4年生「彫刻刀を使おう」1月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、紙版画でしたが、今年度は木版画に挑戦です。彫刻刀も初めて扱います。 まずは、彫刻刀に慣れる意味も込めて、はがきサイズの板に、落款印(らっかんいん)を作っています。先日、チャンレジした巨大書におす、自分の名前一文字を書いた大きなハンコです。けがに気を付けて、彫り進めています。 すてきな巨大書の脇に、すてきな印がつくことになります。1月29日(金)に行われる「ニ分の一成人式」にお披露目する予定です。 6年生「スキー教室その2」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方など多くのボランティアの方々のおかげで、子どもたち一人一人が上達することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 6年生「スキー教室その1」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員がリフトに乗り、八海山などの山々や南魚沼の町など、普段見ることのできない景色を見ることができ、気持ちよく滑ることができました。 5年「最高学年として」1月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「巨大書体験」 1月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 前回の巨大書講話から、書きたい一文字を決め、巨大書体験に臨みました。書く前はうまくいくか不安な様子でしたが、1画目を書き始めたら、思い切って楽しみながら書いていました。巨大な紙や墨汁の入ったたらいをみんなで運んだり、紙を押さえ合ったりして、協力して活動することができました。 最後には、魁秀先生のパフォーマンスも見せていただきました。全身をつかって力強く、かつ繊細に書かれていて、所作や間からも魁秀先生の表現を感じ取ることができ、圧巻のパフォーマンスでした。 子どもたちも、巨大書講話と体験を通して、学んだり感じたりしたことが多くあったようです。巨大書を書くうえでテーマだった「表現欲(表現力)と発信力」を今後も意識できるといいですね。 1月22日(金)の献立
ごはん
カップなっとう れんこんとひじきのきんぴら キムチにくじゃが 牛乳 ![]() ![]() なかなかおさまりません! 〜校長室から〜
1都3県に緊急事態宣言が発出されてから、2週間が経ちました。他にもいくつかの県でも同じように発出されましたが、なかなかおさまる気配がありません。高止まりといった状況でしょうか。東京の繁華街は、前回の宣言時よりも何倍もたくさんの人が出ているという報道が毎日流されています。政府は、若い人たちに外出や外食を控えてくれるようにお願いもしていますが、なかなか実行されないようです。ある評論家が、「今まで中高年向けに政治を進めてきたのに、今更若者だけにお願いをしても誰も聞かないのでは?」という辛辣なことを言っていましたが、ある部分そうだなと思いながらも、これ以上感染を広げないことや、若者も、感染すると場合によっては重症になったり、後遺症がひどい場合もあったりするということなので、考えてほしいと願っています。
「マスク」をしているかしていないかは大きな分岐点です。手洗いとともにマスクの着用はしっかりやっていくことが大切です。できれば、3密を極力避けることで感染は防げます。気を引き締めていきたいです。(校長) 2年生 国語「お話の作者になろう」1月21日
国語で「お話の作者になろう」の学習をしました。
どんな登場人物にしようかな。 どんな出来事や事件が起こるかな。 「はじめ」「中」「終わり」のまとまりに分けて考えました。 難しいかなと思ったお話づくりでしたが、 みんなとっても楽しそう! ドキドキ、わくわくするお話がたくさん生まれました。 互いに読み合って楽しんでいます。 もしかしたら将来、 この中から作家が誕生するかも?! ![]() ![]() ![]() ![]() 予報どおりの快晴! 〜校長室から〜
予報どおりです。朝はものすごく冷えて、車の中の温度計がマイナス11度を表示したくらいの寒さ。けれど、太陽は素晴らしい!どんどんと温かくなってきています。今頃(10時半)は、準備が終わって滑り出したころでしょう。6年生のスキー授業です。ムイカスノーリゾートは快晴です!前回のHPでは、何年に一度なんて言っていましたが、宮小はこれで2日続けての大快晴!こんなことってあるんですね。ビックリです。
6年生は最後の小学校のスキー授業。中学校はないから、学年で行くのはこれからはなかなか巡り合わないかな…。だからこそ、けがをしないで十分に楽しんでほしいと思います。たまには日に焼けるのもよいですね。(校長) 6年生「タブレットを使って」1月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは先生からの「元気ですか?」という質問に答えてみました。キーボードで「げんきです。」「ぼちぼちです。」「元気ですけど、お腹がすきました。」など・・・自分で文字を打って送信し、答えが無事届くと、嬉しそうな表情を見せていました。 困っている友達がいるとすぐに助けてあげられるところを見るとホッとします。最新のタブレットを扱っていますが、お互いに助け合って高め合う姿は、どんな授業にもどんな活動にも必要なのだなと、子どもたちの姿から感じられました。 2年生 生活科「小さい頃のわたし」1月20日
2学期後半の生活科は「自分物語を作ろう」からスタート。
