1/20 アカギーの校舎巡り(パーテイション)![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今日の昼休み(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 図書室では,読書をしている子や何かの課題に取り組んでいる子がいました。 1/20 今日の昼休み(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びや鉄棒をしている子どもたちがたくさんいました。 1/20 明日はスキー教室です!
明日21日は,3・4年生のスキー教室です。
朝は放射冷却で冷え込み,日中は快晴の予報が出ています。最高のコンディションで滑ることができそうですね。 廊下でスキーが出番を待っています。 保護者の皆様,スキー用具等の準備をしてくださり,ありがとうございました。 ![]() ![]() 1/20 アカギーの突然お邪魔します(5年)
今日の午前中,長岡市教委からGIGAスクールサポーターさん2名派遣していただき,5年生がタブレット端末(Chromebook)の操作について学習しました。
ログインの仕方やアプリケーションを使った基本的な操作などです。 子どもたちは,互いに教え合いながら,あっという間に思い通りに操作することができるようになっていきます。パソコンというよりスマホに近い操作感覚のようです。 今週の金曜日は4年生です。(6年生は修了しています) これから授業で活用していくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年教室にお邪魔します。
1組は音楽鑑賞をしていました。鑑賞曲は「たまごのからをつけた ひなどりの バレエ」です。教科書は「図工の教科書かな?」と見間違えるほど,かわいいヒヨコがたくさん描かれていました。楽しい気分で鑑賞できそうです。 2組は国語で「みんなで話をつなげよう」という言葉の学習をしていました。話し合いの仕方を身に付けるための学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今日の給食![]() ![]() アスパラ菜のしょうゆフレンチ 白菜のトマトスープ 豆乳パンナコッタ 牛乳 少し甘めのトーストと少し酸味があるトマトスープとの相性が最高です。しょうゆフレンチのさっぱりとした味もGoodです。 1/19 アカギーの校舎巡り(今年の抱負)![]() ![]() 中央には「小学校生活も残りわずか 心を燃やせ!」という檄文も掲示されています。 来校された折に,御覧になってください。 1/19 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生も1組と2組が算数でした。3組は国語です。
算数は,割合を使った問題を解いています。「2つのスーパーマーケットの割引商品を比べて,どちらが安いか?」という問題です。 1組は,グループで答えを導き出した後,先生の所に報告しに行きます。先生から考え方等について質問があり,答えることができるようにしておかなければなりません。報告を待っている班のメンバーは緊張の面持ちです。 2組は,グループごとに考え方について意見交換していました。2組での答えの発表はどのような形になるのでしょうか?ちょっと興味がありましたが3組に移動しました。 3組は,前回お邪魔したときに考えていた,テーマに沿った意見文を書きあげた続きの時間でした。今日は同じテーマの人同士で意見文を読み合い,それぞれの意見文について意見を交換していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生も算数でした。
1組は,2けたをかけるかけ算を,ドリルを使って計算練習をしているところです。「用意,始め!」の号令で,一斉に計算を始めました。 2組は,2けたをかけるかけ算の仕方で,どうやったら計算しやすくなるか考えています。隣同士で意見交換しながら早く正確に計算できる方法を話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,1組も2組も算数の学習をしていました。
1組は,100までの数を書いています。 2組は,2けたのたし算の仕方を考えています。 1年生はどんどん大きな数を覚えて,そして,それを使って計算ができるようになっていきます。 お家でもちょっとした時間を使って,クイズ形式で楽しみながら,数を聞いたり簡単な計算の答えを聞いたりしてみてはどうでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 今日の給食![]() ![]() 真鯛の塩焼き ぜんまいの炒め煮 スキー汁 牛乳 スキー汁は上越地方の郷土食で,さつま芋が入った豚汁というイメージをしていただけると分かりやすいと思います。 真鯛は県農林水産部から届けていただいたものです。この真鯛を獲ってくれた漁師さんは,糸魚川市能生漁港の中村さんです。中村さんはアカギーの同級生の甥です。何かの縁ですね! 1/18 アカギーの校舎巡り(温水蛇口)![]() ![]() 体育館での活動の後や清掃時など,温かいお湯で手を洗うことができます。 1/18 アカギーの校舎巡り(書き初め展)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都合がつきましたら,御覧にお越しください。 1/29(金)16:00まで展示してあります。 1/18 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は3クラスとも「卒業文集」の原稿を書いているところでした。
構想メモを見ながら下書きをしている子や下書きを先生に点検してもらっている子,すでに清書をしている子まで,進むペースに違いがあるようです。 自分が納得できるまで推敲し,思い出に残る文集にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年生は1組と3組が社会,2組は理科の学習をしています。
社会は「私たちの新潟県」という副読本を使って,県内の市町村の特色を調べています。 今日の1組は妙高市,3組は十日町市について調べていました。 理科は理科室で実験をしています。「水の体積の変化」について,水を温めるとどう変化するか調べているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)
今週の教室訪問は,にこにこ3教室からスタートです。
算数の学習と自立活動に取り組んでいます。算数は難しい問題のようですが,頑張って考えています。自立活動は指先のトレーニングを兼ねて枠の形に合わせて紙を貼っています。 真剣に集中して学習していました。 教室の掲示板には,雪(結晶)が降ってくる様子が描かれています。最初に地面に落ちた雪は溶けてしまいますが,いつの間にか白く積っていきます。地面に落ちて溶けない最初の雪を見てみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 今日の給食![]() ![]() 味付けのり 春巻き 小松ナムル 切干大根のみそ汁 牛乳 今日の給食は,呼吸を整えて全集中で味わいます。 写真の左上に注目してください。味付けのりの包装紙が,鬼滅の刃模様です。鬼滅の刃ファンの子どもたちは,どのように開封するのでしょうか? ちょっとした遊び心のある給食も最高ですね! 1/15 アカギーの校舎巡り(国際理解)![]() ![]() 今回は,各国の「クリスマスと年末年始」の紹介です。 体育館から出てきた子どもたちは,興味深そうに読んでいます。 1/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)
久しぶりの快晴の下,3年生はグラウンドでスキーをしています。
来週行われるスキー教室に向けての事前練習です。 入学してからの2年間,小雪でスキー教室が中止になっているので,初めてのスキー教室になります。 スキーを履くのに手間取ることなく,そして転ぶ子もいなく,上手にスキーを滑らせています。スキー場では,坂を滑る爽快感をぜひ味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |