巨大書15
【お知らせ】 2020-12-11 16:28 up!
巨大書14
【お知らせ】 2020-12-11 16:28 up!
巨大書10
一流と三流の違いについて柳澤魁秀先生からお話がありました。5つ
・言い訳をしない
・目標をもつ
・時間を大切にする
・自分の殻を破る
あと一つが思い出せません。誰か教えてください。
【お知らせ】 2020-12-11 16:21 up!
巨大書13
【お知らせ】 2020-12-11 16:20 up!
巨大書12
【お知らせ】 2020-12-11 16:20 up!
巨大書11
【お知らせ】 2020-12-11 16:20 up!
巨大書9
【お知らせ】 2020-12-11 16:19 up!
巨大書8
【お知らせ】 2020-12-11 16:17 up!
巨大書7
【お知らせ】 2020-12-11 16:17 up!
巨大書6
【お知らせ】 2020-12-11 16:17 up!
巨大書5
【お知らせ】 2020-12-11 16:16 up!
巨大書4
【お知らせ】 2020-12-11 16:16 up!
巨大書3
全校児童と職員が柳澤魁秀先生の見事なパフォーマンスを目の当たりにしました。
子どもたちはどんな字を書いたでしょうか?
自分の字は出てくるかな?
【お知らせ】 2020-12-11 16:03 up!
巨大書2
子どもたちは、グループで紙をおさえたり、墨汁を拭き取ったりしながら協力して活動しました。
柳澤魁秀先生は、音楽に合わせながらのパフォーマンスです。
【お知らせ】 2020-12-11 16:03 up!
巨大書1
世界的に活躍している柳澤魁秀先生からの巨大書の特別授業が行われました。今回は、一人一人が巨大書に挑戦しました。また、柳澤魁秀先生が迫力ある巨大書パフォーマンスを披露してくれました。
【お知らせ】 2020-12-11 16:02 up!
球根はどうなったかな?
どこいくの?
登校後児童玄関に入らず、違う方向へ行く1年生が・・。
「球根を見にいきます。」
先日植えた球根がどうなったか気になって見に来ているようです。
【お知らせ】 2020-12-10 13:23 up!
見せに来ました
「失礼します。」
「いもはんで作ったカードを見せに来ました。」
「竹串でいもをけずりました。」
がんばって作ったのですね。すごいね。写真撮ってもいいですか?
「いいですよ。」
【お知らせ】 2020-12-10 13:23 up!
【12月10日】書き初め指導
地域の書道教室の先生をお招きしての書き初め指導がありました。
短い時間でしたが、子ども達はみるみる上達していきました。
冬休み明けに、校内書き初め大会があります。
一生懸命練習をしましょう。
【お知らせ】 2020-12-10 13:04 up!
【12月9日】5年生・理科の授業
「あれ?月曜日は回ったのに!」
「どうすると、回るの?」
「ここを、こうやって、、、、。」
5年生の理科は「電流のはたらき」の学習をしています。
電流とコイルを使った「電磁石」です。
学習のまとめとして、磁石とコイルを使って簡単な「モーター」を作りました。
上手く回った子、なかなか回らない子、友達を助けてあげる子。
5年生は協力して、学習を進めています。
【お知らせ】 2020-12-09 12:58 up!
見せに来ました。
「失礼します。」
「コマと指にはめるものを作ったので見せに来ました。」
写真を撮りましょうか?
「ハイ、お願いします。」
【お知らせ】 2020-12-09 12:01 up!