この学習では「今の自分になるまで」の成長の過程を 「自分物語」としてまとめます。 そして最後には「これからの自分」について考えていきます。 事前に小さい頃の出来事やエピソードを おうちの方にインタビューしてカードにまとめたり その頃の写真を用意してもらったりしました。 教室に、かわいい写真がいっぱい集まりました。 そこで「わたしは、だれでしょう?」クイズをしてみることに。 生まれたころの写真を見て、誰の小さい頃の姿かを当てます。 さて、誰だかわかるかな? 写真が映し出されるたびに、 「きゃ〜!かわいい!!」 「だれ?だれ?」 「え〜!今とちがう!」 「似てる似てる!!」 と、大盛り上がりでした。 (担任は、生まれた頃の子どもたちのかわいい写真に癒されました!) これから自分はどのようにして成長してきたのか、 しっかりとまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「卒業制作〜色付け〜」1月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤先生から塗り方について教えていただき、早速とりかかりました。子どもたちは世界に1つしかない自分だけの作品になるよう、色を混ぜたり塗り方を工夫したりしながら、今日もまた、静かに集中して取り組んでいました。 佐藤先生から「そこでやめたら、それまでの作品になります。でもそこからがんばればもっとよい作品になります。」と何度も励ましていただきながら、最後までがんばることができました。 4年生「校内書き初め展」1月18日(月)〜22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内には、今、1〜6年生の作品が展示されています。4年生は自分たちの作品だけでなく、他学年の作品も鑑賞しに行きました。上学年の作品を見て「さすが○年生、上手だな〜」という思いをもったり、下学年の作品を見て「今の自分より上手かも?」と驚いたりしていました。 新年最初に心を込めて書いた作品です。どの作品もとても素敵でした。 1月20日(水)の献立
ごはん
さばのソースに くきわかめのきんぴら なめこととうふのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 先生の好きな歌手とアニメ 〜校長室から〜
昼休みの放送で、「先生が好きな歌手とアニメベスト3」を紹介して、それがどの先生かをあてるクイズを子どもたちが企画して放送してくれています。聞いても知らないような歌手やアニメがあると、だいたいどの先生か分かったり、結構新し目のものでもそうです。私ならどうかな…。
(1) 歌手…(日本の歌手では…)アリス、浜田省吾、リトグリでしょうか。 (2) アニメ…宇宙戦艦ヤマト、あしたのジョー、キングダム あたりかな。 新旧入り混じってますが。皆さんはどうでしょうか。こういうたわいのないことから、会話がはじまったりするのもよいものです。印象に残るセリフ「ジヨーーーーー!」とか「地球か…何もかも懐かしい」など、語ることはたくさんあります。ご家庭でも、こんなたわいもないクイズを出しながら、食卓を彩ってみてはいかかでしょうか。(校長) 1年生「書き初め展を鑑賞」1月19日
国語の時間に、今週行われている書き初め展を鑑賞しに行きました。1年生から6年生の丁寧な作品をじっくり見ました。ふりかえりでは、「難しい漢字だけど、丁寧な字だということは見て分かりました。」、「来年は2年生のようなきれいな字を書けるように頑張りたい。」等、それぞれが感じたことを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「交差跳びに挑戦!」1月19日
今日は、体育で交差跳びを練習しました。難易度の高い技でしたが、上手にできる子をお手本にして頑張って取り組みました。休み時間も練習している子がだんだん増えてきました。
大繩も引き続き練習をしています。クラスごとに練習をしていますが、2組が3分間で70回以上跳ぶことができました。どのクラスも前回よりも多く跳ぼう!と張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「書き初め展」が始まりました 1月19日![]() ![]() 全員元気に頑張っていることが、何より嬉しい毎日です。 さて、昨日から「校内書き初め展」が始まりました。 冬休み前から練習を始め、冬休み中にも猛練習?! 冬休み明け、清書をしました。 シーンと静まり返った教室で、 真剣に鉛筆を動かす姿がすばらしかったです。 教室廊下に、子どもたちの作品が掲示されています。 う〜む、一人一人の文字も成長していますね。 どれも力作ぞろい! 校内書き初め展は、22日(金)までです。 ぜひ力作をご覧ください。お待ちしています。 1月19日(火)の献立
ごはん
とりにくのこめこめあげ さかなまめとアーモンドのサラダ ながおかぽかぽか汁 牛乳 ![]() ![]() アマビエがやってきました! 〜校長室から〜
宮内小学校にも「アマビエ」がやってきました。コロナ退散の思いを込めて、工芸家の佐藤陽一先生からいただきました。毎年、卒業記念で、石と粘土の作品作りを続けていますが、今年も頑張っています。今は色をつけている段階です。最終段階です。
佐藤先生は、毎年ご自身の作品を1点、宮小にご寄付いただいています。すべて校長室に飾ってあります。今年度は「アマビエ」をいただきました。宮小の子どもたち、教職員、保護者の皆さんが、コロナにかからず、健康にいてほしいという願いで作られました。有り難いです。とてもかわいいアマビエです。写真を載せてもよいのですが、書初め展覧会も実施していますし、佐藤陽一展も開催するので、その時にご覧ください。校長室前廊下の展示ケースに飾っておきます。(校長) |