自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

租税教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。


「消費税って知ってる?」

「何%?」

「30000円のゲーム機を買うと、消費税は、いくらかな?」


だんだんと、緊張がほぐれてきているようですよ、、、。


租税教室 その1

画像1 画像1
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。

担任ではない外部講師の説明に、最初は緊張気味の子供たちでした。


ありがとうチョコ君♪その10

画像1 画像1
 チョコ君が荷台から落ちないように、シートベルトをして…、これで大丈夫!
 いよいよ師匠先生が車に乗り込みます!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その9

画像1 画像1
 ここでもチョコ君は、抵抗しています。
 最後の最後まで抵抗して、いちごちゃんと、いや富曽亀小と、いや可愛がってくれたみんなと離れたくないのです。
 ここで、チョコ君の鳴き声が、泣き声に変わりました。
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その8

画像1 画像1
 しかし、チョコ君は、連れていかれるのです。仕方ありません。
 いよいよ、クライマックス…、車に乗せられます!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その7

画像1 画像1
お友達「戻って来てー!」
お友達「風邪ひくなよー!」
お友達「歯、みがけよー!」
お友達「また会おうねー!」
 1年生全員が涙目、涙声で、後追いしました!もう、大変!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その6

画像1 画像1
お友達「えー、ホントに行ってしまうの〜?」
お友達「行かないデー!」
お友達「元気でねー!」
お友達「バイバーイ!」
 とみんな涙目で、涙声で、後追いしました!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その5

画像1 画像1
チョコ「嫌だよー、ヤダヨー、ここがいいんだよー!」
師 匠「無理なんだよ。ワガママ言わないんだよ、我慢しなさい!」
チョコ「(コウメ太夫風に)チックショー!」
 チョコの頭突き攻撃! チーン!
・・・しかし、チョコ君は連れていかれるのでした。
♪ドナ ドナ ドーナー ドーナー( ;∀;)♬
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その4

画像1 画像1
師 匠「校長先生、どーしましょう!」
わたし「どうか、日曜日まで延長できないでしょうか?」
師 匠「できるといえばできないことはないのですが…、やっぱり無理なんです!」
わたし「・・・涙目・・・」
師 匠「みんなありがとう。では、連れていくね!」
お友達「チョコくーん、チョコちゃーん! ありがとう! バイバーイ!バイバーイ!また会おうね。絶対に会おうねー!元気でねー!(涙声)」
チョコ「行きたくないよー、嫌だよー!いちごちゃん、助けてー!」
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その3

画像1 画像1
 毎週の土曜日、日曜日。そして、夏休み、冬休みの平日と、たくさんのステキな家族の皆様(1年生&保護者)がお世話をしてくれました。

 そのチョコ君とお別れなんて寂しすぎるのです。

 師匠の「まだ、チョコ君にいて欲しい人?}問いかけに、全員が涙目で「いてほしーい!」と手を挙げました。
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その2

画像1 画像1
 1年生は、今日でチョコ君とお別れなんです。山羊の師匠先生がお迎えにいらっしゃいました。真剣に師匠のお話を聞く子供たちです♪
画像2 画像2

1年生 ありがとうチョコ君♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 突然ですが、オスヤギさんのチョコ君とお別れすることになりました。

 ヤギの師匠先生が、本日1月22日(金)の朝にお迎えにいらっしゃいました。
 そんなわけでオスヤギさんのお世話をいつも以上に頑張る子供たち…。その様子からは、一期一会を肌で感じることができたようです。

 保護者の皆様、長い間、休日のお世話ありがとうございました♪
 明日からの小屋の中は、メスヤギさんのイチゴちゃん一頭になります。

 かなり寂しがっていますので、×ご来光、〇ご来校の際は、たくさんヤギ語でお話してあげてください♪(byコージン)
☆ 山羊の師匠先生曰く、「こりゃ、妊娠しているナ!」(byボス)

3年生スキー授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生スキー授業の様子の続きです。

 平らな場所だけでなく、富曽亀富士の上から斜面の練習もしました。
 かなりの子供たちが転ばずに上手にすべれました!!(byキネー)

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。

<コメント>
 「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。

ファミリータイムは雪遊び その3

画像1 画像1
ファミリータイムは、担当の教職員との絆を深める絶好の機会でもあります。

担任だけでなく、様々な教職員との交流は、子供たちにとって安心であり、楽しくあり、多くの学びの機会でもあります。

突き抜けるような青空の下。
陽光がキラキラ反射する雪の上。
ファミリータイムをみんなで楽しみました。

(By山さん)

ファミリータイムは雪遊び その2

画像1 画像1
タテの絆、ヨコの絆がしっかりと結ばれています。
深まっています。

4月からの縦割り班活動の成果は、こういった班での遊びの様子からも分かります。

当校の子供たちは、順調に「やさしく」「かしこく」「たくましく」育っています。
(By山さん)

ファミリータイムは雪遊び その1

画像1 画像1
縦割り班活動「ファミリータイム」は、雪遊びの班がたっくさん。

教師も一緒に雪だるまを作りました。

いいお天気!!
気持ちいいーーー!!!

(By山さん)

おもちゃランド開園その2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらはストローアーチェリーと糸電話です♪

黒板に点数を貼って的を作ったり、1年生と一緒に会話をしてあげたりと、
子供たちが考えた工夫がたくさんあります!

おもちゃランドその4

画像1 画像1 画像2 画像2
1枚目は今回のおもちゃランドで一番大きい玉入れのお店です!

見た目のインパクトもあり、1年生もたくさん遊びに来ていました。

2枚目は、どのクラスでもお店を出しているロケットを使った遊びですが、それぞれのお店で工夫されているところがあり、1年生も飽きることはなかったようです♪

まだまだ紹介したいお店はたくさんありますが、続きはご家庭でぜひ聞いてみてください!お店のことと一緒に、今日の思い出を話してくれると思います!

(byケースケ)

おもちゃランドその3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで真剣に学習に取り組んできた子供たち。

1年生に遊び方を伝える様子が、これまでの学習の軌跡を表しているようでした。

2年生が全力で伝えようとする姿勢を感じて、1年生も全力で説明を聞いてくれていました!1年生も2年生も素敵ですね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表