自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

スキー教室の前に!その6

画像1 画像1
 これも斜面を上がる練習です。基本の大切な動きになります。

スキー教室の前に!その5

画像1 画像1
 これは、斜面を上がる練習ですね!

スキー教室の前に!その4

画像1 画像1
 いよいよ歩く練習にです!

スキー教室の前に!その3

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!
 簡単そうで、なかなかできないんです!特に、外すときが…!

スキー教室の前に!その2

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!よ〜くご覧ください!

スキー教室の前に!

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!よ〜くご覧ください!

突然の訪問者!

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、ぼくが作った作品を見てください!」
わたし「はい、もちろん、いいですよ!」
お友達「ほら、ビー玉がクルクル回るんだよ!」
わたし「お〜、ホントだ!すごいね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

−7度の氷点下!その7

画像1 画像1
 歩道もツルツル!もちろん、融雪剤(凍結防止剤)ですね(^O^)/

−7度の氷点下!その6

画像1 画像1
 セブン・イレブンのところの歩道にも融雪剤(凍結防止剤)を撒いてきました。
画像2 画像2

−7度の氷点下!その5

画像1 画像1
 押しボタンの信号機まで、凍っています!

−7度の氷点下!その4

画像1 画像1
 左を見てもツツル、右を見てもツールツル!
画像2 画像2

−7度の氷点下!その3

画像1 画像1
 横断歩道が凍ってツルツル! 
 当校職員が、凍結材を撒いて安全を確保しています。

−7度の氷点下!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド長岡! 
 本当に、ダイヤモンドが輝いているようですね!

−7度の氷点下!

画像1 画像1
 樹氷ですね!
 今朝の外気温は、なんと−7度でした。昨夜からの放射冷却で冷え込みました。

19日(火)校内職員研修の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、講師(教育アドバイザー)による教師向け講義です。

 テーマは「思考をアクティブにする授業づくりのススメ 〜笑顔あふれる学びを実現する指導のポイント〜」です。

〇 学力向上のポイントは何か?
〇 「主体的・対話的で深い学び」の実現の基盤はどこにあるのか?
〇 教室の中の掲示等による思考の可視化とは?
などなど(他にもたくさんありました)、多くの学びを得ることができました。私は、早速、翌日からできることから実践しています。

 「子供にとって最大の幸せは、魅力ある尊敬できる教師に出会うこと。魅力ある尊敬できる教師とは、学び続ける教師のこと。」と、私たちに当校校長は語ります。
 当校の教職員は、日々の研鑽を大事にし、教育活動のど真ん中に子供を据えて、常に学び続けます。(by山さん)

19日(火)5年2組 研究授業の様子!その2

画像1 画像1
 円の単元で、「直径と円周の関係」について学習しました。
 ほらっ、見て見て!この人のノート、パーフェクトですよ♪
 このお友達ように、ノートをまとめられるようになると成績がグングン伸びますね(^O^)/
☆授業参観(時間)の関係で、写真はこれでおしまいです。あしからず!
画像2 画像2

19日(火)5年2組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 5年2組は、算数の授業でした。
 教師の課題提示に素直に耳を傾け、考え始める子供たち。みんないい子なんです!
画像2 画像2

19日(火)4年3組 研究授業の様子!その7

画像1 画像1
 お〜、この姿勢lこの素晴らしい光景は、どこかで見たよね?
 スゴクない?これが富曽亀小教職員(学年職員)の愛と情熱なんです!

19日(火)4年3組 研究授業の様子!その6

画像1 画像1
 授業は、「挙手→指名→発表」の流れが多いと思います。一時間に何回かは、「全員が挙手できるように工夫している。」っていう教師はいいな!と考えています。
 また、発表の場面では、「聞く人は相手意識をもって発表者に注目する。発表者は、相手意識をもwって聞いている人の目を見て確認しながら話す。」ようにして欲しいのです。
 下の写真を見て、何か違和感を感じますか?
画像2 画像2

19日(火)4年3組 研究授業の様子!その5

画像1 画像1
 教師が改題提示している場面で、「子供たちの視線はどこにあるのか?」がチェックポイントです。3組の子供たちは、全員が教師に注目して、教師の話をしっかりと聴いていました。そこが素晴らしい!
 また、発表場面では、写真のように、自分の考えを積極的に発言できる人が多くて、「育っているなぁ!」と私は感じました。やるなー!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表