5・6年生スキー教室 その4
午後は、ゴンドラに乗って、長い距離を滑る班も増えました。
雄大な自然を感じられる風景です。 気持ちもすがすがしくなります。 スピードにのって、風の気持ちよさを味わっている子どもたち。 「まだ、終わりたくないなあ」と、みんな口々に言っていました。 仲間との思い出を、また一つ、つくることができました。 事故なく、けがなく、1日を過ごすことができました。 ボランティアの皆様に、本当に丁寧に、細やかにご支援いただいたおかげと、心から感謝しております。ありがとうございました。 雪国に育つ子どもたちが、こうして自然とかかわりながら味わったワクワク感を、大人になってからも楽しんでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室その3![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい」「おいしい」と、おかわりをする子どもたちも、たくさんいました。 学校の教室とは違った場所で、仲間と食べる昼食。 おいしさも、違ったものでしょう。 ここでも、感染症対策のため、みんなが同じ方向を向いていただきました。 カレーで、おなかも満たされ、幸せ気分。午後の活動への意欲も高まりました。 5・6年生スキー教室 その2
滑り始めは、基礎的な技能の確認から。
昨年は、小雪のため、スキー教室を行っていません。2年ぶりのお子さんたちもいます。 転び方、立ち方、止め方など、丁寧に行いました。 雪の上にいる時間が長くなると、だんだん感覚も取り戻してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年スキー教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() まずは、スタート前の打合せです。 今回は、感染症対策もあり、お願いすることもたくさんでした。 開校式![]() ![]() 5、6年生のスキー教室は、予定通り始まりました。今日1日、きっとたくさんゲレンデを滑り、上達して帰ってくることでしょう。楽しみですね。 短縄大会 1年生の部![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生。 前回しで1分間、跳び続けることが目標です。 みんな一生懸命です。3回戦ともクリアしたと、喜ぶ子どもたちもいました。 全校のチャレンジが終わって、いよいよ集計です。 どの学級に栄冠が輝くでしょうか。 体育委員会の子どもたちは、6日間の昼休み、全校のためによくがんばってくれました。 これからも、楽しい企画で、健康づくりを盛り上げていってくれるものと、期待しています。 給食週間メニュー2日目![]() ![]() 栃尾地域の特産品「栃尾の油揚げ」の登場です。とても大きく、厚みがありますね。 今日は、子どもたちに合わせたサイズで、揚げていただきました。 中身をスポンジ状にするために、2度揚げをしてつくるのだそうです。 ネギ味噌ソースも甘辛く、子どもたちも「おいしい」と声を上げていました。 そぼろ煮の里芋や大根は長岡市内で採れたものです。 今日も、長岡のおいしいものを味わいました。 2年生 長岡聾学校の友達となかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時も、図工の学習を一緒に楽しみました。 今日は、「ともだちビンゴ」をして、ふれあいました。 ビンゴのマスをたくさんうめようと、みんな積極的に声を掛け合っていました。 聾学校の友達にも、自分のことを覚えてもらえたでしょうか。 聾学校のお子さんは、自然にとけこんでいて、同じ学級の仲間のようでした。 短縄大会 3年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな軽やかに跳び続けていました。 3回戦おこないましたが、1回戦ごとに、各学級の結果が発表されると、歓声を上げて盛り上がっていました。 3年生も、高学年に並ぶ成績でした。体力がありますね。 担任も、はりきって跳んでいました。 短縄大会 2年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間も休み時間にも練習をして、大会を迎えた2年生。 朝から「今日は、縄跳び大会、がんばるんだ」と、意欲満々でした。 出せる力を存分に発揮して、気持ちよさそうでした。 今日から給食週間 特別メニュー![]() ![]() 全国学校給食週間にあわせて、当校でも、今日から28日まで給食週間特別メニューです。 今年の給食週間のテーマは「食の文化祭 in 長岡」です。長岡の郷土料理や長岡で採れる野菜や特産品などをたくさん使った料理がでます。 初日の今日は、長岡の雑煮。雑煮は地域によって味や具材が違うもの。今日の雑煮には、鮭や里芋、大根、油揚げ、かまぼこなど、具沢山で、いいお味でした。 1月の図書コーナー![]() ![]() 1月は、お正月や牛に関わる様々な本が紹介されています。 今年は丑年ですね。子どもたちも、興味をもって手に取っています。 手作りドーナツ![]() ![]() 今日は麺の日。米粉のもちもち感を味わいました。野菜と豚肉たっぷりのスープは、とろみがあって、おいしかったです。 そして、調理員さんが、手作りしてくれた れんこんドーナツ。刻まれたレンコンがおからに混ぜ合わされて揚げてある、手間のかかったデザートです。甘さも控えめで、ヘルシーなドーナツでした。 短縄大会 4年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前の子どもたちから、闘志のような、強い気持ちが伝わってきました。 軽やかに跳び続ける元気な姿。 1回戦目が終わったときも、「まだまだエネルギーがあるよ」と、たくましい言葉。 結果は、なんと前日までの5・6年生を上回る成績。 元気パワーを発揮しました。 明日は2年生、3年生は金曜日です。 5年生に感謝しながら![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生が育てたお米をいただける日。 1年生は、朝から、「今日は5年生のお米だね」と、給食を楽しみにしていました。 「鶏肉とレンコンの照り焼き」は、5年生が考えた献立。 旬のレンコンは、中之島で採れた地場産です。 身体がぽかぽか温まります。 給食の時間、1年生の教室で「5年生のご飯とおかず、おいしい人」と聞くと、みんなまっすぐに手を挙げました。 全校で、5年生に感謝しながら、味わって頂きました。 短縄大会 5年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会の子どもたちの進行で、5年生の部が行われました。 6年生同様、流れるBGMに合わせ、リズミカルに、楽しそうに跳躍していました。 結果は、残念ながら、6年生には及びませんでした。 明日は、4年生です。 3年生 タブレット操作に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、情報を多くの人と共有するためのアプリケーション操作を体験。 文字機能やペイント機能を使い、自分のお気に入りを作成し、学級の仲間に見てもらいました。 さすが こだまっ子。ペイント機能で、色彩にもこだわりながら、さらさらと絵を描いていました。 3年生はローマ字入力にも挑戦。 専門の方々の指導のおかげで、タブレット操作も、どんどん上達しています。 人気のカレー![]() ![]() 今日は子どもたちに人気のカレーライス。豆も入って、旨味があって、まろやかなカレーでした。 ちりめんじゃこたっぷりのサラダは、よく噛むことで旨味を十分味わえ、食べ応えもありました。 短縄大会週間はじまる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回しで、1分間跳び続けられた人数を学級対抗で競うものです。 「クラスの絆を深め、縄跳びの楽しさを知る」ことが、ねらいです。 初日の今日は6年生。リズミカルに、楽しそうに跳んでいました。 明日は5年生。6年生の結果を超えられるでしょうか。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆です。 どの学年も、堂々とした立派な作品が並んでいます。 集中して、心を込めて書いている姿が目に浮かびます。 冬休みにも、家庭で一生懸命に取り組んでいたことでしょう。 どうぞ、子どもたちの作品をご覧においでください。 保護者の皆様には、各学年便りでも伝えておりますが、ご来校の際は、感染症対策のための行動に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。 |