自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

3年生スキー授業!その4

画像1 画像1
 初心者は腰が引けてしまいます。よって、見た目が格好悪いんです。
 つまり、見た目を格好良くすると、上手になれるってことですよね!
画像2 画像2

3年生スキー授業!その3

画像1 画像1
 ほ〜ら、あっという間に、上手に歩ける(平地を滑れる)ようになったでしょ!
画像2 画像2

3年生スキー授業!その2

画像1 画像1
 スケーティングできる人がいるぞ、すごい!
 よーく観たら、担任でした。
画像2 画像2

3年生スキー授業!

画像1 画像1
 昨日もお伝えしましたが、スキー教室に向け、猛練習中!
 今日は、グラウンドで、歩く練習から…!
 
画像2 画像2

租税教室 その8

画像1 画像1
学習のまとめ

最後に、資料(パンフレット)を見ながら、身近な税金について知識を広げました。

小学生一人、1年間では、〇〇〇??円 の税金が使われている。

中学生、高校生には、、、。12年間では、〇〇〇??円 にもなるんだね。



他にも「所得税」のお話や「国、県、市」のお話など魅力的なお話満載の租税教室でした。

外部講師の先生、本日はありがとうございました。

来年も是非、富曽亀小学校にお越しください!



租税教室 その7

画像1 画像1
答え合わせの結果を聞きます。

説明を聞き、納得しました。

「公共」という言葉、「施設」、「サービス」という言葉。

今まで、何となく聞いたことはあったけれど、意味がしっかり分かりました。

消費税 8% → 10%(2%UP) の理由も知りました。

ふむふむ。






租税教室 その6

画像1 画像1
税金が使われているもの、使われていないもの。

みんなはどっちだと思う? 全員に1問ずつ、ちがう問題が出されました。


小学校は、、、

コンビニは、、、

道路、、、

消防署、、、

銀行、、、

鉄道、、、


「かんたん。」「楽勝!」問題もあれば、

「えっ。」「どっちだろ?」問題も多数ありました。

みんな真剣に考えて、自分の考えを黒板にはっていました。

ありがとうチョコ君♪その15

画像1 画像1
お友達「あ〜ぁ、行っちゃったぁー!」
お友達「寂しくなるねー!」
お友達「いちごちゃん、大丈夫かなぁー!」
お友達「いちごちゃんを元気付けてあげなくっちゃね!」
お友達「いちごちゃん、元気な赤ちゃんを早く生んで欲しいね!」
 心の優しい、やさしい、1年生のお友達です。

 保護者、家族の皆様! 明日からのいちごちゃんのお世話も、これまでと同様、愛情たっぷりお願いいたします。m(__)m

租税教室 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞く場面では、しっかり聞く。

この姿もいいですね。


実に凛々しい。さすが、全校のリーダーたちだ。

ありがとうチョコ君♪その14

画像1 画像1
 みんな、見えなくなるまで手を振って、涙目で、涙声で…(涙)!
画像2 画像2

租税教室 その4

画像1 画像1
講師の先生の問いかけに、


うなずく子

どっちだろ? 真剣に頭を悩ます子

自分の意見を発する子 ← すごい!!

つぶやく子

近くの人と相談する子


どの姿もみんなOK。とってもいい姿です。

みんなが学習に参加しています。

ありがとうチョコ君♪その13

画像1 画像1
 チョコ君を乗せた車が、校門を右折・・・すると…(涙)!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その12

画像1 画像1
 もう、ことばはいらない…。写真からご想像ください(涙)!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その11

画像1 画像1
 車のエンジンをかけ、いよいよお別れ…!
 ♬さようなら、さよなーらー 元気でいてね♪
画像2 画像2

租税教室 その3

画像1 画像1
勢いよく手が挙がり始め、いつもの調子が出てきました。

外部講師の先生も、お話が上手です。

言葉巧みに子供たちの意見を引き出していきます。

租税教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。


「消費税って知ってる?」

「何%?」

「30000円のゲーム機を買うと、消費税は、いくらかな?」


だんだんと、緊張がほぐれてきているようですよ、、、。


租税教室 その1

画像1 画像1
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。

担任ではない外部講師の説明に、最初は緊張気味の子供たちでした。


ありがとうチョコ君♪その10

画像1 画像1
 チョコ君が荷台から落ちないように、シートベルトをして…、これで大丈夫!
 いよいよ師匠先生が車に乗り込みます!
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その9

画像1 画像1
 ここでもチョコ君は、抵抗しています。
 最後の最後まで抵抗して、いちごちゃんと、いや富曽亀小と、いや可愛がってくれたみんなと離れたくないのです。
 ここで、チョコ君の鳴き声が、泣き声に変わりました。
画像2 画像2

ありがとうチョコ君♪その8

画像1 画像1
 しかし、チョコ君は、連れていかれるのです。仕方ありません。
 いよいよ、クライマックス…、車に乗せられます!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表