版画を刷ったよ あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画のテーマは、「楽しい冬の遊び」です。 なわとび、ドッジボール、お手玉、こま回しなど、楽しく遊んでいる自分を版に表しました。 そして、「ぺったんコロコロ」の学習で、絵の具をつけてスタンプ遊びやローラー遊びをしたカラフルな紙に、刷っていきました。 1年生は、ローラーでインクを平らにのばしたり、ばれんですみずみまでこすったりするのを頑張っていました。 そして、ドキドキしながら刷り上がった紙をめくっていました。 版を置く場所や向きを変えて、何枚か刷りました。 とても素敵な版画ができましたね。 警察署見学 きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、12月にも、与板消防署を見学し、火事からまちを守る人の仕事について学習してきました。 今回は、事故や事件からまちを守っている人の仕事について詳しく学ぶために、警察署を訪れました。 与板警察署では、はじめに、わたしたちの生活を守っている「おまわりさん」の仕事についてのお話を聴きました。 その後、警察官が使っている道具を見せていただいたり、実際に防弾チョッキなどを身に着けさせていただいたりしました。 また、パトカーの中も見せていただきました。 子どもたちは、とても興味をもって、見たり聴いたりしていました。 帰ってきた3年生に感想を聞いてみると、 「おまわりさんは、ふだんから、パトロールをしたり体をきたえたりしていることが分かりました。」 「さすまたや手錠など、いろいろな道具を見せてもらってうれしかったです。」 「警察の仕事に興味をもったので、将来、警察官になりたいなという気持ちが出てきました。」 など、話してくれました。 見学したことをもとに、学校でさらに学習を深めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 理科の実験 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食塩が水に溶けると透明な水溶液になることを、前の時間に実験で確かめている子どもたち。 水に溶けた食塩は、見えないけれども水の中にあると考えている子や、食塩は溶けてなくなってしまったのではないかと考えている子がいるようです。 そこで、この時間は、食塩を水に溶かし、溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを比べる実験をしました。 実験は、班ごとに一人1回ずつ行っていきました。 電子天秤を使って正しく重さを量るのも、この時間の大切な学習です。 子どもたちは、食塩や水をこぼさずに少しずつ乗せながら、慎重に重さを量っていました。 また、班の友だちが実験している時にも、協力したり、実験結果を自分のものと比較したりしている姿が見られました。 次の時間は、それぞれの班の実験結果を持ち寄って、水に溶けた食塩がどうなったのかについて、みんなで考えていきます。 道徳の授業 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちはみんな、普段から様々な人に支えられて生活しています。 自分を支えている人の存在や思いに気付き、感謝の気持ちを育てていくことが、この時間のねらいです。 「きつねとぶどう」のお話では、おなかをすかせた子ぎつねのために、親ぎつねがおいしいぶどうをとってきます。 しかし、その帰り道に猟師がいることに気付いた親ぎつねは、自分の身の危険を顧みず、大きな声で鳴いて、子ぎつねを逃がしました。 何年か後、親ぎつねがいなくなった道にぶどうの木が生え、おいしい実がなっているのを見付けた子ぎつねは、改めて親ぎつねの思いに気付くというお話です。 2年生の子どもたちは、自分を犠牲にしても子ぎつねを守りたい、幸せになってほしいなど、親ぎつねの思いを想像し、子ぎつねが親ぎつねに伝えたかったことについて考えました。 そして、自分がお世話になっている人のことを思い浮かべました。 最後に、お世話になっている人に向けて、わたしがつたえたい「ありがとう」のメッセージを書きました。 バドミントン&卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、卓球5・6年生の部の決勝戦が行われました。 6年生同士の対決となった決勝戦は、ラリーが続く接戦になりました。 優勝した人に感想を聞くと、 「勝てるとは思っていなかったので、とてもうれしいです。」 と話してくれました。 この日は、職員同士の卓球のスペシャルマッチも行われました。 大勢の子どもたちが観戦する中、熱戦が繰り広げられました。 子どもたちは、授業中とは違う先生のかっこいい姿に、大喜びでした。 給食コンテスト 結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童、職員が、それぞれお気に入りのメニューにシールを貼りました。 そして、その結果が発表されました。 第1位は、「冬の仲良しランチ」です。 ご飯にもよく合うマカロニのミートソースあん、ジャーマンポテト、 彩りがよく体が温まるかきたまスープ、デザートはチョコクレープです。 栄養士さん特別賞は、「2月が旬のタラ、白菜の人気メニュー」です。 レモンでさっぱりとさせたタラの唐揚げ、たくあん和え、 旬の白菜や豆腐が入った汁です。 この2つのメニューは、2月の給食に登場するそうです。 楽しみですね。 三年とうげ きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、音読した後、この物語全体の構造をとらえることに挑戦しました。 