました!
【4年生】 2021-01-21 10:10 up!
19日(火)4年3組 研究授業の様子!その2
【4年生】 2021-01-21 10:07 up!
19日(火)4年3組 研究授業の様子!
一昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。4学級目、その様子を紹介します。
【4年生】 2021-01-21 10:05 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!その6
板書も構造的な板書(一時間で学んだことが分かる、思考がよみがえる等)を目指して、チャレンジしています。
【3年生】 2021-01-21 07:39 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!その5
話す・聞く・書く姿勢を見れば、学ぶ基盤が出来ていることが分かりますね♪姿勢には、その人の「鯛(〜たい)」が現れます。
富曽亀小学校の教員は、「鯛が泳ぐ授業」を1分でも多くできるよう、45分間鯛を泳がせるようにチャレンジしています♪
【3年生】 2021-01-21 07:37 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!その4
子供たちの学んでいる姿勢を見れば、対話的に学んでいるか分かりますね♪
【3年生】 2021-01-21 07:33 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!その3
「主体的・対話的で深い学び」が求められています。
子供たちの学んでいる姿勢を見れば、主体的か分かりますね♪
【3年生】 2021-01-21 07:32 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!その2
【3年生】 2021-01-21 07:30 up!
19日(火)3年2組 研究授業の様子!
一昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。3学級目、その様子を紹介します。
【3年生】 2021-01-21 07:28 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!その6
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。講師の先生は、「学ぶ姿勢がよい子の学力は、必ず伸びる!」とご指導くださいました。
ところで、この学級の子供たちは、学力は伸びる?いや伸びない?ご覧のとおり、みんな姿勢がいいですね♪ということは、伸びる(^O^)/
【2年生】 2021-01-21 07:24 up!
スマホトラブル予防 21日は?
21日は、「感情に任せてメッセージを書いたけど 送信する前に見返してみようかしら。」です。
<コメント>
「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。
【お知らせ】 2021-01-21 07:00 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!その5
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。
講師の先生は、学ぶ姿勢がよい子に、シールをプレゼントしてくださいました。ありがとうッス!
【2年生】 2021-01-20 20:39 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!その4
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。このノートを見て見て!お手本かと思いましたよ。
ものすごくきれいな上手な字→教師の字ではありませんよ。さらに、字の大きさと白の余白のバランスが取れたノートでしょ!
【2年生】 2021-01-20 20:37 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!その3
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。「おにごっこ」という教材でしたね。どんなおにごっこをしていたのかな?
【2年生】 2021-01-20 20:34 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!その2
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。2年3組は、国語でした。子供たちの学ぶ姿勢って、すごくないですか?
【2年生】 2021-01-20 20:33 up!
昨日、2年3組 研究授業の様子!
昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。
【2年生】 2021-01-20 20:31 up!
1年生 チラッと見える温かみ その2
先日もご紹介しました「チラッと見える温かみ」のその2です。
とってもほっこりするコメントが子供たちのノートや音読頑張りカードに溢れています。お家の方々のたった1分、数十秒のひと手間が、子供たちにとっては長い長い道のりを走り切れるほどたっぷりなガソリンのように働いています。
たまにで構いませんので、チラッとお子さんの学習の成果に目を向けて…チラッと見える温かいコメントを書いてみてはいかがでしょうか♪
学校で、満面の笑みで喜んでいる、お子さんの姿を思い浮かべながら…、ね♪(byコージン)
【1年生】 2021-01-20 20:24 up!
1年生 293…!?
1年生合同生活科「できるようになったこと」の学習の様子です。
突然ですが、保護者の皆様は「293」と聞いて何かピンときますか?ヤギの身長?ヤギの体重?誰かの誕生日!?
正解は…「なないろ学年が1年生として過ごした日数」です。4月に入学してから、293日も過ぎたのです。あっという間ですよね!!
この「293」という数字は子供たちにも提示しました。なぜこの数字を提示したのかは…是非お子さんに聞いてください♪
楽しみな企画が始動しましたよ♪(byコージン)
【1年生】 2021-01-20 20:22 up!