1月の図書コーナー![]() ![]() 1月は、お正月や牛に関わる様々な本が紹介されています。 今年は丑年ですね。子どもたちも、興味をもって手に取っています。 手作りドーナツ![]() ![]() 今日は麺の日。米粉のもちもち感を味わいました。野菜と豚肉たっぷりのスープは、とろみがあって、おいしかったです。 そして、調理員さんが、手作りしてくれた れんこんドーナツ。刻まれたレンコンがおからに混ぜ合わされて揚げてある、手間のかかったデザートです。甘さも控えめで、ヘルシーなドーナツでした。 短縄大会 4年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前の子どもたちから、闘志のような、強い気持ちが伝わってきました。 軽やかに跳び続ける元気な姿。 1回戦目が終わったときも、「まだまだエネルギーがあるよ」と、たくましい言葉。 結果は、なんと前日までの5・6年生を上回る成績。 元気パワーを発揮しました。 明日は2年生、3年生は金曜日です。 5年生に感謝しながら![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生が育てたお米をいただける日。 1年生は、朝から、「今日は5年生のお米だね」と、給食を楽しみにしていました。 「鶏肉とレンコンの照り焼き」は、5年生が考えた献立。 旬のレンコンは、中之島で採れた地場産です。 身体がぽかぽか温まります。 給食の時間、1年生の教室で「5年生のご飯とおかず、おいしい人」と聞くと、みんなまっすぐに手を挙げました。 全校で、5年生に感謝しながら、味わって頂きました。 短縄大会 5年生の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会の子どもたちの進行で、5年生の部が行われました。 6年生同様、流れるBGMに合わせ、リズミカルに、楽しそうに跳躍していました。 結果は、残念ながら、6年生には及びませんでした。 明日は、4年生です。 3年生 タブレット操作に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、情報を多くの人と共有するためのアプリケーション操作を体験。 文字機能やペイント機能を使い、自分のお気に入りを作成し、学級の仲間に見てもらいました。 さすが こだまっ子。ペイント機能で、色彩にもこだわりながら、さらさらと絵を描いていました。 3年生はローマ字入力にも挑戦。 専門の方々の指導のおかげで、タブレット操作も、どんどん上達しています。 人気のカレー![]() ![]() 今日は子どもたちに人気のカレーライス。豆も入って、旨味があって、まろやかなカレーでした。 ちりめんじゃこたっぷりのサラダは、よく噛むことで旨味を十分味わえ、食べ応えもありました。 短縄大会週間はじまる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回しで、1分間跳び続けられた人数を学級対抗で競うものです。 「クラスの絆を深め、縄跳びの楽しさを知る」ことが、ねらいです。 初日の今日は6年生。リズミカルに、楽しそうに跳んでいました。 明日は5年生。6年生の結果を超えられるでしょうか。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆です。 どの学年も、堂々とした立派な作品が並んでいます。 集中して、心を込めて書いている姿が目に浮かびます。 冬休みにも、家庭で一生懸命に取り組んでいたことでしょう。 どうぞ、子どもたちの作品をご覧においでください。 保護者の皆様には、各学年便りでも伝えておりますが、ご来校の際は、感染症対策のための行動に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。 1年生 雪となかよし
先週の雪も落ち着いた金曜日、1年生がグラウンドで雪遊びをしました。
