10月8日 長岡市三島郡中学校新人バトミントン大会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大会でしたが、一生懸命にシャトルに食らいついていきました。 勝っても負けても、様々なことを吸収して、日々の練習に生かしていってくれるといいなと思いました。 頑張ってくれた生徒にエールを送ります。 10月5日 「復興の集い」の事前学習が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主催者の「小さな山古志学舎」のメンバーである長島忠史様から講師とし来ていただきました。 当時の話から、これからの山古志をどうしていきたいかを考えさせるものとなりました。 静かな語りの中に、山古志への思いが伝わってきました。 あれから16年、直接には中越大震災を経験していない児童生徒たちも、静かに聞き入っていました。 地域の思いと小中学校の学びが1つになって、「未来の山古志の町づくり」につながっていけるといいなと感じました。 9月26日 保小中合同大運動会は大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天のため、山古志体育館で行われました。今までグラウンドで練習をしてきましたが、会場変更でも臨機応変に対応できました。 保育園のダンス&組体操もかわいさいっぱい、みんな笑顔になりました。 応援も練習の成果を生かして、今までで最高の出来栄えでした。 練習から当日まで、子どもたちの成長する姿を見ることができ、とてもうれしく思っています。 雨天による大運動会会場変更のお知らせ
9月26日(土)の山古志小中学校・竹沢保育園合同大運動会ですが、降雨によるグラウンド状況不良のため、会場を山古志体育館に変更することにいたしました。
つきましては、次の<確認事項>をご覧ください。なお、児童生徒にも同様の文書を配付しております。 <確認事項> 1 登下校について ○竹沢・種苧原路線バス⇒バスで直接、山古志体育館へ向かいます。(学校には立ち寄りません。) ○徒歩児童生徒⇒8:00までに、山古志体育館に集合をお願いします。係等の準備を指示された生徒は担当職員の指示した時間に集合してください。 ○山古志体育館で実施の場合は、12:10支所発のバスで下校するか、保護者の方と一緒に下校します。当日の下校手段について事前にお子さんと確認をお願いします。 2 持ち物について 〇児童生徒は本日、内履きを持ち帰ります。晴天時の持ち物に加えて、内履きを持ってくるように準備をお願いいたします(下足袋も持参をお願いします)。 (保護者の皆様も内履きの持参をお願いいたします。また、下足袋もお持ちください。) 〇児童生徒は、通常の登校日と同様「体温管理表」を持たせてください。 3 その他 〇保護者の観覧席は、3階のギャラリーとなります。アリーナは児童生徒、保育園児、関係役員のみの立ち入りとします。ご協力をお願いいたします。 〇参観者受付は、正面入り口前で行います。時間は8:20、9:30頃、10:00頃です。 9月16日 中学校団体種目練習を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の中学校団体種目は「大乱闘!! シロップ カンパニー」です。 簡単に内容を説明すると、3本の綱取り合戦です。 各軍の作戦が運命を分ける種目です。 はじめにスクワットからスタートします。 今日は練習ですが、楽しそうに綱を引っ張っていました。 当日の作戦が楽しみです。 9月16日 新人戦激励会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦は次のように行われます。 9月24日(木) 陸上大会 10月 8日(木) バドミントン大会 選手は、大きな声で大会に向けた決意を発表しました。 また、団旗贈呈、選手宣誓を行いました。 応援団も、大きな声でエールを送りました。 当日の活躍を期待しています。 また、他校の選手からも多くのことを学んできてほしいと思います。 9月15日 運動会全体練習を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操の練習やリレーの練習など、本番に向けて、頑張っています。 9月11日 運動会の結団式を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は保育園・小学校・中学校が合同で行う運動会です。 小中学校では、その結団式を行い、運動会スローガン「Over the top 〜限界をこえて〜」が紹介されました。 また、各軍団長からは勝利への力強い宣言が行われました。 パネルの紹介と、エールの交換も行われました。 現在、各軍は応援練習に励み、それぞれの勝利を目指して頑張っています。 9月26日(土)の当日をご期待ください。 9月10日 保健指導を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月)〜20日(日)には、第2回元気アップ週間が実施されます。 その中の重点ポイントは「朝ごはん」です。 養護教諭の深谷先生から、「朝ごはんの3つのスイッチ」などについて、教えていただきました。 「朝ごはんの3つのスイッチ」とは 1 あたまスッキリスイッチ 頭(脳)が活発に動きます。「元気」と「やる気」がぐんとアップします。 2 からだホカホカスイッチ 寝ている間に下がった体温を上げて、活発に動けるようになります。 3 おなかスッキリスイッチ おなかの胃や腸が活発に動いて、排便を促します。 おなかの中にたまったもののカスが外に出て、おなかをすっきりした状態にします。 「朝ごはん」を食べることは、1日の心身の健康をつくり、「やる気」と「元気」を高めるために、大切なんだなと改めてわかりました。 また、朝の1杯のみそ汁を飲むことで、塩分や水分を補給し、熱中症を防ぐことができます。 朝ごはんをしっかりと食べて、元気な毎日を過ごしましょう。 