おそうじがんばるぞ
ながおか減塩うまみランチ!
今日は揚げたサバに大根おろしのソースをかけました。大根の辛み成分は加熱すると辛みがやわらぎ、少なめのしょうゆでも甘みが出ておいしく食べられました。さつま汁は野菜だけでなく、鶏肉や油揚げなどの食材も入り、具材から出るうま味で少なめのみそでもおいしいお汁になりました。これからも「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を紹介していきたいと思います。 【今日の給食】 ・ごはん ・サバのおろしソース ・菊花あえ ・さつま汁 ・牛乳 秋となかよし
この日は、お天気にも恵まれ、さらに大勢の保護者ボランティアの方々からご協力いただき、安全で安心感のある有意義な学習にしていただきました。ありがとうございました。 長生橋学習
長生橋の歴史や特徴的な形のわけ、長く安全に橋を使うための維持管理の仕方について、貴重な資料や昭和初期の動画なども見せていただきました。熱心にメモを取りながらお話に聞き入る4年生の姿から、長生橋をとおして長岡の良さや長岡の特徴を学び取り、長岡への愛着を深めていく学習を深めていることを感じました。 令和3年度入学児童就学時健康診断
体育館では、保護者の皆様に、入学に向けての生活と指導、入学までの予定、給食についての説明、家庭教育講座、児童クラブからの説明がありました。長時間ですが、保護者の方からは真剣にお聞きいただき、大島地区の教育力の高さを感じました。 大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜
長岡戦災資料館・河合継之助記念館・明治公園・模擬原子爆弾投下地点の碑・平潟神社・柳原公園・山本五十六記念館と記念公園をグループでまわりました。この活動を、平和の大切さに気付き、自己の生き方や命の大切さを見つめなおすことができるような学習に深めていきたいと考えています。 お忙しい中、子供たちの安全を守るためにご協力いただいた保護者ボランティアの皆様に感謝申し上げます。見学を受け入れてくださった施設のご協力にも感謝いたします。 2学期スタート〜始業式〜
長岡市科学研究優秀賞の6年生児童の表彰も行いました。科学研究は、日常の「あれっ?」と思う観察眼と、謎を解明するために地道で根気のいる取組です。 最後に、災害への備えについて防災主任から、緊急時の対応としての、非常ベルが鳴った時や緊急連絡放送の聞き方について改めて指導も行いました。 1学期を振り返って〜終業式〜
その後の校長講話では、一人一人の良さや成長を知らせる通知表が渡されることを伝え、自分自身の成長を自覚して、新たな成長へのエネルギーにつなげて欲しいという話をしました。 2学期始業式は、2・4・6年生が体育館に集まり式を行います。感染予防に努め、全校の集会活動を段階的に人数を増やしながら以前のような形で行っていきたいと考えています。 雨の中の登校
入学の準備
食欲の秋! 秋色サラダを作ってみよう!!
〈材料〉4人分 〇さつまいも・・・100g 〇揚げ油・・・・・適宜 〇食塩・・・・・・ひとつまみ 〇ブロッコリー・・50g 〇きゅうり・・・・1/2本 〇りんご・・・・・1/6個 〇ウインナー・・・2本 〇マヨネーズ・・・大さじ2 〇食塩・・・・・・ひとつまみ <作り方> 1、さつまいもとりんごは0.8mmの角切り、ブロッコリーは小房に分け、きゅうりは縦4等分にして1cm程度に切り、ウインナーは0.8mmの輪切りにします。 2、さつまいもは素揚げにし、塩をまぶします。 3、ブロッコリーは茹でて水にさらし、水気を切ります。 4、ウインナーは茹でて冷まします。 5、ボウルに食材と調味料を入れ、よく和えたら完成です。 ※給食ではきゅうりも茹でていますが、ご家庭ではそのまま入れていただいてもいいです。 運動週間の取組
いじめ見逃しゼロスクール集会
「大切に生きるために」という演題で講師の金子様からご自身の体験に基づくお話をお聞きしました。芸人さんの巧みな話術とお笑いネタをはさみながら、あっという間の講演でした。閉会式の感想発表では、いじめを許さない子供たちの気持ちの高まりが感じられました。 いじめの防止、見逃しゼロ、解消に向けた取組をこれからも続けていきます。ご協力をお願いいたします。 ゆめづくり 音楽体験教室
この事業は、プロによる演奏やアーティストと子供たちが直接触れ合うことで、音楽の素晴らしさや芸術に触れる喜びを感じる心を養い、これからの文化の担い手となることを期待した事業です。 達人の技術に見入り、美しい音色に聞き入り、食い入るように鑑賞している子供たちの姿が印象的でした。心に響く本物体験となりました。 消毒 清掃職員の配置を受けています
おかげさまで、子供たちが、安心して学校生活を送ることにつながっています。消毒作業中に「ありがとうございます。」と声をかけてくる子供もいるそうです。感謝の気持ちを伝えることができる子供たちがいることもうれしいことです。 自然教室 閉校式 そして帰路へ
自然教室 妙高アドベンチャー
例えば、シーソーの板にみんなで乗るときにバッタンと音が鳴らないようにするゲームなどです。力を合わせないとうまくできません。失敗しながら相談を重ねて成功につなげられるように活動しています。 自然教室 お部屋チェック
点検完了後は、さわやかな屋外での活動にうつります。高原の気持ちの良い風を受けながら雨の心配もなく活動できそうです。 自然教室 2日目スタート
自然教室 キャンプファイヤー
キャンプファイアーならではの雰囲気に浸り、いつもとは違う自分になれる時間です。もちろん、友達との関係も見直すことができる時間になります。新たな自分、新たな友達の一面を見出せました。 |