広いグラウンドをひとり占め。思いっきり、やりたいことに夢中になって、雪と戯れていました。 そして、そり遊び。こだまの丘から、勢いよく滑り降りていました。 真っ白な世界に、子どもたちの歓声が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく噛みましょう![]() ![]() 今日の献立は、イカやアーモンド、切干大根など、噛み応えのある食材が使われています。 よく噛むことは、歯を丈夫にします。 普段からよく噛んで、旨味を十分味わいながら、健康な身体をつくりましょう。 5年生のお米![]() ![]() 今日は、5年生が育てたお米を全校でいただきました。 お汁の「根菜の味噌汁」も、ご飯に合うように、5年生が考えた献立です。 ご飯は甘みがあり、旨味もたっぷりでした。 お汁は、旬や地場産にこだわったようです。具材のレンコンは、食感もよくおいしかったです。 ご飯も味噌汁も、全校の子どもたちが完食に近い食べっぷりでした。 特にお汁は、こんなに少ない残量は、初めてだったそうです。 5年生の心が、こだまっ子みんなに届いたのですね。 FM長岡で放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校でも、6年生7名が希望し、先日収録が行われました。 FM長岡のスタッフの方にアドバイスをいただきながら、良寛さんのほっと心温まる逸話を、心を込めて読んでいました。 一人ずつ、放送室に入っての収録は、ずいぶん緊張したようです。 1月20日、22日、27日、29日、2月3日、5日の17:00に、順番に放送されます。 どうぞお聴きください。 造形スキルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、友達の姿をスケッチ。 顔をじーっと観察する子、スケッチしている様子の全体像を描いている子・・・ それぞれに、友達のもつ雰囲気がよく表現されていました。 一人一人の「あのねノート」に、また一つ宝物が増えました。 安全に歩けるように
積雪により、通学路にも危険な状況が見られます。
学校でも、先日は集団下校に教職員が引率をしながら、また、町内を巡視するなどして状況把握に努めています。 画像の1枚目のように、通学路になっている交差点のところが、雪が張り出したままで大変危険でしたので、本日、当校の教頭が画像の2枚目、3枚目のように、除雪をいたしました。 各町内で、生活補導部の皆様を中心に、安全な登下校ができるように、危険個所を確認し合うなど、ご協力いただけるとありがたいです。 通学路については、町内の皆様の話し合いで決められるものです。安全のため、通学路を一時変更される場合は、学校へもお知らせください。 よろしくお願いいたします。 除雪作業等でお疲れのことと思います。雪が落ち着くことを願うばかりです。健康にご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() 「だるまさんが転んだ」的なゲームなど、密着しないように工夫した遊びを、各班の高学年が提案し、楽しい時間を過ごしていました。 今年度、この仲間での「こだまタイム」も残り数回。いい思い出を残してほしいものです。 ジュニア美術展表彰![]() ![]() ![]() ![]() 入賞作品が県立近代美術館で展示されていたので、鑑賞に出かけたご家族もおられたことでしょう。大学の先生方を中心に丹念に審査され、入賞した力作です。 このたび表彰した子どもたちの作品も、生き生きとした個性豊かな表現が、きらりと光っていました。 あったか豚汁![]() ![]() ご飯に、きれいな色のふんわり卵をのせて、いただきました。 お浸しは、シャキシャキの小松菜がおいしかったです。 そして、寒い冬にうれしい豚汁。豚肉に、豆腐、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、ゴボウ、しめじにネギと、具沢山でいいお味でした。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回、全学級で、DVDを視聴しながら、不審者からの避難行動について学習しました。 校舎内で、また、登下校時、不審者に遭遇した時、自分はどう行動すべきなのか、具体的な場面を想定しながら考えました。 子どもたちには「いかのおすし」を合言葉に指導しています。 「いかない、のらない、おおきな声を出す、すぐ逃げる、しらせる」 1年生も真剣に映像を見ながら考えていました。 ご家庭でも、命を守るための行動を、日常的にお子さんと確認していただけたらと思います。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は食材の旨味でおいしくいただく献立です。 松風焼きは、お正月気分ですね。たっぷりの海苔と胡麻が、表面を覆っていました。また、鶏肉に大豆も入っていて、旨味十分でした。 吹雪汁は、豆腐を崩して、吹雪に見立てたもの。季節を感じます。崩された豆腐も、包丁で切ったものより、旨味が強く出ていて、いいお味でした。 塩分のとり過ぎには注意して、今年も健康で過ごしましょう。 |