避難訓練を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回は休み時間(昼休み)に地震が発生したという想定です。 ほとんどの子どもたちは放送をよく聞き、緊張感をもって落ち着いて行動することができました。 一部、「避難開始」を待たずに(避難先を確認せずに)移動し始めてしまったり、気のゆるみからか、避難途中で関係のない話をしてしまう子もいました。 自然災害は、いつ何時発生するかわかりません。その一瞬の時に、落ち着いて行動することが求められます。今後も繰り返し、自然災害と安全な避難の仕方について学びを積み重ねていきたいと考えています。 お・・・押さない は・・・走らない し・・・しゃべらない も・・・もどらない 運動会への道 リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() どの児童もグラウンド半周(100m)ずつ走ります。 リレーでは、走ることとバトンの受け渡しの2つの要素があります。 才津小学校では、事前に計測した50m走のタイムをもとに、赤、白、黄、青の4チームが同じ走力になるようにチーム分けをしています。 2年生以上は、自分たちで走る順番を決めています。バトン受け渡しなども関係があるので、チームとしてベストの走順を試行錯誤しながら考えています。 「休み時間、バトンわたしの練習していいですか?」などと聞きに来るチームを出始めました。(本日昼休みは熱中症危険情報が発令されたので、残念ながらできませんでしたが) 子どもたちのやる気をバックアップし、、練習の積み重ねによるリレーチームの達成感を得られるように取り組んでいきます。 運動会への道 運動会スローガンが決定しました!![]() ![]() ![]() ![]() 「コロナに勝ち、チーム一丸 優勝めざせ」 以下、「つばさ児童会だより」からの抜粋です。 9月3日に代表委員会がありました。1〜6年生まで、いろいろなキーワードがあり、学年ごとに組み合わせて考え、決定しました。 このスローガンには2つの思いがあります。 「ひとつ目は、「コロナに勝つ」です。コロナウイルスの中でも悲しい空気に勝ち、頑張ってほしいです。 ふたつ目は、「チーム一丸」です。優勝だけしか目指すのは面白くありません。こんな年だからこそ、チームで助け合い、協力することが大切だと思いました。 みんなで運動会を成功させましょう。」 子どもみんなで考えたスローガンです。 一人一人がその意味を考え、行動できるように取り組んでいきます。 運動会への道 応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けから、猛暑を避けつつ準備を進めています。 例年とは違い、様々な制約がある中、工夫して活動をしています。 応援合戦は、例年子どもたちが真剣に声を張り上げながら熱戦を繰り広げています。 今年は熱中症を避けつつ、飛沫をなるべく飛ばさない応援スタイルを6年生が話し合いを重ねて考えてくれました。 ボディーパーカッションやダンスの様子を取り入れるなど、「声は出さずとも気持ちを届ける」をテーマに赤白ともにアイディアを出しています。 残暑もあり、全員集まっての応援練習は今のところほとんどできていませんが、冷房の効いた教室に分散して練習を進めています。 当日は、いつもと違うスタイルで心のこもった応援をご覧いただけます。どうぞ楽しみにしていてください。 5年生自然教室(16) エピローグ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが登校してくると、なんと一人一人の机の上にメッセージカードが! 「〇〇さんへ 高柳は楽しかったですか?去年私が一番楽しかったのはカヌーでした。この前はメッセージカードありがとう!疲れたと思うので、まずは休んでくださいね」 など、6年生からの心温まるメッセージがありました。 さらに黒板には、自然教室の写真集がありました!活動の様子が一覧となっていました。 「施されたら、施し返す 恩返しだ!」などと話したかどうかは不明ですが、一緒にマーチングに取り組む5・6年生です。持ちつ持たれつ、絆を深めながら成長していってほしいと願っています。 5年生自然体験教室(15) ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日のお昼はカレーです。ちょっと疲れた体にスパイシーなカレーがたまりません。食が進みました。 食後は、ゆったりと振り返りの時間を取りました。自分の役割のこと、仲間とのかかわりのこと、公共の場でのマナーのこと、それぞれが自然教室前に立ててきためあての振り返りを行いました。 多くの体験の中に、仲間を思いやる言動がたくさん見られました。自分の役割を果たそうと、自分で考え、進んで行動する姿もありました。 一人ではなく、仲間と協力しながらことを成し遂げる喜びや楽しさ、難しさを学ぶことができたと考えています。 最後にはお世話になった県立子ども自然王国の職員の皆様にお礼を伝え、バスへと乗り込みました。 この経験をこれからの学校生活に生かすことができるよう、取り組んで参ります。 ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 5年生自然教室(14) 沢登りの距離は◯◯◯メートル?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終点につくと帰りはアスファルトの道路を沢沿いに戻ったのですが、その距離にびっくり!でした。 暑い中ガイドしていただいたエカちゃん、よっちゃんに御礼をして終わりました。 「最初は怖かったけれど、だんだんと慣れて、自然の川を満喫することができてよかった」 「滝に打たれて気持ちよかった。また沢登をしてみたい」 などの感想が聞かれました。 5年生自然教室(13) 滝行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、モリアオガエル(新潟県では準絶滅危惧種に指定されている)や、モクズガニ(サワガニの一種)を発見しました。 沢登りの途中には砂防ダムがいくつかあり、そこが滝のようになっています。 5年生のイメージは、滝=修行 だったらしく、多くの5年生が滝水に打たれていました。 高柳の自然にどっぷり浸かることができました。 5年生自然教室(12) 沢登り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目のプログラムは沢登りです。 ウォーターシューズ、長袖体操着、軍手に身を包み、沢を登り始めました。 5年生自然教室(11) 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() 5年生自然教室2日目スタートです。 6時に起床し、身支度を整えて朝食をいただきました。。 眠そうな子もいますが、みんな元気です。 これから沢登りに出発します。 5年生自然教室(10) マイムマイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生自然教室(9) キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生自然教室(9) 夕食![]() ![]() ![]() ![]() 慣れてきたこともあり、みんなルールを守って食べました。 5年生自然教室(8) アドベンチャーゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 塩タブレットと水を補給して次に備えました。 アドベンチャーゲームでは仲間と下のようなゲームに取り組みました。 流しピンポン(5年生談) 島から脱出ゲーム(5年生談) ブルーシートでバケツに玉入れゲーム(5年生談) どのゲームも協力なくては成功せずという状況で、5年生は話し合ってアイディアを出し合いました。 成功せずに終わったものもありましたが、成功した時は自然と歓声が上がり、成功の喜びを分かち合いました。 5年生自然教室(7) ガルルクエスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図をもとに仲間と相談しながら王国内を探検します。 その途中にあるクイズを解き、時間内の合計ポイントを競います。 クイズはなぞなぞから王国に関するものまで様々あり、頭を悩ませてせていました。 活動後 「クイズを仲間と解くのが楽しかった」 「クイズを解いていったら高柳のことがわかってきた」 などの感想がありました。 5年生自然教室(6) タレかつ丼![]() ![]() ![]() ![]() 運動した後のタンパク質と炭水化物は最高です。 良い味加減でみんな美味しくいただきました。 5年生自然教室(5) カヌー教室その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漕ぎ出した5年生は講師の方について上流を目指します。 岩にぶつかったり、藪に突っ込んだり、転覆しかかったり、楽しそうな笑顔を振りまきながら懸命にパドルを漕ぎました。 みんなで船を繋いで大きな島を作ったり、川のせせらぎを聴いたり、川を味わうことができました。 「最初は思う通りに進めなかったけれど、だんだん慣れてきた。慣れてくるとどんどん楽しくなってきた。橋のたもとまで行くことができてよかった。」などの感想が聞かれました。 5年生自然教室(4) カヌー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよ漕ぎ出します。 練習したパドル捌きを思い出しながら進みます。 「うわ ぶつかる」 「だれか 止めて〜!」 最初は悲鳴がこだましましたが、流石は子どもたち。 徐々に慣れてスイスイと進み出しました。 5年生自然教室(3) カヌー教室準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1艇のカヌーをあつかいます。 まずは準備体操です。しっかり体をほぐします。 次にパドルの扱い方の練習です。 左右でカイの向きが異なるのでコツが要ります。 最後はライフジャケットの装着です。 安全第一で挑戦します。 5年生自然教室(2) 到着 開校式![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の役割をしっかりして、楽しみたい」 など めあて発表を行いました。 いよいよ始まる自然教室に期待が高まります。 |
|