これまでの物語文で、構造のとらえ方について学習してきている3年生です。 すぐにノートを横向きにして開き、物語のはじまりや出来事のはじまり、山場のはじまり、クライマックスといったポイントを書き込んでいました。 そして、時や場が変化したり、新たな人物が登場したりするところをヒントに、物語の構造をとらえていきました。 自分の考えの根拠を見付けようと教科書の文章を真剣に読んだり、考えをノートに書き込んだりしている3年生の学びに向かう姿が、とても印象的でした。 なわとびの学習 にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわとびでは、全校共通のなわとびカードを使います。 カードには、前両足とびから三重とびまで、全部で21種目のとび方が載っています。 続けてとべた回数が増えるにしたがって、級が上がっていく仕組みになっています。 この日、4年生は、前両足とび、前かけ足とび、前片足とびに挑戦しました。 久しぶりに短なわを手にした子どもたちは、とぶ時のリズムやグリップを握った感触、なわを回すタイミングなどを確かめているようでした。 後半は、長なわとびにも挑戦しました。 友達の「はいっ、はいっ。」という掛け声に合わせて、調子よく跳んでいました。 2月5日(金)には、全校なわとび大会を計画しています。 自分のめあてに向かって進んで練習し、記録を伸ばしていく姿を期待しています。 お薬教室 きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師さんからは、9月に実施した薬物乱用防止教室でも、危険な薬物から自分自身を守るための知識や行動について、教えていただきました。 この日は、医師から処方される薬やドラッグストアなどで販売されている一般的な薬についての学習をしました。 人間がもっている自然治癒力をサポートするのが、薬の仕事なのだそうです。 はじめに、なぜ薬を飲む時間や量が決まっているのかについて考えました。 そして、薬の主作用を効果的に発揮し、副作用を抑えるために、正しい用法や用量を守ることがとても大切であることを教えていただきました。 次に、薬を水やお茶、ジュースなどに溶かしてみる実験をしました。 お茶やジュースに薬を入れると、色が黒っぽく変わったり、発泡したりするのを見て、子どもたちはとても驚いていました。 薬は水で飲むことが大切であることを実感することができました。 さらに、カプセルに入っている薬は、水と一緒に飲まないと喉に張り付いてしまう危険性があることなども、実験で確かめていきました。 薬の説明書をきちんと読むことや、分からない時には薬剤師さんに相談することが、とても大切だそうです。 薬についての正しい知識をもち、薬と上手に付き合っていくことの大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。 雪遊び あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たっぷりと積もった雪の感触を確かめながら、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、思い思いに楽しんでいました。 長靴に雪が入って、「先生、冷たいよ。」と言いに来た子は、雪が入りにくいように長靴の上からズボンの裾をかぶせることを教わって、「こうするといいんだね。」と納得していました。 遊びながらいろいろなことを学んでいる1年生です。 バドミントン&卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、卓球5・6年生の部の対戦が始まりました。 そして、バドミントン1・2年生の部では、決勝戦が行われました。 大接戦の末、見事優勝した人は、 「バドミントンは初めてだったけれども、勝ててとてもうれしいです。」 と、感想を話してくれました。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めの由来や心構えについての話を聴いた後、 1・2年生は硬筆で、 1年生「お正月、みんなでかるたをしました。」 2年生「元日の朝、明るい光がさしています。」 3〜6年生は毛筆で、 3年生「日の出」、4年生「寒い朝」、 5年生「雪月花」、6年生「早春の風」に取り組みました。 「春の海」のBGMが流れる中、どの学年も一筆一筆に思いを込め、集中して書いていました。 冬休み中の練習の成果が、発揮されたのではないかと思います。 今年度の校内書き初め展は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童のみの鑑賞とします。 保護者の皆様には、お子さんが持ち帰った作品をご覧くださいますようお願いします。 そして、上達したところやうまく書けているところ、努力したことなどをほめていただけたらと思います。 13日(水) 通常授業を行います。
本日12日(火)の臨時休校に際して、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、誠にありがとうございます。
業者の皆様、地域の皆様が道路除雪に全力で当たってくださっており、道路状況も徐々に改善されてきています。 明日13日(水)は、通常通りの教育活動を行います。 スクールバスは、道路状況により通常より時間が遅れる可能性があります。 寒くないように、また、時間を過ぎても待つようにお願いします。 歩く道は、場所によって、道幅が狭くなっていたり、雪庇が出ていたり、滑りやすくなっていたりするところがあるかもしれません。 十分気を付けて登校するようにご家庭でご指導いただくとともに、可能な中で、付き添い等お願いできればと思います。 また、放課後児童クラブも開所するそうです。 利用予定の方はご準備ください。 1月12日(火)の休校についてのお知らせ
大雪の影響で、12日(火)のスクールバスの運休が決定したこと、及び子どもたちの登下校の安全確保ができないことから、1月12日(火)は休校といたします。
13日以降の予定につきましては、今後の降雪、除雪の状況を受けて、12日の午後に改めてご連絡いたします。 保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 2学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な子どもたちの顔を見ることができて、とても嬉しく思います。 初日から天候が心配されましたが、雪の中、保護者の皆様、地域の皆様からは、子どもたちの登下校の安全にご配慮いただき、誠にありがとうございました。 体育館が冷え込んでいたため、全校集会は放送で実施しました。 各教室では、冬休み中の出来事について話したり、課題を提出したり、新しい年のめあてを決めたりしていました。 そして、さっそく新年の学習もスタートしました。 久しぶりに友達と会うことができて、嬉しそうにしている子がたくさんいました。 丑年のうしには、目標に向かってゆっくりでも一歩一歩着実に進んでいくという意味があるそうです。 今年も、子どもたちが、「なりたい自分」に向かって一歩一歩進んでいけるよう、支援してまいります。 この3連休も大雪と低温の予報が出ています。 子どもたちにも雪道の安全な歩き方や雪に関わる注意点について指導しておりますが、保護者の皆様、地域の皆様から引き続き、安全な過ごし方や登下校へのご配慮をよろしくお願いいたします。 新年あけましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 近年になく雪のあるお正月になりました。 この後も強い寒気が入り、大雪となる予報です。 8日(金)には、雪道に気を付けて、元気に登校してくれることを願っています。 今年も、保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、子どもたちの笑顔と成長のために、職員一同力を尽くしてまいります。 変わらぬご支援ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、2学期の頑張りを振り返った後、「なりたい自分」を思い描き、そこに向かって進んでいくことの大切さについて話をしました。 この冬休み、新しい年に「こんな自分になりたいな」「こんなことができるようになりたいな」など、「なりたい自分」を思い描き、一歩踏み出せることを願っています。 各学年の代表からは、生活のめあての振り返りが発表されました。 自分が決めためあてに向かって頑張ったことが、よく分かる発表でした。 生活指導担当からは、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。 ロボコン大会、図書館を使った調べる学習コンクール、硬筆大会の表彰も行いました。 前日のハーモニー朝会同様、この日の全校集会でも、開始時刻前に整列が完了し、しっかりと話を聴く姿が見られました。 この姿にも、子どもたちの成長を感じました。 明日からは、冬休みです。 事故やけがなく、体調を崩さず元気に過ごして、1月8日に元気な顔を見せてほしいと思います。 今年1年間の保護者の皆様、地域の皆様、お世話になった皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。 皆様よいお年をお迎えください。 ハーモニー朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の皆さんが、5分前には体育館に整列完了していたので、少し早めに始めることができました。 今月の歌は、「ありがとうの花」です。 5年生が、歌詞のポイントについて説明してくれました。 そして、この歌の中に「ありがとう」という言葉が何回出てくるか、クイズが出されました。 全校の子どもたちの中には、口ずさみながら指折り数える子もいました。 正解は、なんと10回も出てくるのだそうです。 「ありがとう」がたくさん出てくるこの歌は、歌っていると優しい気持ちになれるすてきな歌です。 「ありがとう」という言葉を大切にしながら、全校のみんなで歌ってみました。 優しい歌声が体育館に響きました。 バドミントン大会・卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校に呼び掛けたところ、60人を超える参加申込みがありました。 大会は、個人トーナメント戦で行われます。 この日は、バドミントン1・2年生の部と卓球2・3・4年生の部が始まりました。 審判や得点係などは、体育委員会の人たちが務めます。 たくさんの人が応援する中、初日から、熱戦が繰り広げられました。 それぞれの部門で優勝者が決まるのは、1月中旬〜下旬になりそうです。 しばらくの間、昼休みの体育館で、スポーツを楽しんだり応援したりする子どもたちの姿が見られそうです。 選手の皆さん、頑張ってください! 冬休み前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃は、普段の清掃時間を5分間延長して行いました。 教室の出入り口の敷居やごみ箱の内側、棚などの上や裏側、清掃ロッカー内部の拭き掃除など、普段なかなか手が行き届かないところをきれいにしました。 掃除用スポンジを使って、黒ずんだ汚れも落としました。 そして、清掃用具を点検して、傷んでいる用具を取り替えました。 大河津小学校の子どもたちは、清掃に一生懸命取り組みます。 頑張っている子どもたちの姿にふれると、心まで清々しくなります。 |