9月7日から、消毒・清掃員が配置されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の取組の一つとして、児童生徒がよく触れるところなどを消毒液で拭いたり、清掃をしたりしてくれます。 たくさんの場所を丁寧に拭いていただき、感染予防の面からも、教職員の負担軽減の面からもも大変助かっています。 ありがとうございます。 9月7日 運動会の応援練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学校の児童生徒が、白軍、赤軍に分かれて、応援練習。 うまくリーダーが自分の軍をまとめることができるかが楽しみです。 うまくいかずに、悩むこともあるかもしれません。 そこをいかにチームとして乗り切れるかがポイントです。 みんなの頑張りを期待しています。 9月3日 かぐらなんばん栽培をTeNYが取材 9月7日に放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) 夕方15:48からの放送番組「夕方ワイド新潟一番 1部」の中で紹介されます。1年生の取組をお楽しみに! 9月1日 友峰会 専門委員会を実施![]() ![]() ![]() ![]() 本部は、運動会の結団式につて 保健給食委員会は、元気アップ週間について 図書飼育委員会は、錦鯉の水槽の清掃について 放送委員会は、放送の内容について など、小学生と中学生が一緒になって話し合いました。 小中一体校である山古志小中学校ならではの活動ですね。 8月31日 SSTで、運動会のNGランキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、運動会の取組で「みんなをつまらなくさせるNG行動」を考えようというものです。 裏を返せば、それをしないで運動会をみんなで盛り上げようというものです。 子どもたちは、グループごとに自分の考えを交換しながら、ベスト5のNG行動を選びました。 まだ、絞り切れていませんが、2グループで5ずつのNG行動を出し合いました。 次回はこの10のNG行動を5つまで絞っていきます。 <Aグループ> 1、何もしない人 2、ふざける人 3、自分ができないのに、人に注意する人 4、無視する。 5、やる気のないオーラを出す。 <Bグループ> 1、人を馬鹿にする。 2、話し合いに参加しない。 3、やる気がなくなることを言う。 4、人の意見を否定する。 5、関係のない話をする。 の10でした。 さらに5つにうまく絞ってくださいね。 そして、みんなが楽しくなるように、運動会を自分たちの手で、協力しながら創り上げてください。 楽しみにしています。 ※運動会は9月26日(土)午前中を予定しています。よろしくお願いします! 8月25日 夏休み後の1学期が再開しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(木)には、1年生が、かぐらなんばんの畑の草取りを頑張りました。 かぐらなんばんのツヤもよく、味も辛さが増して、「これぞ、かぐらなんばん」というようになっていました。次の収穫が楽しみです。 学校無人化期間中の緊急連絡先について
学校無人化期間中の緊急連絡先について、お知らせします。
学校だより7月号でお知らせしたとおり、8月11日(火)〜17日(月)は、学校無人化となります。 学校無人化期間の緊急連絡先は、次のとおりです。 <児童生徒に関すること> 長岡市教育委員会学校教育課 電話 0258−35−1126 <感染症に関すること> 長岡市教育委員会学務課 電話 0258−39−2239 <学校施設設備に関すること> 長岡市教育委員会教育施設課 電話 0258−39−2236 なお、土曜日・日曜日の緊急連絡は、各学級担任に連絡をお願いします。 8月4日 なごみ苑でのボランティア活動に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単なレクリエーションをしたり、食事の準備のお手伝いをするなど、なごみ苑の方との交流活動を行いました。 なごみ苑の方からも笑顔で受け入れていただきました。 交流を通して、優しい気持ちや、相手の立場に立って考えることなどを学んでほしと思いました。 8月3日 ラジオ体操&クリーン作戦実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、6時30分、「あた〜らしい朝が来た。希望の朝だ。…」から始まるお馴染みのラジオ体操を行いました。 その後、クリーン作戦として、地域をぐるっとまわりながら、ごみ拾い活動をおこないました。 当日は、良く晴れて、夏の始まりを感じました。 ようやく、夏休みが始まって、子どもたちが、学校ではできない、いろいろな体験をしてくれることを願っています。 8月2日 山古志闘牛場で、かぐらなんばん販売を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、牛の角突きが山古志闘牛場で行われていました。 入口付近のテントでかぐらなんばんの販売をさせていただきました。 たくさんの方から、買っていただき、とてもうれしかったです。 中には15袋ほしいということで買ってくださる方もいました。 生徒も自分たちの作ったかぐらなんばんを、商品として買っていただけることに満足感を味わっていました。 将来の山古志を担う大人になってほしいなと願っています。 7月31日 かぐらなんばん袋詰め作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋詰め作業では、ご多用の中、かぐらなんばん保存会や山古志支所の皆様からご指導いたたきました。 収穫したかぐらなんばんを、出来のよいものと悪いものに選別し、枝を切って整えたり、袋詰めの仕方を教えていただいたりするなど、大変ありがとうございました。 おかげさまで、かぐらなんばん販売の準備が整いました。 |