健康「週間」の取組を日々の自覚的な「習慣」に!
「23時までの睡眠、2時間以内のメディア利用」がどれだけ達成できたか、の結果です。健康週間でなくても、日々、自覚的に生活習慣の改善を図っていくことが、健康の保持・増進に向けて大切です。
![]() ![]() 「ペットボトルキャップ回収」の中間報告
ボランティア委員会による「ペットボトルキャップ回収」の中間報告です。まだまだこれからです!
![]() ![]() 「青い箱」は与中の目安箱
生徒会による自治活動のスタートは、問題状況や願いの共有です。そのための与中版目安箱、「青い箱」が校内に設置されています。責任をもって投書し、みんなで力を合わせてみんなが過ごしやすい学校を創っていってほしいです。目指すは「みんなの幸せをみんなで創り出す生徒」、そして、「『昇華』〜百花繚乱のつぼみ〜」です!
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭新種目開発!
3密は免れない騎馬戦を止め、対面しないで済む新種目を生徒自身が考えました。名付けて「栄光の架橋」。たくさんの仲間の背中(橋)の上を1人が歩いて渡るのですが、危険がないように、補助員を2人まで付けることができるようなルールも説明されました。
![]() ![]() 生徒朝会
7月17日(金)、生徒朝会が行われました。内容は次のとおりです。
1 青い箱に入れる意見の学年別テーマの紹介 2 体育祭第2回チーム集会についての連絡 3 体育祭新種目(栄光の架橋)の紹介 ここで、2つのエピソードを紹介します。 【エピソード1】 前に立って説明する人が「礼」をしても「礼」を返さない生徒がいました。集会の最後、生徒指導主事が、「人として大切なこと」の一つである「礼」「挨拶」について触れました。 【エピソード2】 教室に帰る前、応援団長が「次回、2年生は早く集合するようにしてください。」と声を掛けました。生徒会活動は、自分たち自身で自分たちの集団生活を一層向上させていく自治活動です。その一端を見せてもらいました。 お互いに、人からの声掛けやその裏にある思いを受け止め、節度があり、過ごしやすい集団生活を創っていきましょう。 ![]() ![]() ボランティア委員会がペットボトルのキャップを集めています!
ボランティア委員会が全校生徒に呼び掛けて、ペットボトルのキャップを集めています。どうかお力添えをお願いします!
![]() ![]() 変化のある味わいで生徒の味覚を育てる!
今日の給食のメニューは、
〇 ごはん 〇 牛乳 〇 きりざい 〇 こんにゃくきんぴら 〇 トマト肉じゃが 最高の和食でした。 多くの生徒は肉じゃがが好きだと思いますが、今日の給食の肉じゃがにはトマトが入っていて酸味が加わっていました。給食で変化のある味わいを経験し、生徒の味覚も育っていくのではないか、と思いました。 与板共同調理場の皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 健康週間・家庭学習強調習慣の取組
健康週間・家庭学習強調習慣の取組の様子や状況が全校生徒にも分かるように、それぞれの達成率が生徒玄関前に掲示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けて
9月12日(土)の体育祭当日に向けて、生徒たちは、スローガンを掲げ、活動を着々と進めています。私たち教職員は、それを励まし、支えながら、生徒自身の問題解決能力(自治能力)も育成していきたいです。
生徒のゴールは、『昇華〜百花繚乱のつぼみ〜』。異なる個性を生かし合って更なる高みを目指すこと。教職員のゴールは、当日の閉会式や終学活で、「コロナの時代によくぞみんなで知恵を働かせて新しい体育祭を創り上げた!」と褒めることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 与中生の体格は?
長岡市の平均と比較した表が掲示され、教職員も生徒も共有できるようにしています。
![]() ![]() 生徒朝会で体育祭の軍団決めをしました!
各学級の代表4名がステージに登壇。順番にじゃんけんをして、先に3勝したクラスが抽せん箱からカラーボールを引き、色を決定しました。
![]() ![]() マーボー丼、最高!
生徒も大人も大好きなマーボー丼です!
おじさいヨーグルトは色合いもよく、おししかったです! 生活習慣病予防のため、私は中華サラダから食べました。味も最高でした! ![]() ![]() 給食がおいしい!
今日のメニューは、鶏のカレー揚げ、ごまじゃこサラダ、まめまめ味噌汁に、ご飯と牛乳でした。じゃこの入った料理っていいですね。
![]() ![]() 第1回定期テスト
延期になっていた定期テストが行われました。1年生は初めての経験です。この機会に、自主学習ノート等も提出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会で自治的な活動がスタート!
6月11日(木)の午後、新型コロナウイルス感染症による臨時休校等で延期になっていた生徒総会が行われました。提案者も質問者も立派な態度で応答し合いました。
![]() ![]() 校舎に入ったとき「新しい生活様式」が意識できるように!
登校直後「新しい生活様式」が意識できるように、生徒玄関を入った所にこんな掲示物がありました。
![]() ![]() 「千草焼き」がおいしかったです!
「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参、ほうれん草など)を加えて焼き上げた料理です。中の具が彩り豊かで、何が入っているか確かめながら食べる楽しみがありました。タレも程よい塩加減で、後から卵本来の香りや味が口の中に広がりました。生徒も身体で和食のよさを学んだことと思います。
![]() ![]() 生徒会(信優会)のスローガンを作成しました!
生徒会(信優会)のスローガンを作成しました。総会の議案書によると、次のような意味を込めたそうですが、6月11日(木)の総会で提案・審議されます。
1 昇華=高度な状態に高めること ● 良い点は伸ばし、改善点は直し、更なる高みを目指していきましょう! 2 百花繚乱=様々な種類の花が色とりどりに咲き乱れる様子 ● 様々な個性をもった全校生徒が集まって、力を合わせて素晴らしい信優会を作り上げていきましょう! ![]() ![]() 放課後の校内に活気が戻ってきました!
部活動が再開しました。1年生は遅ればせながらの体験入学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |