1月27日(水)の献立
ごはん
とちおあぶらあげのねぎみそソース コーンサラダ さといもとだいこんのそぼろに 牛乳 ![]() ![]() 3年生スキー練習に参加! 〜校長室から〜
まずは歩くことから。それから坂を上り、滑り降りる。これが上手にできれば、スキー場へ行ってもほぼ大丈夫です。3年生は初めてスキーをする子どもも多く、なかなか苦戦しています。でも、覚えるのはとても早いので、昨日2時間で随分上達した子も多かったようです。
私はスキー歴50年以上。いわゆるプラスティックでできていたミニスキー、つま先しかハマらない板スキー、カンダハ、ワンタッチ、ロータリー(これらはビンディングの種類ですが…)スキーの歴史をすべて体験しています。単板、合板。エッジも細かくビスで止められているものから、今の一本のもの、2mもあるスキーなど、とにかくいろいろ道具が変わってきた中を生きてきました。今はとてもいい時代です。 では、昔はダメだったのか?そうは思いません。誰に教わるでもなく自然に雪の上を歩き、走り、坂を上り、自分たちで滑る場所を整備して、ジャンプ台なども作って、自分たちで楽しんでいました。少しでも上手になりたくて、いろいろ勉強もしました。コブを制覇するために苦労もしました。今に生きているのかも…と思っています。(校長) 1年生「佐藤陽一展を見に行ったよ」1月26日
今日は、生活科の時間に佐藤陽一展を鑑賞しに行きました。佐藤陽一先生が作品を解説してくださったり、子どもたちの質問に答えてくださったりと、とても有意義な時間でした。
1年生は、佐藤陽一先生の作品を鑑賞するのが初めてだったので、一つ一つの作品を見ながら「かわいい」、「すごい、どうやって作っているんだろう。」と目を輝かせていました。 「もう一回見に行きたい!」という子が多く、たくさんの子がお気に入りの作品を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「グラウンドでスキーの練習をしたよ」1月26日![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドのコースを歩いたり, 築山から滑ったりしました。小高い築山の上からでも, スリルは十分!ボーゲンで滑ってしっかり止まることを意識して,楽しく滑りました。28日も2回目の雪上練習があります。子どもたちが, 楽しく安全に取り組めるようにサポートして参ります。 3年生「スキー教室に向けて」1月19日![]() ![]() ![]() ![]() まずは, スキー靴を履いて, スキー板をつけてみました。 「スキー靴ってきつい!」 「立ってる感覚が全然違う!」 と, 子どもたちは大興奮でした。 次は, 安全に滑走できるように, 適切な転び方と起き上がり方を練習しました。スピードが出すぎたときに安全に止まれるようにするためです。 「頭を前に出すと立てるよ」 「スキーが動いて難しい!」 と, 素足の時との違いを楽しんでいる様子でした。 最後は, スキーの片付けです。これからも注意点や手順を守って素早く片付けることを頑張ります。 2年生 「佐藤陽一さん作品展」1月26日
校内で「佐藤陽一作品展」が開かれています。
佐藤さんは地域の工芸作家で、 毎年6年生の卒業作品の指導もしてくださっている方です。 すばらしい作品を間近で見ることができる貴重な機会。 クラスごとに鑑賞しています。 ちょうど佐藤陽一さんご本人がいらっしゃる時間には、 作品について解説したり質問に答えたりしてくださいました。 「“ほっと”“ほのぼの”“にっこり”と。 作品を見てそんな気持ちになってほしい。」 と佐藤さん。 思わず笑顔になってしまう作品がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「卒業制作〜作品批評会〜」1月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(火)の献立
【給食週間〜食の文化祭 in 長岡〜】
ごはん さけのやきづけ ナンバンジーサラダ たいなとたまごのちゅうかスープ 牛乳 ![]() ![]() 佐藤陽一展が始まりました! 〜校長室から〜
佐藤先生のご厚意で、展覧会を毎年行うことができています。子どもたちはクラス単位で1時間、鑑賞の時間をとっています。今年は、佐藤先生から直接お話を聞く機会もあり、今まで以上に鑑賞を深めることができそうです。
今年は、東京での展覧会が中止になったということで、例年以上に新作がたくさんで、素敵な作品ぞろいです。いいなあと思うものがあって、とてもほしくなりますが…。来週の初めまで開催しているので、ぜひご覧においでいただきたいです。お昼の時間です。最近では制限がたくさんあって、気持ちもふさぎがちです。そういうときこそ、心温まるものを見たり聞いたりすることは、心の健康にもよいと思っています。(校長) 2年生 読書旬間スタート「読み聞かせ」1月25日
今日から校内読書旬間が始まりました。
初日は、図書ボランティア「本はともだちの会」 のみなさんによる読み聞かせです。 クラスごとに楽しい読み聞かせをしてくださいました。 今年度は初めて。 前に来ていただいたのが1年前だなんて、 なんだかついこの間のような気がしてしまいます。 みんなお話の世界に浸っていました。 久しぶりの読み聞かせは、 とってもうれしく、楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「読み聞かせをしてもらったよ。」1月25日
今日は、朝の時間に読み聞かせをしてもらいました。
2冊読んでもらいましたが、その間1年生は静かに座っており、お話を想像して聞いているようでした。 今週は、読書旬間でたくさん本と触れ合う機会があります。この機会に様々な本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() 読書旬間がはじまりました 〜図書室から〜![]() ![]() 初日である今日は、朝読書の時間に、6名の「本はともだちの会」のボランティアの方にお越しいただき、1・2年生に本の読み聞かせをしていただきました。 今年度はじめての読み聞かせでしたが、子どもたちは真剣に絵本を見て、お話に夢中になっていました。 朝の短い時間ではありましたが、貴重な時間を楽しんだ子どもたちでした。 4年生「二分の一成人式に向けて」1月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 当日に来てもらう家族に向けた招待状を作って渡したり、合唱の練習をしたりしています。20才の成人の半分になる10才。節目の年です。思い出に残るすてきな式になるように、残りの期間でできることをがんばっていきます。 1月25日(月)の献立
【給食週間〜食の文化祭 in 長岡〜】
ごはん さめのかんずりソース とうなのおひたし じょうえつのっぺい 牛乳 ![]() ![]() かっこいい人 〜校長室から〜
1月も最後の週となりました。令和3年も12分の1が終わろうとしています。と言うと何かとても早いような気がします。
今日、子どもたちの登校をみまもりながら、「かっこいい人とは、どんな人だろうか?」と何気なく考えていました。スポーツができる人?おしゃれな人?それはやはり違うのだろうなあ。「かっこいい」を「素敵な」と変えても同じだろうかなどととりとめもなく考えていました。 分断とか差別とか、最近富に言われるようになっていますので思うのかもしれませんが、「かっこいい」「素敵な」人は、きっと誰とでも同じように接する人なのかなと思っています。人を馬鹿にしたり、避けたり、嫌なことを言っている人を、誰もかっこいいとは言わないと思いますが、なぜかっこよくないと思うことをしてしまうのでしょうか。皆がかっこよくなるといいです。(校長) 4年生「彫刻刀を使おう」1月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、紙版画でしたが、今年度は木版画に挑戦です。彫刻刀も初めて扱います。 まずは、彫刻刀に慣れる意味も込めて、はがきサイズの板に、落款印(らっかんいん)を作っています。先日、チャンレジした巨大書におす、自分の名前一文字を書いた大きなハンコです。けがに気を付けて、彫り進めています。 すてきな巨大書の脇に、すてきな印がつくことになります。1月29日(金)に行われる「ニ分の一成人式」にお披露目する予定です。 6年生「スキー教室その2」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方など多くのボランティアの方々のおかげで、子どもたち一人一人が上達することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 6年生「スキー教室その1」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員がリフトに乗り、八海山などの山々や南魚沼の町など、普段見ることのできない景色を見ることができ、気持ちよく滑ることができました。 5年「最高学年として」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「巨大書体験」 1月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 前回の巨大書講話から、書きたい一文字を決め、巨大書体験に臨みました。書く前はうまくいくか不安な様子でしたが、1画目を書き始めたら、思い切って楽しみながら書いていました。巨大な紙や墨汁の入ったたらいをみんなで運んだり、紙を押さえ合ったりして、協力して活動することができました。 最後には、魁秀先生のパフォーマンスも見せていただきました。全身をつかって力強く、かつ繊細に書かれていて、所作や間からも魁秀先生の表現を感じ取ることができ、圧巻のパフォーマンスでした。 子どもたちも、巨大書講話と体験を通して、学んだり感じたりしたことが多くあったようです。巨大書を書くうえでテーマだった「表現欲(表現力)と発信力」を今後も意識できるといいですね。 |