体育祭2
応援合戦、エール交換の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭1
全校団体種目「三本綱引き」の二コマです。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭が近付いてきました!![]() ![]() 赤団にエールを送る青団![]() ![]() ほっけがおいしかったー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 ごはん 〇 豚汁 〇 ほっけのみりん漬け 〇 ブロッコリーサラダ 〇 牛乳 ほっけのみりん漬けがおいしかったです。 応援の振り付け、よく覚えましたね!
リーダーの指示に従って、赤団・青団、それぞれ、応援の振り付けの練習をしていました。全員が一生懸命踊っていました。
心身の健康づくり・体力づくりに有効な、いい運動だなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習の疲れを取り、元気を取り戻させてくれる給食!
今日の給食のメニューは次のとおりです。
〇 ご飯 〇 牛乳 〇 手作りかぼちゃコロッケ 〇 鉄火みそ 〇 みそ汁(豆腐とわかめ) 午前中の体育祭練習の疲れを取り、午後からの授業・放課後活動に向けて元気を取り戻させてくれる給食でした。 鉄火みそ、みそ汁。塩分も十分補給できたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後片付けの際に、助け合う生徒たち!
後片付けの際に、重い綱を運んでいる生徒を、別の用具を運び終わった生徒が助けに向かっていました。それも、小走りで。
![]() ![]() 体育祭練習〜移動もてきぱきと〜
軍団長が練習終わりの振り返りで言っていました。
「みんな、指示に従っててきぱき動いてくれている。」 写真に写っている姿はその証拠です。 ![]() ![]() 「栄光の架橋」の練習をしました!
仲間の背中の上を歩いて渡る「栄光の架橋」。渡る人も大変ですが、それを支える人も大変です。練習なので、先生も支えてくれました。心配そうに見守りながら声援を送ってくれているのは、担任の先生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「三本綱引き」の練習をしました!
三箇所で綱引きをしています。いずれも、赤団・青団同士です。勝敗が決した箇所から決していない箇所に移動して加勢します。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭についてのみんなの声の共有!
体育祭が近付いています。
みんなの声が生徒玄関前に掲示されていました。また、その声が、お昼の校内放送でも紹介され、生徒会長がその声に応えていました。生徒の中で思いが共有されながら、もうすぐ体育祭を迎えます。 ![]() ![]() いりこ菜飯、タマタマトマピーチーズ焼き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タマタマトマピーチーズ焼き。卵料理って、いろいろ工夫できるんですね。 工夫されたメニューがとてもありがたいですね。 チーム集会も順調に!
今日の1・2限も体育館で体育祭練習でした。今朝の雨で、昨日よりは涼しい体育館でした。
リーダーの指示を聞く態度がすばらしいです。私語がないのは当然。話し手の方に身体と目を向けて聞いている姿は、少し感動的でした。あたりまえのことがあたりまえにできること。この積み重ねは大きいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「栄光の架橋」が生み出すもの
今日の1・2限は、体育館で、体育祭練習をしました。
1限は、ウイズコロナ時代の新種目「栄光の架橋」の練習でした。その練習過程で、いろいろなことが見えてきました。 1 実際にやってみると、うまくいかないことがあり、それについて、自然に話合い活動(問題解決活動)が生まれていました。仲間同士のコミュニケーションが密になり、信頼関係も深まっている気がしました。 ア 台になっている人の背中が平行でないと渡りにくい! → 隣同士で背中の高さを合わせよう! イ 台になっている人同士の間隔が開いていると歩きにくいし、落下する可能性がある! → 台になっている人は間隔を詰めよう! 2 渡り終わったときに、自然に拍手や歓声が聞こえてきました。連帯感が高まり、参加した一人一人の集団への所属感も高まる契機になっている気がしました。 すばらしい与板中学校の生徒の姿です。映像でお見せできないのが残念ですが、写真でその一端をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体にいい「手作りふりかけ」
今日の給食のメニューは、下記のとおりです。
〇 ごはん 〇 手作りふりかけ 〇 はるさめサラダ 〇 厚揚げのそぼろ煮 〇 冷凍みかん 給食の時間、校内放送で、手作りふりかけの材料や作り方が紹介されました。今日の手作りふりかけは、ひじき・かつおぶし・ごま等を使ったものです。鮭フレーク等、他の材料を使った手作りふりかけの紹介もありました。 おいしいし、健康にもよさそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の本番に向けて!
体育祭本番に向けて、グッドマナーの加点状況等が生徒玄関に掲示されていました。
![]() ![]() ポリオワクチン12.5人分寄付!
ボランティア委員会が呼び掛けて集めたペットボトルのキャップ。ポリオワクチン12.5人分になりました。ご協力、ありがとうございました!
![]() ![]() 熱中症対策になっている給食
今日の給食のメニューは、下記のとおりです。
〇 冷やし中華 〇 夏野菜と鶏肉の揚げ煮 〇 牛乳 〇 冷凍みかん この酷暑の中で、私たち(生徒・教職員等)が熱中症にならなくて済んでいるのは、家庭での朝食、学校での給食のお陰ではないかと思います。 規則正しい生活習慣の中でも、食習慣と睡眠は大切なポイントですよね。中学生ともなれば、健康のために、大切なポイントをさらに具体化し、自覚的、意識的に生活していくことが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県の郷土料理を味わう!
車ふの揚げ煮、きりざい。
給食で、新潟県の郷土料理を味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |